『孫子 第八 九変篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第八 九変篇

一 孫子曰く、凡そ(およそ)用兵の法は、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚め(あつめ)、己地(ひち)には舎まる(とどまる)ことなく、衢地(くち)には交わり合し、絶地には留まることなく、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う。

二 孫子曰く、凡そ用兵の法は、高陵(こうりょう)には向かうこと勿れ(なかれ)、背丘(はいきゅう)には逆らうこと勿れ、佯北(しょうほく)には従うこと勿れ、鋭卒(えいそつ)には攻むること勿れ、餌兵(じへい)には食うこと勿れ、帰師(きし)には遏むる(とどむる)こと勿れ、囲師(いし)には必ず闕き(かき)、窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ用兵の法なり。

スポンサーリンク

[現代語訳]

一 孫子が言った。概ね戦争の原則は、将軍が君主からの命令を受けて、軍を統率して兵士を集めて、険しい地形の己地には軍を留まらせず、天下の重要な地勢である衢地には軍を進ませて、険阻な絶地には留まらず、敵に囲まれている地では謀略を仕掛け、絶体絶命の死地では懸命に戦うべきだ。

二 孫子が言った。およそ戦争の原理原則は、高い丘にいる敵に向かって攻めてはならない、丘を背にして勢いよく攻めてくる敵を迎え撃ってはならない、険しい地勢にいる敵と長く対峙してはいけない、偽りの退却をする敵を追ってはならない、士気の高い兵には攻撃を仕掛けてはならない、囮の兵士に攻撃してはならない、母国に退却しようとしている敵軍をふさいではならない、包囲した敵軍には逃げ道を開けておき、窮地に追い込まれた敵軍を迫害し続けてはならない。これが戦いの原則である。

[解説]

孫子の『地形・情勢・士気に応じた効果的な戦術』が詳しく説明されている章であり、この部分の内容は前段の『孫子 第七 軍争篇』とも重複している。地形が険しくて簡単には進軍できない土地=『己地(ひち)』には長く留まっていてはならず、大国の境界線が交差しているような重要な拠点=『衢地(くち)』にはできるだけ早く進軍しておかなければならないとする。

楽天AD

[書き下し文]

第八 九変篇(つづき)

三 塗(みち)に由らざる(よらざる)所あり。軍に撃たざる所あり。城に攻めざる所あり。地に争わざる所あり。君命に受けざる所あり。

[現代語訳]

三 道には通ってはならない所がある。敵軍にも攻撃してはならない所がある。城にも城攻めしてはならない所がある。土地にも奪うべきではない所がある。君主の命令であっても従うべきではない命令もある。

[解説]

世間の常識や規範とされる考え方に対して、孫子がクリティカル・シンキング(批判的思考)を働かせている部分である。敵軍であっても『士気の高い部隊・守備の堅固な場所』は攻撃すべきではないし、何ヶ月も籠城できるような難攻不落の城を攻めるのは愚かなことである。孫子は君主(君子)の命令を絶対とする儒教的な道徳観・身分秩序に対しても懐疑するところがあり、『君主の命令』であっても従うべき命令と従うべきではない命令の区別があるとしている。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved