『源氏物語』の現代語訳:末摘花9

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“御車寄せたる中門の、いといたうゆがみよろぼひて、夜目にこそ、しるきながらもよろづ隠ろへたること多かりけれ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

御車寄せたる中門の、いといたうゆがみよろぼひて、夜目にこそ、しるきながらもよろづ隠ろへたること多かりけれ、いとあはれにさびしく荒れまどへるに、松の雪のみ暖かげに降り積める、山里の心地して、ものあはれなるを、「かの人びとの言ひし葎(むぐら)の門は、かうやうなる所なりけむかし。げに、心苦しくらうたげならむ人をここに据ゑて、うしろめたう恋しと思はばや。あるまじきもの思ひは、それに紛れなむかし」と、「思ふやうなる住みかに合はぬ御ありさまは、取るべきかたなし」と思ひながら、「我ならぬ人は、まして見忍びてむや。わがかうて見馴れけるは、故親王のうしろめたしとたぐへ置き給ひけむ魂のしるべなめり」とぞ思さるる。

橘の木の埋もれたる、御随身(ごずいじん)召して払はせ給ふ。うらやみ顔に、松の木のおのれ起きかへりて、さとこぼるる雪も、「名に立つ末の」と見ゆるなどを、「いと深からずとも、なだらかなるほどにあひしらはむ人もがな」と見給ふ。

御車出づべき門は、まだ開けざりければ、鍵の預かり尋ね出でたれば、翁のいといみじきぞ出で来たる。娘にや、孫にや、はしたなる大きさの女の、衣は雪にあひて煤け(すすけ)まどひ、寒しと思へるけしき、深うて、あやしきものに火をただほのかに入れて袖ぐくみに持たり。翁、門をえ開けやらねば、寄りてひき助くる、いとかたくななり。御供の人、寄りてぞ開けつる。

[現代語訳]

お車を寄せている中門が、とてもひどく歪んで傾いていて、夜目にこそ、それとはっきり分かっているのに何かと隠れて目立たないことが多かったのだが、とてもお気の毒に寂しく荒れているところに、松の雪だけが暖かい感じで降り積もっている、山里のような感じがして、物の情趣の味わいを思わせられるが、「あの人たちが言っていた荒れた門・宿とは、このような所だったのだろう。なるほど、気の毒でかわいらしい女性をここに囲って、気がかりで恋しいと思いたいものだな。あってはならないような恋は、それで気が紛れることだろう」と、「思っていた通りの荒れた宿に不似合いなご様子は、何とも言いようがない」と思いながらも、「自分ではない人は、なおさらに我慢できようか。私がこのようにお姿を見て通うようになったのは、故親王が心配に思って結び付けた魂の導きによるみたいである」とお思いになられる。

橘の木が埋もれているのを、御随身を呼び出して払わせさせておられる。羨ましそうな顔で、松の木が独りで起き返って、さっとこぼれる雪も、「名に立つ末の」と見えるのなどを、「さほど深くなくても、ある程度は分かってくれる人がいてくれたらなあ」と御覧になる。

お車が出るはずの門は、まだ開けていなかったので、鍵を預かっている人を尋ねて見つけたところ、老人でとてもひどく年を取った者が出て来た。その娘だろうか、孫だろうか、どちらともつかない大きさの女が、着物は雪に映えて煤けて黒くくすみ、寒いと思っているような様子、大袈裟で、奇妙な物に火をわずかに入れて、袖で覆うようにして持っていた。老人が、門を開けられないので、近寄って手伝うのだが、とても不器用な感じである。お供の人が、近寄ってきて開けた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「降りにける 頭の雪を 見る人も 劣らず濡らす 朝の袖かな

『幼き者は形蔽れず』」

とうち誦じ給ひても、鼻の色に出でて、いと寒しと見えつる御面影、ふと思ひ出でられて、ほほ笑まれ給ふ。「頭中将(かしらのちゅうじょう)に、これを見せたらむ時、いかなることをよそへ言はむ、常にうかがひ来れば、今見つけられなむ」と、術なう思す。

世の常なるほどの、異なることなさならば、思ひ捨てても止みぬべきを、さだかに見給ひて後は、なかなかあはれにいみじくて、まめやかなるさまに、常に訪れ給ふ。

[現代語訳]

「老人の白髪頭に積もった雪を見ると、その人に負けず劣らず、今朝は涙で袖を濡らしたことだ。

『幼い者は、着るべき着物もなく』」

と口ずさんでおられても、鼻の色に出て、とても寒いと見えた面影が、ふと思い出されて、微笑まれる。「頭中将に、これを見せた時には、どのような譬えをして言うだろうか。いつも探りに来ているので、やがて見つけられるだろう」と、仕方なく思われる。

世間にありふれた平凡な容貌であれば、忘れてしまってもよいのだが、はっきりと異相を御覧になられた後は、かえってとても気の毒であり、こまめな感じで日々の暮らしのことを、常に気にかけておられる。

楽天AD

[古文・原文]

黒貂(くろひょう)の皮ならぬ、絹、綾、綿など、老い人どもの着るべきもののたぐひ、かの翁のためまで、上下思しやりてたてまつり給ふ。かやうのまめやかごとも恥づかしげならぬを、心やすく、「さる方の後見にて育まむ」と思ほしとりて、さまことに、さならぬうちとけわざもし給ひけり。

「かの空蝉(うつせみ)の、うちとけたりし宵の側目(そばめ)には、いと悪ろかりし容貌(かたち)ざまなれど、もてなしに隠されて、口惜しうはあらざりきかし。劣るべきほどの人なりやは。げに品にもよらぬわざなりけり。心ばせのなだらかに、ねたげなりしを、負けて止みにしかな」と、ものの折ごとには思し出づ。

[現代語訳]

黒貂の皮衣ではない、絹、綾、綿など、老いた女房たちが着るための衣類、あの老人のための物まで、召使いの上下をお考えになられて差し上げなさっている。このような暮らし向きのことを助けられても恥ずかしがらないのを、気安く、「そのような方面の後見人としてお助けしよう」とお思いになられて、本当に、普通ではしないようなところの細かなお世話(ご支援)もされたのであった。

「あの空蝉(うつせみ)が、打ち解けていた宵の横顔は、かなりひどい容貌ではあったが、身の立ち居振る舞いに隠されて、そんなに悪いものではなかった。劣る身分の人なのであろうか。なるほど、身分にはよらないものであった。気立てが優しくて、憎たらしかったが、根負けしてしまったのだろうな」と、何かの折には思い出しになられる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved