紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「あはれにうけたまはる御ありさまを、かの過ぎ給ひにけむ御かはりに、思しないてむや~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
「あはれにうけたまはる御ありさまを、かの過ぎ給ひにけむ御かはりに、思しないてむや。言ふかひなきほどの齢にて、むつましかるべき人にも立ち後れ侍りにければ、あやしう浮きたるやうにて、年月をこそ重ねはべれ。同じさまにものしたまふなるを、たぐひになさせ給へと、いと聞こえまほしきを、かかる折侍りがたくてなむ、思されむところをも憚らず、うち出で侍りぬる」と聞こえ給へば、
「いとうれしう思ひ給へぬべき御ことながらも、聞こしめしひがめたることなどや侍らむと、つつましうなむ。あやしき身一つを頼もし人にする人なむ侍れど、いとまだ言ふかひなきほどにて、御覧じ許さるる方も侍りがたげなれば、えなむうけたまはりとどめられざりける」とのたまふ。
「みな、おぼつかなからずうけたまはるものを、所狭う思し憚らで、思ひ給へ寄るさまことなる心のほどを、御覧ぜよ」と聞こえ給へど、いと似げなきことを、さも知らでのたまふ、と思して、心解けたる御答へもなし。僧都おはしぬれば、
[現代語訳]
「(母上を亡くされた)お気の毒な身の上と承りましたご境遇を、あのお亡くなりになった母上の代わりにと、私のことをお思いになって下さいませんか。私も幼い時分に、かわいがってくれるはずの母親に先立たれてしまいましたので、妙に落ち着かない感じで、年月を重ねてきております。同じような境遇でいらっしゃるというので、少女の仲間にさせて頂きたい(先々は結婚したい)と、強く申し上げたいのですが、このような機会はめったにございませんので、あなた方にどうお思いになられるかも気にせずに、申し出た次第でございます。」と源氏の君が申し上げなさると、
「とても嬉しく思われるはずのお言葉ですが、お聞き間違えをしていらっしゃることがございませんでしょうかと、畏れ多く思ってしまうのです。この不甲斐ない年寄り一人を頼りにしている孫でございますが、とてもまだ幼い年頃でもあり、大目に見てもらえる所もございません状態なので、(自分に預けてほしいとの源氏のお願いを)お承りしておくことができないのでございます。」と尼君はおっしゃる。
「みんなその辺の事情は、はっきりと承知しておりますから、窮屈にご遠慮なさらずに、深く思いを寄せております格別な心のほどを、御覧になって頂きたいのです。」と申し上げなされるが、とても不似合いなことを、そうとも知らないでおっしゃっている、とお思いになって、打ち解けたご返事もない。僧都がお戻りになったので、
[古文・原文]
「よし、かう聞こえそめ侍りぬれば、いと頼もしうなむ」とて、おし立て給ひつ。
暁方になりにければ、法華三昧行ふ堂の懺法(ざんぽう)の声、山おろしにつきて 聞こえくる、いと尊く、滝の音に響きあひたり。
「吹きまよふ 深山おろしに 夢さめて 涙もよほす 滝の音かな」
「さしぐみに 袖ぬらしける 山水に 澄める心は 騒ぎやはする 耳馴れはべりにけりや」と聞こえ給ふ。
[現代語訳]
「よろしいでしょう、このように既に希望を申し上げましたので、強く信頼しておくこととします。」と源氏の君は言って、屏風をお閉めになられた。
暁方になったので、法華三昧を勤めるお堂の懺法の声が、山下ろしの風に乗って聞こえて来る、とても尊くて、滝の音に響き合っていた。
「吹き迷う深山おろしの風に、煩悩の夢も覚めて、涙を催させる滝の音かな」
「不意にやって来られて袖を濡らされたという山の水に、澄んだ心で住んでいる私が果たして驚くでしょうか、いや驚きはしません。耳慣れてしまったからでしょうか。」と申し上げなされる。
[古文・原文]
明けゆく空は、いといたう霞みて、山の鳥どもそこはかとなうさへづりあひたり。名も知らぬ木草の花どもも、いろいろに散りまじり、錦を敷けると見ゆるに、鹿のたたずみ歩くも、めづらしく見給ふに、悩ましさも紛れ果てぬ。
聖(ひじり)、動きもえせねど、とかうして護身参らせ給ふ。かれたる声の、いといたうすきひがめるも、あはれに功づきて、陀羅尼(だらに)誦みたり。
御迎への人びと参りて、おこたり給へる喜び聞こえ、内裏よりも御とぶらひあり。僧都、世に見えぬさまの御くだもの、何くれと、谷の底まで堀り出で、いとなみきこえ給ふ。
[現代語訳]
明けてゆく空は、とてもひどく霞んでいて、山の鳥たちがどこかしことなく囀り合っている。名も知らない木・草の花々が、色とりどりに散り混じって、錦を敷いたと見える所に、鹿が立ち止まったり歩いたりしているのも、珍しく御覧になると、悩んでいたことも気が紛れて忘れてしまった。
聖は、身動きも不自由なのだが、どうにかして護身の加持をして差し上げる。しわがれた声で、とてもひどく歯の間から空気が洩れて声を聞きにくいのも、しんみりと年功を積んだかのようで、陀羅尼(だらに)を誦んでいた。
源氏の君のお迎えの人々が参上して、ご回復されたお祝いを申し上げて、帝からもお見舞いがあった。僧都は、見慣れない様子の果物を、あれこれと、谷の底から掘り出してきては、ご接待をして差し上げている。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー