『源氏物語』の現代語訳:夕顔14

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“南殿の鬼の、なにがしの大臣脅やかしけるたとひを思し出でて、心強く~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

南殿の鬼の、なにがしの大臣脅やかしけるたとひを思し出でて、心強く、「さりとも、いたづらになり果て給はじ。夜の声はおどろおどろし。あなかま」と諌め給ひて、いと慌ただしきに、あきれたる心地し給ふ。

この男を召して、「ここに、いとあやしう、物に襲はれたる人のなやましげなるを、ただ今、惟光朝臣の宿る所にまかりて、急ぎ参るべきよし言へ、と仰せよ。なにがし阿闍梨、そこにものするほどならば、ここに来べきよし、忍びて言へ。かの尼君などの聞かむに、おどろおどろしく言ふな。かかる歩き許さぬ人なり」

など、物のたまふやうなれど、胸塞がりて、この人を空しくしなしてむことのいみじく思さるるに添へて、大方のむくむくしさ、たとへむ方なし。

[現代語訳]

南殿の鬼が、某大臣を脅かした前例を思い出されて、気持ちを強く持ち、「そうはいっても、死んでしまうことまではあるまい。夜の声は仰々しい。静かに」とお諌めになられて、とても急な状況なので、ぼんやりした気持ちでいらっしゃる。

滝口の男を呼び寄せて、「ここに、本当に不思議な、魔性の怪異に取り憑かれた人が苦しそうなので、今すぐに、惟光朝臣の泊まっている所に行って、急いで参上するように言え、と命令しなさい。某阿闍梨が、そこに居るのであれば、ここに来るように、ひっそりと言いなさい。あの尼君などが聞くだろうから、大げさには言ってはならない。このような忍び歩きは許さない人だから」

などと、用事をおっしゃているようだが、胸が塞がったように心配で、この人を死なせてしまったらどうなってしまうだろうかとお思いになられるのに加え、周辺の不気味さは、譬えようもない。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

夜中も過ぎにけむかし、風のやや荒々しう吹きたるは。まして、 松の響き、木深く聞こえて、気色ある鳥のから声に鳴きたるも、 「梟」はこれにやとおぼゆ。 うち思ひめぐらすに、こなたかなた、 けどほく疎ましきに、 人声はせず、「 などて、かくはかなき宿りは取りつるぞ」と、悔しさもやらむ方なし。

右近は、物もおぼえず、君につと添ひたてまつりて、わななき 死ぬべし。「 また、これもいかならむ」と、心そらにて捉へたまへり。我一人さかしき人にて、 思しやる方ぞなきや。

[現代語訳]

夜中も過ぎたのだろう、風がやや荒々しく吹いているのは。更に、松が風に吹かれる響きが、木に吹き付ける風で深く聞こえてきて、不気味な鳥がしわがれ声で鳴いているのも、「梟」と言う鳥はこれのことかと思われる。あれこれ思いを巡らせていると、あちらこちら、何となく遠い所にいる感じで、人の声はしない、「どうして、このような心細い泊まりをしてしまったのだろうか」と、後悔してもどうしようない。

右近は、何も考えず、源氏の君にぴったり寄り添い申し上げて、震えて死にそうな感じである。「また、この人もどうなるのだろうか」と、気持ちは上の空で掴まえている。自分一人だけが賢い人だと思い、どうしようもない気持ちを抱えていたのだ。

楽天AD

[古文・原文]

火はほのかにまたたきて、母屋の際に立てたる屏風の上、ここかしこの隈々しくおぼえ給ふに、物の足音、ひしひしと踏み鳴らしつつ、後ろより寄り来る心地す。「 惟光、とく参らなむ」と思す。ありか定めぬ者にて、ここかしこ尋ねけるほどに、夜の明くるほどの久しさは、千夜を過ぐさむ心地し給ふ。

からうして、鶏の声はるかに聞こゆるに、「命をかけて、何の契りに、かかる目を見るらむ。我が心ながら、かかる筋に、おほけなくあるまじき心の報いに、かく、来し方行く先の例となりぬべきことはあるなめり。忍ぶとも、世にあること隠れなくて、内裏に聞こし召さむをはじめて、人の思ひ言はむこと、よからぬ童べの口ずさびになるべきなめり。ありありて、をこがましき名をとるべきかな」と、思しめぐらす。

[現代語訳]

灯火はわずかに瞬いて、母屋の端に立ててある屏風の上が、あちらこちらと陰になって見えているが、魔性の怪異の足音が、みしみしと踏み鳴らしながら、後ろから近寄って来る気配がする。「惟光よ、早くこちらに来い」とお思いになられる。居場所が定まらない者なので、あちこち探しているうちに、夜が明けるまでの待ち遠しさは、千夜を過ごすような気持ちがするものだ。

やっとのことで、鶏の声が遠くで聞こえるようになり、「命を賭けて、何の因縁で、このような辛い目に遭うのだろうか。自分の気持ちながら、このようなことで、畏れ多いあってはならない恋愛の報復として、このような、後にも先にも前例になってしまいそうな奇妙なことが起こったのだろう。隠しても、世の中に起こった事は隠しきれないもので、帝のお耳にも聞こえてしまうだろう。それをはじめにして、世の中の人々があれこれ推測して噂をすることは、良くない京童べが口ずさむ話題になりそうである。遂には、馬鹿者という評判を立てられることになるだろう」と、お思いになられる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved