『孫子 第八 九変篇』の現代語訳:2

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第八 九変篇(つづき)

四 故に将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。

五 是の故に、智者の慮(おもんぱかり)は必ず利害に雑う(まじう)。利に雑りて而ち(すなわち)務め信ずべきなり。害に雑りて而ち患い(うれい)解くべきなり。

[現代語訳]

四 だから、将軍で九通りの臨機応変な対応の仕方である『九変(きゅうへん)』の利益に精通している人は、用兵の原則を知っている人なのである。将軍が九変の利益に通じていなければ、たとえ戦場の地形を知っていても、地の利を得ることができない。軍隊を統制するのに九変の方法を弁えていなければ、五つの対応による利益の得かたを知っていても、兵士達を上手く用いることが出来ないのである。

五 このため、智者の配慮では必ず利害の両側面について考えるのである。利益になることを考える時には害になる側面も一緒に考えるので、仕事は上手くいくだろう。害になることを考える時にも利益になる側面を一緒に考えるので、悩みごとも解消されることになる。

[解説]

孫子は利益を得るための9つの臨機応変な対応・対処の仕方のことを『九変』と呼んでおり、柔軟かつ効果的な九変の方法論について精通していなければ、将軍として軍隊・兵士を縦横無尽に使いこなすことはできないと断言している。

物事には『裏表・陰陽・明暗の両面』があるということを知っているのが智者であり、智者は物事の良い面も悪い面もバランス良く実際的な尺度で考えることができるので、いたずらに悩みすぎたり浮かれて仕事が滞ったりということが無いのである。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第八 九変篇(つづき)

六 是の故に、諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役(えき)する者は業を以てし、諸侯を趨らす(はしらす)者は利を以てす。

[現代語訳]

六 このため、諸侯を屈服させようとする者は害悪・損失を与えようとし、諸侯にその役務・責任を果たさせようとする者は公的な事業を与えようとし、諸侯を奔走させようとする者は、利益を与えて誘導していくのである。

[解説]

春秋時代で実権を握っている諸侯とどう対峙すべきかについて書かれた章であり、諸侯を屈服させる『害悪』、諸侯に役務を担わせる『公的事業』、諸侯を政治的に動かす『利益』を例として上げている。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved