『おくのほそ道』の13:最上川乗らんと

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

最上川乗らんと、大石田(おおいしだ)といふ所に日和(ひより)を待つ。ここに古き俳諧(はいかい)の種こぼれて、忘れぬ花の昔を慕ひ、蘆角(ろかく)一声の心をやはらげ、この道にさぐり足(さぐりあし)して、新古二道(しんこふたみち)に踏み迷ふといへども、道しるべする人しなければと、わりなき一巻残しぬ。この度の風流ここに至れり。

最上川は陸奥(みちのく)より出でて、山形を水上(みなかみ)とす。碁点(ごてん)・隼(はやぶさ)などいふ恐ろしき難所あり。板敷山(いたじきやま)の北を流れて、果ては酒田(さかた)の海に入る。左右山(さゆう・やま)覆ひ、茂みの中に船を下す。これに稲積みたるをや、稲舟といふならし。白糸(しらいと)の滝は青葉の隙々(ひまひま)に落ちて、仙人堂、岸に臨みて立つ。水漲って(みなぎって)舟危ふし。

五月雨(さみだれ)を あつめて早し 最上川

[現代語訳]

最上川を船に乗って下ろうと思い、大石田という所で舟遊びのできる日和を待った。この地方には古くから俳諧の種が蒔かれており、今なお花開いた昔を大切にしており、蘆笛(あしぶえ)・角笛の音を楽しむような素朴な文化的風潮を持っている。この地域の人から、『自分たちは俳諧の道を手探り足探りで歩んでいますが、新しい句風が良いのか古い句風を守るのが良いのかで迷っていて、模範となる指導者もいないのです』といわれたので、俳句指導のために連句一巻を作って残すこととなった。今回の風流の旅は、地方の俳諧指導にまで至ったのである。

最上川は陸奥の奥州に水源を発して、その上流が山形となる。中流には碁点・隼などという恐ろしい難所がある。川は板敷山の北方を流れて、最後は酒田の海へと注いでゆく。川の左右(両岸)には山が覆いかぶさるように迫っており、樹木が生い茂る中を船が下っていく。こうした船に稲を積んだものを、古歌では『稲船』という慣習があったらしい。

白糸の滝は、北岸の青葉の間から流れ落ち、仙人堂(外川神社)は川岸に臨んで建っている。川の水は力強く漲って流れており、船で下るのが危険なほどに流れが速い。

五月雨を あつめて早し 最上川(夏に五月雨の水を集めた最上川の水流が増量しており、いつもにも増して激しく早い流れとなっている。夏の最上川の水量の豊かさと流れの早さを爽快に詠みあげた句である)

スポンサーリンク

[古文・原文]

六月三日、羽黒山に登る。図司左吉(づしさきち)といふ者を尋ねて、別当代会覚阿闍梨(ゑかくあじゃり)に謁す(えっす)。南谷の別院に宿して、憐愍(れんみん)の情こまやかにあるじせらる。

四日、本坊において俳諧(はいかい)興行(こうぎやう)。

ありがたや 雪をかをらす 南谷(みなみだに)

五日、権現(ごんげん)に詣づ。当山開闢(かいびゃく)能除大師(のうじょだいし)は、いづれの代(よ)の人といふ事を知らず。延喜式に『羽州(うしゅう)里山の神社』とあり。書写(しょしゃ)、『黒』の字を『里山』となせるにや、羽州黒山を中略して羽黒山といふにや。出羽といへるは、『鳥の毛羽をこの国の貢(みつぎもの)に献る(たてまつる)』と風土記にはべるとやらん。月山(がっさん)・湯殿(ゆどの)を合はせて三山とす。

当寺武江東叡(ぶこう・とうえい)に属して、天台止観(てんだいしかん)の月明らかに、円頓融通(ゑんとんゆうづう)の法(のり)の灯(ともしび)かかげそひて、僧坊棟(むね)を並べ、修験行法(しゅげんぎょうぼう)を励まし、霊山霊地の験効(げんこう)、人貴びかつ恐る。繁栄長へ(とこしなえ)にして、めでたき御山と謂(い)つつべし。

八日、月山に登る。木綿(ゆふ)しめ身に引きかけ、宝冠(ほうかん)に頭を包み、強力(がうりき)といふものに導かれて、雲霧山気(うんむさんき)の中に氷雪を踏みて登ること八里、更に日月行道の雲関(うんかん)に入るかと怪しまれ、息絶え身凍えて、頂上に至れば、日没して月顕る(あらわる)。笹を敷き篠(しの)を枕として、臥して明くるを待つ。日出でて雲消ゆれば、湯殿に下る。

谷の傍(かたわら)に鍛冶小屋(かぢごや)といふあり。この国の鍛冶(かぢ)、霊水(れいすい)を選びて、ここに潔斎(けっさい)して剣を打ち、終に月山と銘(めい)を切って世に賞せらる。かの龍泉(りゅうせん)に剣を淬ぐ(にらぐ)とかや、干将(かんしょう)・莫耶(ばくや)の昔を慕ふ。道に堪能(かんのう)の執(しふ)浅からぬこと知られたり。岩に腰掛けてしばし休らふほど、三尺ばかりなる桜の蕾(つぼみ)半ば開けるあり。

降り積む雪の下に埋れて、春を忘れぬ遅桜(おそざくら)の花の心わりなし。炎天(えんてん)の梅花ここに薫るがごとし。行尊(ぎょうそん)僧正の歌の哀れもここに思ひ出でて、なほまさりて覚ゆ。総じてこの山中の微細(みさい)、行者の法式として他言することを禁ず。よって筆をとどめて記さず。

坊に帰れば、阿闍梨(あじゃり)の求めによりて、三山巡礼の句々、短冊(たんざく)に書く。

涼しさや ほの三日月の 羽黒山(はぐろやま)

雲の峰 いくつ崩れて 月の山

語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな

湯殿山(ゆどのやま) 銭踏む道の 涙かな 曾良

[現代語訳]

六月三日(陽暦7月19日)に、羽黒山に登った。図司左吉(俳号・呂丸,ろがん)を訪ねて、彼の紹介で羽黒権現(出羽神社)の住職・会覚阿闍梨に拝謁した。阿闍梨は私たちを南谷の別院に泊めて下さり、心濃やかなもてなしをして下さった。翌日4日に、会覚阿闍梨の居住する本坊で連句会が開催され、私は次のような発句を詠んだ。

ありがたや 雪をかをらす 南谷(みなみだに)(暑い夏の日であるが、この南谷には残雪があるのだろうか、雪の香りがする涼風が吹いてきて非常にありがたい)

五日に羽黒権現に参拝した。羽黒山の開祖である能除大師(崇峻天皇の第三皇子の蜂子皇子)は、いつの時代の人であるかははっきりしない。平安期の法令・儀礼集である『延喜式』には、『羽州里山の神社』と記されてある。書き写す時に、『黒』の字を『里』に書き間違ったのであろうか。あるいは、『羽州黒山』の『州』の字を略して『羽黒山』というのだろうか。『出羽』という国名は、鳥の羽毛を調の税として朝廷に献上したからだと『風土記』には書かれているそうだ。

羽黒山と月山・湯殿山を合わせて、出羽三山という。この羽黒権現は、武蔵国・江戸の東叡山寛永寺(東京都台東区上野)に属している。天台宗で説いている悟りは、明月の光のように澄み渡っているとされるが、その月光に灯火の光が輝きを添えるように、この山では全ての仏法が完全かつ円満に実践され修行されている。修験者たちの坊(住居)が建ち並んでおり厳しい修行の道に励んでいるが、この霊山霊地のご利益は人々に崇められると同時に恐れられてもいる。出羽三山の繁栄は永遠不滅のように思われ、実に素晴らしい霊山であると言って良いだろう。

六月八日、月山に登った。穢れを払うという木綿しめを体に掛けて、宝冠(修行者が頭に巻く白木綿の布)で頭を包み、強力という者に案内されて山頂を目指した。雲・霧が立ち込める山の中、氷雪を踏んで歩くこと約30キロ余り、いよいよ太陽や月の通路にある雲の関所に入るのかと怪しく思われる風情である。息絶え絶えに、体も冷え切っており、やっとのことで山頂に到達すると、早くも太陽は沈んで、月が昇っていた。山小屋では笹を敷いて寝床とし、篠竹を枕にして横になり、夜明けを待った。やがて朝日が昇ってきて、雲が消えたので湯殿山へと下っていった。

道の途中で、谷の近くに鍛冶小屋という小屋があった。昔、出羽国の刀鍛冶である月山が、霊水を探し求めてこの地に至り、心身を清浄にして名刀を造り、遂に『月山』という銘を刻んで世間から大きな賞賛・評価を得た。古代中国で、竜泉の霊水を使って名刀を鍛え上げた干将・莫耶という刀鍛冶の夫婦のことが思い出された。その道に秀でた人たちの厳しい修練とこだわりの程が感じられた。

岩に腰を下ろして休んでいると、1メートル足らずの低い桜の木があり、蕾が半分ほど開きかけているのに気がついた。こんな深山の雪の下に埋もれていても、春の訪れを忘れずに咲く遅桜の花の心は、何とも可憐で趣きがある。禅でいう『炎天の梅花』のようにも感じられた。平安時代末期に、行尊僧正が奈良の大峰で詠んだ桜の歌が思い出され、目の前の桜の情緒がいっそうこまやかで素晴らしく感じられた。

湯殿山の山中の詳しいことは、修行者の掟として他言が禁じられている。だからこれ以上のことは、筆を止めて書き記さないこととする。

南谷の宿坊に帰ってから、会覚阿闍梨の求めによって、三山を参拝した句をそれぞれ短冊に書き付けた。

涼しさや ほの三日月の 羽黒山(涼しい夕闇の時、黒々とそびえ立つ羽黒山の上に、ほのかに淡い三日月がかかっていて趣きがある)

雲の峰 いくつ崩れて 月の山(空に沸き立つ入道雲の峰が、夕べの訪れと共に次々と崩れていき、夕方になると三山の最高峰である月山が三日月に荘厳に照らされている)

語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな(他言を許されない湯殿山の神秘的な雰囲気に打たれ、その感動のために涙で袂を濡らしてしまったよ)

湯殿山 銭踏む道の 涙かな 曾良(湯殿山の参道には賽銭の銭がいっぱい落ちているが、誰も参拝者はその賽銭には見向きもせず、ただ踏み締めていくだけである。その超俗的で神聖な霊威に圧倒されて、自然に涙が零れ落ちてしまった)

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved