『源氏物語』の現代語訳:若紫20

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「あなかしこ、もののついでに、いはけなくうち出できこえさせ給ふな。」~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「あなかしこ、もののついでに、いはけなくうち出できこえさせ給ふな。」など言ふも、それをば何とも思したらぬぞ、あさましきや。

少納言は、惟光にあはれなる物語どもして、「あり経て後や、さるべき御宿世、逃れ聞え給はぬやうもあらむ。ただ今は、かけてもいと似げなき御ことと見たてまつるを、あやしう思しのたまはするも、いかなる御心にか、思ひ寄るかたなう乱れ侍る。今日も、宮渡らせ給ひて、『うしろやすく仕うまつれ。心幼くもてなし聞こゆな』とのたまはせつるも、いとわづらはしう、ただなるよりは、かかる御好き事も 思ひ出でられ侍りつる」

など言ひて、「この人もことあり顔にや思はむ」など、あいなければ、いたう嘆かしげにも言ひなさず。大夫も、「いかなることにかあらむ」と、心得がたう思ふ。

参りて、ありさまなど聞こえければ、あはれに思しやらるれど、さて通ひ給はむも、さすがにすずろなる心地して、「軽々しうもてひがめたると、人もや漏り聞かむ」など、つつましければ、「ただ迎へてむ」と思す。

[現代語訳]

「ああ、若姫様、大変ですね。何かのついでに、父宮にうっかり源氏の君様のことをお聞かせにならないようにしてくださいね。」などと言うにつけても、それをなぜなのか姫君が分かっておられないのは、困ったことだ。

少納言(の乳母)は、惟光に気の毒な身の上話をあれこれとして、「これから先の話ですが、いつかご一緒になられるような運命があって、それから逃れられないということもあるかもしれません。しかし今は、まったく不釣り合いな縁組のお話であるとお聞きしています。不思議に姫君のことを強く思っているのだとおっしゃってくださるのですが、どのようなお気持ちからそうおっしゃるのかと分からないので悩んでいるのです。今日も、父宮様がいらっしゃって、『安心できるように仕えなさい。気持ちを緩めてうっかりしたことをしないように』とおっしゃられたのも、とても気がかりなことで、何でもないというわけでもないので、このような好色めいた事も思い出されてしまうのでした。」

などと言って、「この人も何か特別な理由があると思うのだろうか。」などと思われるのも、心外なので、ひどく嘆いているようには言わない。惟光の大夫も、「どのような事なのだろうか。」と、納得がいかないと思う。

惟光は帰参して、様子などを源氏の君にお聞かせすると、しみじみと悲しくお思いになられるが、前夜のように姫君のところへお通いになられるのも、やはり適切ではないという気持ちがして、「軽々しくも間違った事をしていると、世間の人たちが漏れ聞いてしまうかもしれない。」などと、ご遠慮なさるので、「もうお迎えしてしまおう。」とお思いになる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

御文はたびたびたてまつれ給ふ。暮るれば、例の大夫をぞたてまつれ給ふ。「障る事どものありて、え参り来ぬを、おろかにや」などあり。

「宮より、明日にはかに御迎へにとのたまはせたりつれば、心あわただしくてなむ。年ごろの蓬生を離れなむも、さすがに心細く、さぶらふ人びとも思ひ乱れて」

と、言少なに言ひて、をさをさあへしらはず、もの縫ひいとなむけはひなどしるければ、参りぬ。

[現代語訳]

お手紙は、頻繁に差し上げなされる。日が暮れると、いつものように惟光大夫をお遣わしになる。「差し障りがあってお参りすることができないのを、疎かにしていると思われるのでは」などとお手紙にある。

「父宮様から、明日急にお迎えに来ると仰せがありましたので、慌ただしくしております。長年住んできた蓬生の宿を離れるのも、やはり心細くて、お仕えする女房たちも思い乱れております。」

と、言葉少なに言って、ろくにお相手もできずに、忙しく繕い物をする様子などがはっきりと分かるので、惟光は帰参した。

楽天AD

[古文・原文]

君は大殿におはしけるに、例の、女君とみにも対面し給はず。ものむつかしくおぼえ給ひて、あづまをすががきて、「常陸(ひたち)には田をこそ作れ」といふ歌を、声はいとなまめきて、すさびゐ給へり。

参りたれば、召し寄せてありさま問ひ給ふ。しかしかなど聞こゆれば、口惜しう思して、「かの宮に渡りなば、わざと迎へ出でむも、好き好きしかるべし。幼き人を盗み出でたりと、もどきおひなむ。その先に、しばし、人にも口固めて、渡してむ」と思して、

「暁かしこにものせむ。車の装束さながら。随身(ずいじん)一人二人仰せおきたれ」とのたまふ。うけたまはりて立ちぬ。

君、「いかにせまし。聞こえありて好きがましきやうなるべきこと。人のほどだにものを思ひ知り、女の心交はしけることと推し測られぬべくは、世の常なり。父宮の尋ね出で給へらむも、はしたなう、すずろなるべきを」と、思し乱るれど、さて外してむはいと口惜しかべければ、まだ夜深う出で給ふ。

[現代語訳]

源氏の君は、左大臣邸にいらっしゃっているが、いつものように、女君はすぐにはお会いになって下さらない。君は何となく面白くないとお思いになられて、和琴を即興で掻き鳴らして、「常陸国では田を作っている」という歌を、とてもなまめかしい声で、口ずさんでおられる。

惟光が参上したので、源氏の君は呼び寄せて様子をお尋ねになられる。「これこれしかじか」などと申し上げるので、残念にお思いになられて、「あの宮に移住してしまわれたら、わざわざ迎え入れるために出向くというのも、 好色めいてしまうだろう。幼い子供を盗み出したと、非難されてしまう。その前に、暫く、女房の口を閉じさせて、連れてこよう」とお思いになられて、

「夜明けにあそこに行こう。車の準備はそのままで。随身を一~二人、来るように申し付けておくように」とおっしゃる。承知してそこから下がった。

源氏の君は、「どうしようか。噂が周りに広がって、好色めいていると思われてしまいそうなことだ。相手の年齢だけでも物の分別を知ることができて、女が情を通じて来たのだと推測できるのであれば、世間によくある事なのだが。もし父宮が、姫君を探し出された時にも、体裁が悪くて、情けないことになってしまうだろう。」と、お悩みになられるが、この機会を逃したらとても残念に思ってしまうだろうからと、まだ夜も深いうちにお出かけになる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved