松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。
『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。
紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。
参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)
[古文・原文]
羽黒を立ちて、鶴が岡の城下、長山氏重行(ながやまうじ・じゅうこう)といふ武士(もののふ)の家に迎へられて、俳諧一巻あり。左吉も共に送りぬ。川舟に乗りて酒田の港に下る。淵庵不玉(えんあんふぎょく)といふ医師の許(もと)を宿とす。
あつみ山や 吹浦(ふくうら)かけて 夕涼み
暑き日を 海に入れたり 最上川
[現代語訳]
羽黒山を出発して鶴が岡(鶴岡市)の城下町に入り、長山重行という庄内藩の武士に迎えられ、彼の屋敷で連句一巻を作った。図司左吉も一緒に私たちを送ってくれた。鶴が岡からは川舟に乗って、酒田の港に下った。酒田では淵庵不玉という医師の家に泊まった。
あつみ山や 吹浦(ふくうら)かけて 夕涼み(南の温海山から北の吹浦へかけて、日本海を一望のもとに見渡しながら、海上の舟の上で夕涼みを楽しんだ)
暑き日を 海に入れたり 最上川(冷たく佇む最上川が、暑い一日を海に流し入れてくれたようだ)
[古文・原文]
江山水陸(こうざんすいりく)の風光数を尽くして、今象潟(きさがた)に方寸(ほうすん)を責む。酒田の港より東北の方、山を越え、磯を伝ひ、いさごを踏みて、その際十里、日影(ひかげ)やや傾(かたぶ)くころ、潮風(しおかぜ)真砂(まさご)を吹き上げ、雨朦朧(もうろう)として鳥海(ちょうかい)の山隠る。
闇中に模索して、『雨もまた奇なり』とせば、雨後の晴色(せいしょく)また頼もしきと、蜑(あま)の苫屋(とまや)に膝を入れて、雨の晴るるを待つ。その朝(あした)、天よく晴れて、朝日はなやかにさし出づるほどに、象潟(きさがた)に舟を浮かぶ。まづ能因島に舟を寄せて、三年(みとせ)幽居(ゆうきょ)の跡を訪ひ(とぶらい)、向かうの岸に舟を上がれば、『花の上漕ぐ』と詠まれし桜の老い木(おいき)、西行法師の記念(かたみ)を残す。江上に御陵(みささぎ)あり、神功后宮(じんぐうこうぐう)の御墓といふ。
寺を干満珠寺(かんまんじゅじ)といふ。この所に行幸(みゆき)ありしこといまだ聞かず。いかなる事にや。この寺の方丈に坐して簾(すだれ)を捲けば、風景一眼の中に尽きて、南に鳥海、天をささへ、その影映りて江にあり。西はむやむやの関、道を限り、東に堤(つつみ)を築きて、秋田に通ふ道遥か(はるか)に、海北に構へて、波うち入るる所を汐越(しおごし)といふ。江の縦横(じゅうおう)一里ばかり、俤(おもかげ)松島に通ひて、また異(こと)なり。松島は笑ふがごとく、象潟は憾む(うらむ)がごとし。寂しさに悲しみを加へて、地勢魂(たましひ)を悩ますに似たり。
象潟(きさがた)や 雨に西施(せいし)が ねぶの花
汐越(しおこし)や 鶴脛(つるはぎ)ぬれて 海涼し
祭礼
象潟や 料理何食ふ 神祭り 曾良
蜑(あま)の家(や)や 戸板(といた)を敷きて 夕涼み 美濃の国の商人 低耳(ていじ)
岩上に雎鳩(みさご)の巣を見る
浪(なみ)越えぬ 契り(ちぎり)ありてや みさごの巣(す) 曾良
[現代語訳]
海や陸を臨む自然の美しい景観を数多く見てきたが、今また象潟(秋田県由利郡)へのはやる思いを抑えきれなくなっている。酒田の港から東北の方角へ、山を越えて海辺を伝い、砂丘を歩いて、その距離はおよそ40キロ、太陽がやや西に傾く頃に象潟の村に着いた。潮風が巻き上げる砂埃と、降りしきる雨に煙って鳥海山の姿は見えなかった。
暗闇で模索するように、雨に隠れた美景を想像して楽しむのもまた、変わった趣向で面白いのだが、雨上がりの晴れた景色はもっと素晴らしいもののはずだと、粗末な漁師小屋に潜り込んで、雨が上がるのを待った。翌朝、快晴の空に朝日が輝いて昇る頃、象潟に舟を浮かべた。まず能因島に舟を漕ぎ寄せて、能因法師が三年間にわたって隠棲した跡地を訪ねた。そこから向こうに見える島の岸に上がると、西行法師が『花の上こぐ』という歌を詠んだ桜の老木の西行桜があって、彼の形見を現在に伝えている。
入り江のほとりには御陵があり、三韓征伐の伝説で知られる神功皇后の墓であるという。またそこにある寺を、干満珠寺という。しかし、この土地まで皇后がいらっしゃったという話は聞いたことがなく、ここに皇后の墓があるというのはどういうことなのだろうか。
この寺の座敷に座って簾を巻き上げると、象潟の全景を一望の下に見渡すことができた。南には鳥海山が天を支えるように聳え立ち、その山影が象潟の入り江に映っている。西は、むやむやの関(関村)が道を遮っていて、その先が見えない。東は、堤を築いて秋田へと通じる道が遥かに続いており、日本海が北に位置しているが、その波が象潟に入り込んでくるところを潮越と呼んでいる。
象潟の入り江の広さは縦・横それぞれ4キロほどで、その面影は松島に似ているが、また違ったところもある。松島は笑顔の美人のように明るいが、象潟は堪え忍んでいるような静かな風情が漂っている。寂しさの上に悲しみを加えて、象潟の地勢は思い悩んでいる美人の風情を偲ばせるのである。
象潟(きさがた)や 雨に西施(せいし)が ねぶの花(雨の降っている象潟の景観は、古代中国の美女の代表とされる西施の憂鬱で艶やかな風情を感じさせる。象潟には雨に濡れて静かに咲くねぶの花がある)
汐越(しおこし)や 鶴脛(つるはぎ)ぬれて 海涼し(汐越の浅瀬に立つ鶴の脚がさざなみに濡れているが、それが何とも涼しげな海の景色となっている)
象潟や 料理何食ふ 神祭り 曾良(象潟では熊野権現のお祭りがあっているが、ここではどんな料理が食べられているのだろうか)
蜑(あま)の家や 戸板を敷きて 夕涼み 美濃の国の商人 低耳(漁師の家では涼むために雨戸を浜に敷いて並べていて、それがのどかな夕涼みの景色となっている)
浪越えぬ 契りありてや みさごの巣 曾良(岩の上にみさごのツガイが巣をかけているが、波が岩を越して巣を壊してしまうことがないということを、みさごのツガイは信じているのだろうか)
[古文・原文]
酒田のなごり日を重ねて、北陸道の雲に望む。遥々(ようよう)の思ひ胸をいたましめて、加賀の府まで百三十里と聞く。鼠の関を越ゆれば、越後の地に歩行(あゆみ)を改めて、越中の国市振(いちぶり)の関に至る。この間九日、暑湿(しょしつ)の労に神(しん)を悩まし、病おこりて事を記さず。
文月や 六日も常の 夜には似ず
荒海や 佐渡に横たふ 天の河
[現代語訳]
酒田では俳句仲間との名残を惜しんで、幾日か滞在を延ばしながら、これから向かう北陸道の空を遠く仰いだ。遥かに遠い旅路を思い、胸に不安を過ぎらせながら、加賀の府(金沢)まではおよそ520キロもあると聞いた。
鼠の関(山形県温海町の念珠の関)を越えると、越後の国(新潟県)である。気持ちを改めて歩みを進め、越中の国(富山県)の市振の関に到着した。ここまでの九日間で暑さと雨に襲われて疲労してしまい、持病もぶりかえしたので記録をつけることが出来なかった。
文月や 六日も常の 夜には似ず(もう7月となり明日は七夕の日が迫っているが、その前日の6日の夜であっても、この直江津では華やいだ空気が満ちてきている)
荒海や 佐渡に横たふ 天の河(日本海の荒海の向こうに佐渡島に横たわっており、夜にはその佐渡島をまたぐように、美しい天の川がかかっている)
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
プライバシーポリシー