『源氏物語』の現代語訳:若紫2

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「かしこに、女こそありけれ」~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「かしこに、女こそありけれ」 「僧都(そうづ)は、よも、さやうには、据ゑ給はじを」 「いかなる人ならむ」と口々言ふ。下りて覗くもあり。

「をかしげなる女子ども、若き人、童女なむ見ゆる」と言ふ。君は、行ひし給ひつつ、日たくるままに、いかならむと思したるを、

「とかう紛らはさせ給ひて、思し入れぬなむ、よくはべる」と聞こゆれば、後への山に立ち出でて、京の方を見給ふ。はるかに霞みわたりて、四方の梢そこはかとなう煙りわたれるほど、

「絵にいとよくも似たるかな。かかる所に住む人、心に思ひ残すことはあらじかし」とのたまへば、

[現代語訳]

「あそこに、女がいるぞ」 「僧都は、まさか、そのようには、女性を囲って置かないと思われますが」 「どんな女なのだろうか」と口々に言う。下りて行って覗く者もいた。

「綺麗な感じの女の子たち、若い女房、童女が見える」と言う。源氏の君は、仏前のお勤めをされながら、昼に日が高くなるにつれて、体調はどうだろうかとお思いになられるのを、

「何かと気をお紛らわしになられて、病気のことはお気になさらないほうが、よろしいと思います。」と人が申し上げたので、後方の山に出ていって、京の方角を御覧になられた。遠くまで霞がかかっていて、四方の梢がどことなく霞んで見える感じである。

「絵にとてもよく似ているな。このような所に住む人は、心に思い残すことはないであろう」とおっしゃると、

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「これは、いと浅く侍り。人の国などに侍る海、山のありさまなどを御覧ぜさせて侍らば、いかに、御絵いみじうまさらせ給はむ。富士の山、なにがしの嶽」など、語りきこゆるもあり。また西国のおもしろき浦々、磯の上を言ひ続くるもありて、よろづに紛らはし聞こゆ。

「近き所には、播磨の明石の浦こそ、なほことに侍れ。何の至り深き隈(くま)はなけれど、ただ、海の面を見わたしたるほどなむ、あやしく異所に似ず、ゆほびかなる所に侍る。

かの国の前の守、新発意の、女かしづきたる家、いといたしかし。大臣の後にて、出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにて、交じらひもせず、近衛の中将を捨てて、申し賜はれりける司なれど

かの国の人にも少しあなづられて、『何の面目にてか、また都にも帰らむ』と言ひて、頭も下ろし侍りにけるを、すこし奥まりたる山住みもせで、さる海づらに出でゐたる、ひがひがしきやうなれど、げに、かの国のうちに、さも、人の籠もりゐぬべき所々はありながら、深き里は、人離れ心すごく、若き妻子の思ひわびぬべきにより、かつは心をやれる住まひになむ侍る。

[現代語訳]

「この山は、とても浅い山(平凡な山)でございます。地方の国などにございます海、山の景色などを御覧になられたならば、どんなに、絵のほうも素晴らしくご上達されることでしょうか。富士の山、何々の嶽」などと語ってお聞かせになる者もいる。また、西国の美しい浦々、海岸の上について話し続ける者もいて、いろいろとお気を紛らわして差し上げている。

「近い所では、播磨国の明石の浦が、やはり格別に良い眺めでございます。何か特別に奥深い趣きがあるわけではないのですが、ただ、海の方を見渡していると、不思議にも他の海岸とは違っていて、ゆったりとした良い所でございます。

あの国の前国司で、出家したばかりの人が、娘を大切に育てている家は、非常に素晴らしいものです。大臣の後裔で、もっと出世もできたはずの人なのですが、世の中の変わり者であり、人付き合いをせず、近衛の中将を捨てて、自分から申し出て頂いた官職なのですが、

あの国の人にも少し侮られて、『何の面目があって、また都に帰ることができようか』と言って、剃髪して出家されたのですが、少し奥まった山の中での生活もしないで、そのような海岸に出ているのは、間違っていることのように思われます。確かに、あの国の中に、そのように、人が籠もるのにふさわしい場所はあちこちにありますが、深い山里は、人気もなくてもの寂しく、若い妻子がきっと心細く思うでしょうから、一方で、心の満たされる住まいでございます。

楽天AD

[古文・原文]

先つころ、罷り下りて侍りしついでに、ありさま見給へに寄りて侍りしかば、京にてこそ所得ぬやうなりけれ、そこらはるかに、いかめしう占めて造れるさま、さは言へど、国の司にてし置きけることなれば、残りの齢ゆたかに経べき心構へも、二なくしたりけり。後の世の勤めも、いとよくして、なかなか法師まさりしたる人になむはべりける」と申せば、

「さて、その女は」と、問ひ給ふ。「けしうはあらず、容貌、心ばせなど侍るなり。 代々の国の司など、用意ことにして、さる心ばへ見すなれど、さらにうけひかず。

『我が身のかくいたづらに沈めるだにあるを、この人ひとりにこそあれ、思ふさまことなり。もし我に後れてその志とげず、この思ひおきつる宿世違はば、海に入りね』と、常に遺言しおきて侍るなる」と聞ゆれば、君もをかしと聞き給ふ。人びと、「海龍王の后になるべきいつき女ななり」「心高さ苦しや」とて笑ふ。

[現代語訳]

最近、地方に下向いたしましたついでに、様子を拝見するために立ち寄ってみましたが、都では不遇のように見えましたが、とても広々としていて、豪華に土地を占有して家を造っている様子は、そうは言っても、国司として造られた家なので、残りの余生を豊かに過ごせるような準備も、しっかりとしていたのでした。後世のお勤めも、本当によく勤められていて、なかなか出家をしてから人徳が勝った人でございました。」と申し上げると、

「ところで、その娘はどのような娘なのか。」と、お尋ねになる。「悪くはありません。容姿、心配りなども良いようでございます。代々の国司などが、特別に用意をして、結婚したい気持ちを見せて求婚したようですが、全く承知致しません。

『自分の身がこのように虚しく落ちぶれているのさえ悔しいが、この娘一人だけのことは、特別なこととして考えているのだ。もし、私に先立たれて、その志を遂げられず、私の願っていた現世の運命と違っていたならば、海に入ってしまえ』と、いつも遺言をしているそうでございます。」と申し上げると、源氏の君も面白いとお聞きになる。人々は、「きっと海龍王(竜宮城の王様)の后にでもなる大切な娘なのだろう」 「気位が高すぎるのも困ったものだ」と言って笑う。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved