『源氏物語』の現代語訳:若紫4

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠(ふせご)のうちに籠めたりつるものを」とて、いと口惜しと思へり。 このゐたる大人、「例の、心なしの、かかるわざをして、さいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。烏などもこそ見つくれ」

とて、立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の乳母とこそ人言ふめるは、この子の後見なるべし。

尼君、「いで、あな幼や。言ふかひなうものし給ふかな。おのが、かく、今日明日におぼゆる命をば、何とも思したらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く」とて、「こちや」と言へば、ついゐたり。

[現代語訳]

「雀の子を、犬君が逃がしちゃったの。伏籠の中に閉じ籠めておいたのに」と、とても残念そうである。ここに座っていた女房が、「いつもの、思慮の浅い者が、このようなことをして、責められるというのは、本当に情けないことね。どこへ飛んで行ってしまったのでしょう。とてもかわいらしくて、少しずつ懐いてきていたのに。烏などが見つけたらどうするのかしら。」

と言って立って行く。髪はゆったりとしてとても長く、見苦しくない女のようである。少納言の乳母と人が言っているらしい人は、この子の後見人の方なのだろう。

尼君が、「何と、まだ幼いことよ。言っても聞かないものでございますね。私が、このように、今日明日にも思われる寿命を、何とも心配もせずに、雀を慕っていらっしゃることよ。(雀を捕まえることは)罪を得ることですよと、いつも申し上げているのに、残念なことで。」と言って、「こっちへいらっしゃい」と言うと、下に座った。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。「ねびゆかむさまゆかしき人かな」と、目とまり給ふ。さるは、「限りなう心を尽くしきこゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり」と、思ふにも涙ぞ落つる。

尼君、髪をかき撫でつつ、「梳ることをうるさがり給へど、をかしの御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。故姫君は、十ばかりにて殿に後れ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。ただ今、おのれ見捨てたてまつらば、いかで世におはせむとすらむ」

とて、いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。

[現代語訳]

顔つきがとても可愛らしい感じで、眉のあたりがまだほんわかしていて、子供っぽく掻き上げた額つき、髪の生え際は、とても愛らしい。「成長して行く様子を見ていたい人だな」と、お目がおとまりになる。そう言うのも、「限りなく心を尽くして申し上げている人に、とてもよく似ているので、思わず見守りたくなってしまう。」と、思うにつけても涙が落ちるのだ。

尼君が、髪をかき撫でながら、「髪を梳くことをお嫌がりになられるが、美しい御髪ですね。とても子供っぽくいらっしゃるのが、哀れで気がかりなのです。これくらいの年になれば、とてもここまで幼くないという子もいるのですが。亡くなった母君は、十歳くらいでお父上に先立たれた時、とても物事の是非分別を弁えていらっしゃいました。ただ今、私がこの子を残して見捨てるように逝ってしまったら、どのようにしてこの世で生きていかれるのでしょうか。」

と言って、激しく泣かれる姿を御覧になると、何となく悲しい。子供心にも、やはりじっと見つめて、伏し目になってうつむいているのだが、こぼれかかった髪が、つやつやとして綺麗に見える。

楽天AD

[古文・原文]

「生ひ立たむ ありかも知らぬ 若草を おくらす露ぞ 消えむそらなき」

またゐたる大人、「げに」と、うち泣きて、

「初草の 生ひ行く末も 知らぬまに いかでか露の 消えむとすらむ」

と聞こゆるほどに、僧都、あなたより来て、

「こなたはあらはにやはべらむ。今日しも、端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将の瘧病(おこりやまい)まじなひにものし給ひけるを、ただ今なむ、聞きつけはべる。いみじう忍び給ひければ、知りはべらで、ここにはべりながら、御とぶらひにもまでざりける」とのたまへば、

「あないみじや。いとあやしきさまを、人や見つらむ」とて、簾下ろしつ。

「この世に、ののしり給ふ光る源氏、かかるついでに見たてまつり給はむや。世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の憂へ忘れ、齢(よわい)延ぶる人の御ありさまなり。いで、御消息聞こえむ」

とて、立つ音すれば、帰り給ひぬ。

[現代語訳]

「これからどのように成長していくかも分からない若草のようなあなたを、残してゆく露のように儚い私は、あなたが心配で死ぬに死ねません(まだ儚く消えることなどできません)」

もう一人の座っている女房が、「本当に」と泣いて、

「初草のような若い姫君が成長していく姿も知らないまま、どうして尼君様は露のように儚く消えてしまうといったことをお考えになられるのでしょうか。」

と申し上げているところに、僧都があちらから来て、

「ここだと人目についてしまうのではありませんか。今日は、(人目につきやすい)端にいらっしゃいますね。この上の聖の坊に、源氏の中将が瘧病の治療のまじないにいらっしゃったのを、ただ今、聞きつけてございます。ひどくお忍びでいらっしゃったので、知らなかったのですが、ここに控えていながら、お見舞いにも参りませんでした。」とおっしゃると、

「あぁ、大変なこと。とても見苦しい様子を、誰か人が見たのでしょうか。」と言って、簾を下ろしてしまった。

「世間で評判でいらっしゃる光源氏を、この機会に拝見してみませんか。俗世を捨てた法師の気持ちであっても、激しい世俗の憂いを忘れられるような、寿命が延びるといったご様子の方なのです。さて、ご挨拶を申し上げましょう。」

と言って、立ち上がる音がするので、源氏の君もお帰りになった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved