開眼供養
(かいげんくよう)
[意味]
新たに製作した仏像(彫像)に、目を描き入れて魂を迎える時の儀式である。
仏像、仏画、仏壇、墓などの完成の時に営まれる法要のことである。 『開眼法要』『入魂式』『魂入れ』という言い方をすることもある。
仏像を造る際には、大部分を完成させてから最後に『点睛(眼を描き込む作業)』を行う。この点睛によって、人間が製作した仏像に魂(霊験)が宿って完成することになる。
浄土真宗では、仏像の本尊などに魂を込めるという概念が無いため、『御移徙」(ごいし,おわたまし)と呼ばれる慶事の法要を営むことになっているので、開眼供養は行われない。
[出典]
[類義語]
[対義語]
[用例]
奈良の大仏として有名な東大寺の大仏(毘盧遮那仏,びるしゃなぶつ)の『開眼供養』は、天平勝宝4年(752年)4月9日に行われたが、その際に天竺から唐を経由して来日していた僧侶・菩提僊那(ぼだいせんな)が目を描き込んだ。
仏像の『開眼供養』というのは非宗教化された現代では迷信のようなものだが、それでも荘厳な雰囲気のある仏像に目を描きこむ作業というのは、見ているだけで神聖な思いにさせられるものだ。
参考文献
『新明解四字熟語辞典 第二版』(三省堂),『大修館 四字熟語辞典』(大修館),竹田晃『四字熟語・成句辞典』(講談社学術文庫)
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 四字熟語:1> 四字熟語:2>現在位置
プライバシーポリシー