『源氏物語』の現代語訳:夕顔16

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“この人をえ抱き給ふまじければ、上蓆におしくくみて、惟光乗せたてまつる~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

この人をえ抱き給ふまじければ、上蓆におしくくみて、惟光乗せたてまつる。いとささやかにて、疎ましげもなく、らうたげなり。したたかにしもえせねば、髪はこぼれ出でたるも、目くれ惑ひて、あさましう悲し、と思せば、なり果てむさまを見むと思せど、

「はや、御馬にて、二条院へおはしまさむ。人騒がしくなりはべらぬほどに」

とて、右近を添へて乗すれば、徒歩より、君に馬はたてまつりて、くくり引き上げなどして、かつは、いとあやしく、おぼえぬ送りなれど、御気色のいみじきを見たてまつれば、身を捨てて行くに、君は物もおぼえ給はず、我かのさまにて、おはし着きたり。

[現代語訳]

源氏の君はこの死んだ人(死んだ女)を抱き上げることもできそうにないので、上に掛ける筵(むしろ)に包んで、惟光がお乗せ申し上げた。とても小柄な女で、死んでいるのに不快なところもなく、可愛らしい感じである。しっかりとは筵で巻いていなかったので、女の髪の毛がこぼれ出てきているのを見ると、目の前が真っ暗になって、虚しくも悲しいとお思いになられると、亡くなってしまった姿を見ておきたいとお思いになるが、

「早く、お馬で、二条院へと参りましょう。世間の人たちが起きて騒がしくならないうちに」

と言って、右近を添えて乗せると、徒歩で行くといって源氏の君に馬はお譲り申し上げて、裾を括り上げるなどして行くが、一方でとても怪しくて、今までにない野辺送りなのだが、源氏の君の悲しみの激しい深さを拝見すると、我が身のことは捨てて行くが、源氏の君は何も物を考えることもおできにならず、我を失ったかのような落ち込んだ状態で、二条院へとご到着された。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

人びと、「いづこより、おはしますにか。なやましげに見えさせ給ふ」など言へど、 御帳の内に入り給ひて、胸をおさへて思ふに、いといみじければ、「などて、乗り添ひて行かざりつらむ。生き返りたらむ時、いかなる心地せむ。見捨てて行きあかれにけりと、つらくや思はむ」と、心惑ひのなかにも、思ほすに、御胸せきあぐる心地し給ふ。御頭も痛く、身も熱き心地して、いと苦しく、惑はれ給へば、「かくはかなくて、我もいたづらになりぬるなめり」と思す。

日高くなれど、起き上がり給はねば、人びとあやしがりて、御粥などそそのかしきこゆれど、苦しくて、いと心細く思さるるに、内裏より御使あり。昨日、え尋ね出でたてまつらざりしより、おぼつかながらせ給ふ。大殿の君達参り給へど、頭中将ばかりを、「立ちながら、こなたに入り給へ」とのたまひて、御簾の内ながらのたまふ。

[現代語訳]

女房たちは、「どこから、お帰りになられたのか。ご気分が悪そうにお見かけしますが」などと言うが、御帳台の内側にお入りになって、胸を押さえて思うと、とても悲しくてつらいので、「どうして、一緒に乗って行かなかったのだろうか。女が生き返った時には、どのような気持ちになるだろう。見捨てて行ってしまったと、つらくお思いになるだろうか」と、心が戸惑っているうちにも、その心中を思いやると、お胸がせき上げてくる感じがされる。お頭も痛くて、身体も熱っぽい感じがして、とても苦しく、お気持ちも乱れておられるので、「ここまで弱ってしまって、自分も死んでしまうかもしれない」とまでお思いになる。

日は高くなったけれど、起きていらっしゃられないので、女房たちは怪しく思って、お粥などをお勧め申し上げるのだが、胸が苦しくて、とても心細くお思いになっておられる時に、内裏からお使いがやってきた。昨日、居場所をお捜し申し上げられなかったことで、帝がご心配されておられる。大殿の公達が参上したが、頭中将だけを、「立ったままで、こちらにお入り下さい」とおっしゃって、御簾の内側にいるままでお話をされる。

楽天AD

[古文・原文]

「乳母(めのと)にてはべる者の、この五月のころほひより、重くわづらひはべりしが、頭剃り忌むこと受けなどして、そのしるしにや、よみがへりたりしを、この頃、またおこりて、弱くなむなりにたる、『今一度、とぶらひ見よ』と申したりしかば、いときなきよりなづさひし者の、今はのきざみに、つらしとや思はむ、と思ひ給へてまかれりしに、

その家なりける下人の、病しけるが、にはかに出であへで亡くなりにけるを、怖ぢ憚りて、日を暮らしてなむ取り出ではべりけるを、聞きつけはべりしかば、神事なる頃、いと不便なること、と思ひ給へかしこまりて、え参らぬなり。この暁より、しはぶき病みにやはべらむ、頭いと痛くて苦しくはべれば、いと無礼にて聞ゆること」などのたまふ。

[現代語訳]

「乳母にございます者で、この五月頃から、重い病を患っておりました者が、髪を剃って受戒などをして、その効験があったのか、生き返っていたのですが、最近、病が再発して、弱っています。『もう一度、お見舞に来てくれ』と申していたので、幼い頃から親しく付き合っている人が、今はの際に行かなければ、薄情な人だと思われるだろうと思って、お見舞いに参ろうとしたところ、

その家にいた下人で、病気をしていた者が、急に外に出る間もなく亡くなってしまったのを、恐れて遠慮して、日が暮れてから遺体を運び出したのを、聞きつけましたので、神事のある時期に本当に不都合なことだと思ったので謹慎をしていて、お見舞いに参ることができないのです。この早朝から、風邪を引いたのだろうか、頭がとても痛くて苦しいですので、大変にご無礼な状況で申し上げております」などとおっしゃる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved