紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“ 伊予介、神無月の朔日ごろに下る。 女房の下らむにとて~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
伊予介(いよのすけ)、神無月の朔日(ついたち)ごろに下る。女房の下らむにとて、たむけ心ことにせさせ給ふ。また、内々にもわざとし給ひて、こまやかにをかしきさまなる櫛、扇多くして、幣などわざとがましくて、かの小袿(こうちぎ)も遣はす。
「逢ふまでの 形見ばかりと 見しほどに ひたすら袖の 朽ちにけるかな」
こまかなることどもあれど、うるさければ書かず。
御使、帰りにけれど、小君して、小袿の御返りばかりは聞こえさせたり。
[現代語訳]
伊予介は、神無月・10月の1日ころに四国へと下っていく。女房が下がるということで、餞別(せんべつ)を格別に配慮してお与えになられた。また、内々にも特別になされて、きめ細かな美しい形の櫛、扇を、たくさん準備して、幣帛などを特別に大げさに飾って、あの小袿もお返しになられる。
「再び逢う時までの形見の品というくらいに思い持っていましたが、すっかり涙で袖先が朽ちるほどぼろぼろになってしまいました。」
細々とした事柄があるが、複雑になるので書かない。
お使いの者は、帰ったけれど、小君をお使いにして、小袿のご返礼だけは申し上げさせた。
[古文・原文]
「蝉の羽 もたちかへてける 夏衣 かへすを見ても ねは泣かれけり」
「思へど、あやしう人に似ぬ心強さにても、ふり離れぬるかな」と思ひ続け給ふ。今日ぞ冬立つ日なりけるも、しるく、うちしぐれて、空の気色いとあはれなり。眺め暮らし給ひて、
[現代語訳]
「蝉の羽の衣替えが終わった後の夏衣は、返してもらうのを見ても泣かれてしまうばかりです。」
「考えても、不思議に人にも似ない心の強さで、振り払って行ってしまった」と思い続けていらっしゃる。今日は立冬の日だったが、いかにもな感じで、すぐに時雨が降って、空の様子も本当に物寂しいものだ。一日中、物思いに耽って過ごされて、
[古文・原文]
「過ぎにしも 今日別るるも 二道に 行く方知らぬ 秋の暮かな」
なほ、かく人知れぬことは苦しかりけりと、思し知りぬらむかし。かやうのくだくだしきことは、あながちに隠ろへ忍び給ひしもいとほしくて、みな漏らしとどめたるを、「など、帝の御子ならむからに、見む人さへ、かたほならずものほめがちなる」と、作りごとめきてとりなす人ものし給ひければなむ。あまりもの言ひさがなき罪、さりどころなく
[現代語訳]
「亡くなった人も、今日別れてしまう人も、それぞれの道をどこへ行くのかも知れない秋の暮れだな」
やはり、このような秘密の恋は苦しいものだと、思い知らされたのであろう。このような夕顔・空蝉との関係のような煩わしいことは、努めてお隠しになっておられていたので(書いてしまうと)申し訳なくて、みな書かないでおいたのだが、「どうして、帝の御子であるからといって、その恋人までが、欠点がなくて何かと褒めてばかりいる相手なのだろうか」と、作り話のように受け取る人がいらっしゃったので書く事にした。あまりにも抑えの効かないおしゃべりの罪は、免れがたいことであり。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー