中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 楽毅列伝 第二十』の1について現代語訳を紹介する。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 楽毅列伝 第二十』のエピソードの現代語訳:1]
楽毅(がっき)はその先祖を楽羊(がくよう)という。楽羊は魏の文侯(ぶんこう)の将軍として、中山(ちゅうざん・河北省にあった国)を攻略した。魏の文侯は楽羊を霊寿(れいじゅ,中山国があった地)に封じた。楽羊は死んで霊寿に葬られたので、子孫がその土地に住むようになったのである。その後に中山は国を復興したが、趙の武霊王(ぶれいおう)の時に、また趙に滅ぼされた。楽氏の後世の子孫に楽毅が生まれたのである。
楽毅は賢明で軍事を好み、趙で挙用された。しかし、武霊王が沙丘(さきゅう,河北省)の内乱で死ぬと、趙を去って魏に赴いた。当時の燕(えん)には子之の乱(ししのらん)があり、そのために燕は大いに斉に破られた。燕の昭王(しょうおう)は斉を怨み、一日として斉に報復することを忘れたことはなかった。燕は国が小さくて、僻遠に位置し、力では斉を制することができなかったので、身を屈して士に下り、まず郭隗(かくかい)を礼遇して賢者を招こうとしていた。
これを聞くと、楽毅は魏の昭王に願い出て、燕に使者として赴いた。燕王は賓客に対する礼をもって待遇しようとしたが、楽毅は辞退して、礼物を差し出して臣下となった。燕の昭王は楽毅を亜卿(あけい・上卿の次の位の大臣)に任じ、久しい月日が流れた。
当時、斉のビン王が強勢であり、南の楚の将軍・唐眛(とうばつ)を重丘(ちょうきゅう,山東省)に破り、西の三晋(韓・魏・趙)の軍を観津(かんしん,河北省)で挫き、遂に三晋と共に秦を攻撃し、趙を助けて中山を滅ぼし、宋を破って領土を広げること千余里であった。秦の昭王と優位を争って帝号を称したが、その後に帝号をやめている。諸侯はみんな秦に背いて斉に服従しようと望んだ。ビン王は驕り高ぶり、斉の百官・人民は耐え切れない気持ちを抱いていた。そこで燕の昭王が斉を伐つことを問うと、楽毅はそれに答えた。
斉にはかつて桓公(かんこう)が覇を唱えた偉業の余りがあり、土地は広大で人口は多く、独力で攻めるのは難しいでしょう。王がどうしても斉を伐ちたいのであれば、趙および楚・魏と協力して伐つのに越したことはありません。」 こうして、燕王は楽毅に命じて趙の恵文王(けいぶんおう)と盟約させ、別の使者に命じて楚と魏を連合させ、更に趙を通じて秦に斉を伐つことの利益を説かせたのである。諸侯は斉のビン王の驕慢・暴威を憎んでいたので、みんな先を争って合従し、燕と共に斉を伐たんとした。楽毅は帰国してこの旨を伝えた。
燕の昭王は国の兵をすべて動員して、楽毅を上将軍に任命した。趙の恵文王は相国(宰相)の印綬を楽毅に授けた。楽毅はこうして、趙・楚・韓・魏・燕の軍を併せてその指揮を取り、斉を伐ってこれを済水(せいすい)の西で破ったのである。諸侯の軍は戦いをやめて引き上げたが、楽毅は燕軍だけを率いて追撃して、臨シ(りんし,斉の国都)に迫った。斉のビン王は済水の西で敗れると、敗走して呂(きょ,山東省)に立てこもった。楽毅はひとり留まって、斉を巡って政令を発したが、斉の人々はみんな籠城していた。楽毅は臨シへと攻め入り、斉の財宝・祭器をことごとく掠奪して、燕に送った。燕の昭王は大いに悦び、自ら済水のほとりに赴いて、軍をねぎらい行賞して士卒を饗応し、楽毅を昌国(しょうこく,斉の地・山東省)に封じて昌国君(しょうこくくん)と呼んだ。
こうして燕の昭王は斉からの戦利品を鹵獲(ろかく)して帰り、楽毅に命じて再び兵を率いて、斉の城邑(じょうゆう)でまだ降服しない者を平定させた。
楽毅は斉に留まって、各地を巡り政令を発すること五年、斉の七十余城を下して、みな郡県として燕に所属させた。ただ、呂(きょ)と即墨(そくぼく,山東省)だけがまだ降服しなかった。
たまたま燕の昭王が死んで、その子が立ち、燕の恵王(けいおう)となった。恵王は太子であった時から、いつも楽毅のことを不快に思っていた。即位すると、斉の田単(でんたん)がこういった事情を聞いて、間者(かんじゃ)を燕に放って次のように噂を流した。「斉の城邑で降服していないのは、二城だけだ。しかし、それを早く攻め落とさないのは、聞くところによると、楽毅が燕の新王と不仲であり、戦争を長引かせて暫く斉に留まり、南面して斉で王になろうとしているからということのようだ。だから、斉が心配していることは、他の将軍が燕からやって来るということなのだ。」
燕の恵王はもともと楽毅のことを疑っていたので、斉の間者のこういった宣伝を聞くと、騎劫(ききょう)を代わりの将軍として派遣し、楽毅を召喚して呼び戻した。楽毅は燕の恵王が自分と不仲なので、交代させられたことを知ると、誅罰を受けるのではないかと恐れて、西行して趙に降った。趙は楽毅を観津に封じて、望諸君(ぼうしょくん)と呼んだ。楽毅を尊敬して手懐け、燕・斉を脅かしたのである。
斉の田単は後に騎劫(ききょう)と戦い、果たして詐謀を駆使して燕軍をあざむき、遂に騎劫を即墨付近で破り、転戦して燕軍を追い払い、北の黄河のほとりにまで至り、ことごとく斉の城邑を回復し、襄王(ビン王の子)を呂(きょ)から迎えて国都の臨シに入った。
燕の恵王は後に騎劫を楽毅と交代させたために軍を破損し、将軍を失い、斉を失ったことを悔やんだ。また楽毅が趙に降ったことを怨み、趙が楽毅を用いて疲弊に乗じて燕を伐つのではないかと恐れた。そこで使者を送って、楽毅を責めて更に謝って言った。「先王は国を挙げて将軍に軍事を委ねた。将軍は燕のために斉を破り、先王の讐(あだ)を報い、天下に震動しない者はなかった。寡人(わたし)はどうして、一日として将軍の功績を忘れることがあるだろうか。たまたま先王が崩じて寡人が新たに即位することになったのだが、左右の者が寡人を間違わせたのである。寡人が将軍を騎劫と交代させたのは、将軍が久しく国外で烈日風雨に晒されていたから、将軍を召し戻し、しばらく休養させてから事を計ろうと思っていたのである。しかし、将軍はこの間の事情を聞き間違えて、寡人との折り合いが悪いから交代させられたのだと思い、遂に燕を捨てて趙に帰属してしまわれた。将軍が一人でご自身のことを考えられるのは良いのだが、またどのようにして、先王が将軍を厚遇した志に報いてくれるのだろうか?」
楽毅の燕の恵王への返書では次のように書かれていた。
「臣(わたし)は不才であり、王命を遵奉(じゅんぽう)し、側近の方々のお心に随うことができず、先王の明察を傷つけ、あなたの徳義を損なうのではないかと恐れたので、趙に出奔したのです。今、あなたは人をお遣わしになられ、この罪をお責めになられました。私は側近の方々が先王が私を寵遇してくださった理を察することができず、また私が先王にお仕えした志を明らかにしてくださらないのではないかと恐れます。それ故、敢えて書面でお答えしているのであります。
私は『賢聖の君主は、親近の者だからという理由だけで官位・俸禄を与えず、功労の多い者はこれを賞し、才能が任務に堪えられる者は、これを適宜の官職につける』と聞いております。ですから、人の才能を察知して官職を授ける者は、功を成し遂げる君主であり、君主の行いを正当に論じて仕える者は、名を立てる士なのです。私が密かに先王の振る舞いを拝察していましたところ、世俗の君主を遥かに超えた志があるように見受けられました。そのため、使者としての割符(わりふ)を魏から借り受けて燕に入り、この身を直接観察して頂きました。先王は過って私を挙用なされ、賓客の中に加え、群臣の上位に据えて、一族の方々にも相談もなされずに、亜卿(あけい)にお取り立て下さったのです。私は密かに任に堪えられるかを不安に思いましたが、ご命令を奉じてお教えを承っていけば、幸いにも大過なく(大きな罪なく)お仕えできると思いましたので、命をお受けして辞退しなかったのです。
トップページ> Encyclopedia>
孔子の論語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー