紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“かく言ふは、播磨守の子の、蔵人より、今年、かうぶり得たるなりけり~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
かく言ふは、播磨守の子の、蔵人より、今年、かうぶり得たるなりけり。「いと好きたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし」
「さて、たたずみ寄るならむ」と言ひあへり。「いで、さ言ふとも、田舎びたらむ。幼くよりさる所に生ひ出でて、古めいたる親にのみ従ひたらむは」
「母こそゆゑあるべけれ。よき若人、童など、都のやむごとなき所々より、類にふれて尋ねとりて、まばゆくこそもてなすなれ」
「情けなき人なりて行かば、さて心安くてしも、え置きたらじをや」など言ふもあり。
[現代語訳]
このように言うのは、播磨守の子(良清)で、六位の蔵人から、今年、五位に昇進して叙された者であった。「大変な好色者(女好き)だから、あの入道の遺言を破ってしまえるという自信があるのだろう。」
「それで、うろうろして立ち寄っているのだろう。」と言い合っている。「さて、そうは言っても、田舎びているだろう(都の女ほどに垢抜けないだろう)。幼い時からそのような田舎の場所で成長して、古めかしい親にだけ接して育てられてきたのだから。」
「母親は、きっと由緒ある家の出身だろう。美しい若い女房、童女など、都の高貴な家々から、縁故を頼って探し集めていて、眩しく華やかにもてなしているようだ。」
「(それだけ華やかな環境を整えていながら)情趣のない見栄えのしない女性に成長していったら、そんな風に安心して、置いておけないだろう」などという者もいる。
[古文・原文]
君、「何心ありて、海の底まで深う思ひ入るらむ。底の「みるめ」も、ものむつかしう」などのたまひて、ただならず思したり。かやうにても、なべてならず、もてひがみたること好み給ふ御心なれば、御耳とどまらむをや、と見たてまつる。
「暮れかかりぬれど、おこらせ給はずなりぬるにこそはあめれ。はや帰らせ給ひなむ」とあるを、大徳、「御もののけなど、加はれるさまにおはしましけるを、今宵は、なほ静かに加持など参りて、出でさせ給へ」と申す。
「さもあること」と、皆人申す。君も、かかる旅寝も慣らひ給はねば、さすがにをかしくて、「さらば暁に」とのたまふ。
[現代語訳]
源氏の君が、「どのような気持ちがあって、海の底まで深く思い悩んでいるのだろう(竜宮の王様でなければダメだなどというのだろう)。海底の海松布(みるめ)となるのも(そうでなければ海に入水して自殺してしまえというのも)見苦しいものだ。」などとおっしゃって、少しばかり関心を持ってお思いになっている。このような話でも、普通ではなく、ちょっと変わったことをお好みになるご気性なので、お耳を傾けられるのだろう、と拝見していた。
「日が暮れかけてきましたが、病の発作が起こらなくなったようでございます。早くお帰りになられたほうが良いでしょう。」と従者がいうと、大徳の聖(ひじり)は、「物の怪などが、憑いている様子でございましたが、今夜は、やはり静かに加持などをお受けになってから、お帰りになるのがよろしいでしょう。」と申し上げる。
「それはもっともなことだ。」と、従者たちも皆が申し上げる。源氏の君も、このような旅寝は慣れていないことなので、やはり面白そうだとご興味があられて、「それでは、早朝に」とおっしゃられた。
[古文・原文]
人なくて、つれづれなれば、夕暮のいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣(こしばがき)のほどに立ち出で給ふ。人びとは帰し給ひて、惟光朝臣(これみつあそん)と覗き給へば、ただこの西面にしも、仏据ゑたてまつりて行ふ、尼なりけり。簾すこし上げて、花たてまつるめり。中の柱に寄りゐて、脇息(きょうそく)の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ。
清げなる大人二人ばかり、さては童女ぞ出で入り遊ぶ。中に十ばかりやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て、走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひさき見えて、うつくしげなる容貌なり。髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。
「何ごとぞや。童女と腹立ち給へるか」とて、尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、「子なめり」と見給ふ。
[現代語訳]
人もいなくて、何もすることがなく手持ち無沙汰なので、夕暮れのたいそう霞がかっているのに紛れて、あの小柴垣の近くにお立ち出でになられた。従者はお帰しになられて、惟光朝臣(これみつあそん)とお覗きになると、ちょうどこの西面に、仏を安置してお勤めをしている、尼であった。簾を少し上げて、花を供えているようである。中の柱に寄り掛かって座り、脇息の上にお経を置いて、とても悩ましげに読経している尼君は、普通の人には見えない。四十歳過ぎくらいで、とても色白で上品であり、痩せているが、頬はふっくらとしていて、目もとの様子や、髪がきれいに削がれている端も、かえって長い髪よりも、この上なく魅力的な感じであると、しみじみとした気持ちで御覧になる。
小綺麗にした中年の女房が二人ほど、他は童女が出たり入ったりして遊んでいる。その中に、十歳くらいに見えて、白い衣の上に、山吹襲などの糊が落ちた着物を着て、走ってきた女の子は、大勢見えた子供とは比べものにならない、とても成長した先の美しさが見えて、かわいらしい容貌をしている。髪は扇を広げたようにゆらゆらとして、顔はとても赤くて手でこすりながら立っている。
「どうしたの。童女と喧嘩でもなさったのですか。」と言って、尼君が見上げた顔に、少し似ているところがあるので、「その尼の子供なのだろう。」と御覧になる。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー