『源氏物語』の現代語訳:帚木14

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“『かの、ありし中納言の子は、得させてむや。らうたげに見えしを。~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

『かの、ありし中納言の子は、得させてむや。らうたげに見えしを。身近く使ふ人にせむ。主上にも我奉らむ』とのたまへば、『いとかしこき仰せ言にはべるなり。 姉なる人にのたまひみむ』と申すも、胸つぶれて思せど、『その姉君は、朝臣の弟や持たる』

『さもはべらず。この二年ばかりぞ、かくてものしはべれど、親のおきてに違へりと思ひ嘆きて、心ゆかぬやうになむ、聞き給ふる』『あはれのことや。よろしく聞こえし人ぞかし。まことによしや』とのたまへば、『けしうははべらざるべし。もて離れてうとうとしくはべれば、世のたとひにて、睦びはべらず』と申す。

[現代語訳]

『あの先日の故中納言の子は、私のところに下さらないか。可愛らしい子に見えたのだが。身近で使う者としたい。主上(帝)には、私から差し上げて推薦しよう。』とおっしゃると、『とても畏れ多いお言葉でございます。姉に当たる人にそのお申し出を聞かせてみましょう。』と申し上げてきて、源氏の君は好きな女のことに触れられて胸が高鳴っているが、『その姉君は、そなたの弟を生んでおられるのか。』

『いえ、ございません。この二年ほどは父の妻のようにして暮らしておりますが、自分の父親の意向とは違った結婚になってしまったと嘆いており不満を抱えているようだと聞いておりますが。』『それは気の毒なことだ。まあまあ評判であった娘だが、本当に器量は良いのだろうか。』とおっしゃると、『悪くはないでしょう。今は離れて疎遠にしております。年嵩の息子と継母とは親しくすべきではないという世間の言い草もありまして、詳しいことは存じませんが。』と紀伊守は申し上げた。

スポンサーリンク

[古文・原文]

さて、五六日ありて、この子率て参れり。こまやかにをかしとはなけれど、なまめきたるさまして、あて人と見えたり。召し入れて、いとなつかしく語らひ給ふ。童心地に、いとめでたくうれしと思ふ。いもうとの君のことも詳しく問ひ給ふ。さるべきことは答へ聞こえなどして、恥づかしげにしづまりたれば、うち出でにくし。されど、いとよく言ひ知らせ給ふ。

かかることこそはと、ほの心得るも、思ひの外なれど、幼な心地に深くしもたどらず。御文を持て来たれば、女、あさましきに涙も出で来ぬ。この子の思ふらむこともはしたなくて、さすがに、御文を面隠しに広げたり。いと多くて、

『見し夢を 逢ふ夜ありやと 嘆くまに 目さへあはでぞ ころも経にける 寝る夜なければ』

など、目も及ばぬ御書きざまも、霧り塞がりて、心得ぬ宿世うち添へりける身を思ひ続けて臥し給へり。またの日、小君召したれば、参るとて御返り乞ふ。『かかる御文見るべき人もなし、と聞こえよ』とのたまへば、うち笑みて、『違ふべくもの給はざりしものを。いかが、さは申さむ』と言ふに、心やましく、残りなくのたまはせ、知らせてけると思ふに、つらきこと限りなし。

『いで、およすけたることは言はぬぞよき。さは、な参り給ひそ』とむつかられて、『召すには、いかでか』とて、参りぬ。

[現代語訳]

そうして五~六日過ぎて、この子を連れて参上した。肌理細やかで美しいというのではないが、優美な姿をしており、良家の子弟のように見えた。招き入れてとても親しくお話される。子供心に、とても誇らしく嬉しく思う。姉君のことについても、詳しくお尋ねになられた。答えられることについてはお答えして、大人のほうが恥ずかしくなるほどきちんと畏まっているので、ちょっと言い出しにくい。しかし、とても上手にお話されている。

このような事実があったのかと、ぼんやり分かってくるのも、意外なことなのだが、子供心に深く考えているわけでもない。お手紙を持って来たので、女はあまりの嬉しさに涙を流してしまった。弟がどう思っているだろうかと思うと決まりが悪いのだが、そうは言っても、お手紙で顔を隠すようにして広げた。手紙に書かれている内容はとても多くて、

『夢が現実となったあの夜以来、また再び逢える夜があるのだろうかと嘆いて暮らしていて、 目さえ合わせられないことを思い、眠れない夜を何日も送ってしまいました。』

などと、見たこともないような素晴らしいご筆跡で書かれている。涙の流れる目が曇ってしまい、好きでもない夫と結婚した不本意な運命が更につきまとってくる我が身を思うと、苦しくて病に臥せってしまわれた。翌日、帝が小君をお召しになられた、小君は参上してきますと言って、姉に源氏への返事を催促する。『このようなお手紙を見るような人はいませんと申し上げなさい。』と姉が言うと、小君はにこっと微笑んで、『人違いをしないようにと言われているのに。どうして、そのように申し上げられましょうか。』と言うので、姉は不愉快に思った。源氏は弟にそのお気持ちをおっしゃられて、知らせてしまったのだと思うと、この上なくつらく感じられる。

『いいえ、分かったようなませた口を聞くものではありません。それなら、もう源氏の君のところに参上してはいけません。』と不機嫌になられたが、『お召しになられるので、行かないわけにはいきません。』と言って参上した。

[古文・原文]

紀伊守、好き心にこの継母のありさまをあたらしきものに思ひて、追従しありけば、この子をもてかしづきて、率てありく。君、召し寄せて、『昨日待ち暮らししを。なほあひ思ふまじきなめり』と怨じ給へば、顔うち赤めてゐたり。『いづら』とのたまふに、しかしかと申すに、『言ふかひなのことや。あさまし』とて、またも賜へり。

『あこは知らじな。その伊予の翁よりは、先に見し人ぞ。されど、頼もしげなく頚細しとて、ふつつかなる後見まうけて、かく侮り給ふなめり。さりとも、あこはわが子にてをあれよ。この頼もし人は、行く先短かりなむ』とのたまへば、『さもやありけむ、いみじかりけることかな』と思へる、『をかし』と思す。

この子をまつはし給ひて、内裏にも率て参りなどし給ふ。わが御匣殿にのたまひて、装束などもせさせ、まことに親めきてあつかひ給ふ。御文は常にあり。されど、この子もいと幼し、心よりほかに散りもせば、軽々しき名さへとり添へむ、身のおぼえをいとつきなかるべく思へば、めでたきこともわが身からこそと思ひて、うちとけたる御答へも聞こえず。ほのかなりし御けはひありさまは、『げに、なべてにやは』と、思ひ出できこえぬにはあらねど、『をかしきさまを見えたてまつりても、何にかはなるべき』など、思ひ返すなりけり。

君は思しおこたる時の間もなく、心苦しくも恋しくも思し出づ。思へりし気色などのいとほしさも、晴るけむ方なく思しわたる。軽々しく這ひ紛れ立ち寄り給はむも、人目しげからむ所に、便なき振る舞ひやあらはれむと、人のためもいとほしく、と思しわづらふ。例の、内裏に日数経たまふころ、さるべき方の忌み待ち出で給ふ。にはかにまかで給ふまねして、道のほどよりおはしましたり。

紀伊守おどろきて、遣水の面目とかしこまり喜ぶ。小君には、昼より、『かくなむ思ひよれる』とのたまひ契れり。明け暮れまつはし馴らし給ひければ、今宵もまづ召し出でたり。

[現代語訳]

紀伊守は、好色心をもってこの継母が父の妻であることがもったいないと思っており、何かとおもねって機嫌を取っているので、この子のことも大切にしていつも連れ歩いている。源氏の君は、小君をお召しになって、『昨日は一日中返事を待っていたのに。やはりお前は私ほどには私のことを思ってくれていないんだね。』と恨み言をおっしゃると、顔を赤らめて畏まっている。『返事はどこに』とおっしゃると、これこれしかじかですと事情を申し上げるので、『言うほどのこともないね。呆れてしまった。』と言って、またも手紙を小君にお与えになられた。

『おまえは知らないのだね。私はあの伊予の老人よりも、先に関係を持って恋をしていたのだ。けれど、首の細い頼りない貧弱な男だからといって、不恰好な好きでもない夫を選んでしまい、私をこのように馬鹿になさるらしい。そうであっても、お前は私の子でいてほしい。あなたの姉君が頼りにしている男は、どうせ老い先短いだろう。』と(でたらめなことを)おっしゃると、『そういうことがあったのか、大変なことだな。』と思っているようで、源氏はその姿を『かわいらしい』とお思いになる。

源氏の君はこの子をいつも連れて歩かれ、内裏にも一緒に連れて参上されている。ご自分の御匣殿(衣裳係)にお命じになり、小君の装束なども新調させて、本当の親のように面倒を見ておられる。姉の元にお手紙はいつもある。しかし、この子はとても幼くて、うっかり返事を落としでもしたら、軽々しい女だという浮名を負わされることになる。我が身の風評が悪くなると思うと、幸せも自分の身分に合ったものでなければならないのだと思い、心を許した返事を差し上げることもできずにいたのだった。ほのかに拝見した感じやご様子は、『本当に、並々の人物ではなく素晴らしかった』と思い出し申さずにはいられないのだが、『そのお気持ちに応えたとしても、今さら何になることだろうか(恥をかくだけではないか)。』などと考え直すのであった。

源氏の君は、少しの間もお忘れになることができず、心苦しくもあり恋しくもあった。女が悩んでいる様子のいじらしさも、思い出さないわけにはいかず、また思い続けていらっしゃるのだ。軽々しくひそかに隠れてお立ち寄りになられるのも、人目の多い所であり、不都合な振る舞いになってしまう危険があり、相手も気の毒な思いをするかもと思い悩んでおられる。例によって、御所に何日もいらっしゃる時に、都合の良い方違えの日をお待ちになられている。急に退出されるふりをして、途中から紀伊守の邸宅にお越しになった。

紀伊守は驚いて、先日の遣水を光栄に思っていると言い、恐縮して喜んでいる。小君には昼から、『こうしようと思っている』と伝えており、紀伊守とは約束なさっていたのだ。朝に夕に小君を連れて従えていらっしゃったので、今宵もすぐにお召しになられた。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved