『源氏物語』の現代語訳:若紫7

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「あやし、ひが耳にや」とたどるを、聞き給ひて、「仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを」~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「あやし、ひが耳にや」とたどるを、聞き給ひて、「仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを」とのたまふ御声の、いと若うあてなるに、うち出でむ声づかひも、恥づかしけれど、

「いかなる方の、御しるべにか。おぼつかなく」と聞こゆ。「げに、うちつけなりとおぼめきたまはむも、道理なれど、

初草の 若葉の上を 見つるより 旅寝の袖も 露ぞ乾かぬ

と聞こえ給ひてむや。」とのたまふ。「さらに、かやうの御消息、うけたまはりわくべき人もものし給はぬさまは、しろしめしたりげなるを。誰れにかは」と聞こゆ。

[現代語訳]

「おかしい、聞き間違えでしょうか。」と不思議に思っているのを、お聞きになって、「仏のお導きは、暗い中に入っても、決して間違うはずがないのですが」とおっしゃるお声が、とても若くて上品なので、お返事をする声づかいにも、遠慮するのだけれど、

「どのお方の、ご案内でしょうか。こちらは分かりかねるのですが。」と申し上げる。「なるほど、突然なことだと怪しくお思いになるのも、道理ですが、

「いかなる方の、御しるべにか。おぼつかなく」と聞こゆ。「げに、うちつけなりとおぼめきたまはむも、道理なれど、

初草のように、うら若き少女を見てから。わたしの旅寝の袖は、恋しく思う涙の露ですっかり濡れております。

と伝えて頂けませんか。」とおっしゃる。「まったく、そのような求愛のお言葉を、頂戴したところで分かるはずの女もいらっしゃらないという様子は、ご存知でいらっしゃりそうなものなのに。誰にお伝えしたいのでしょうか。」と申し上げる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「おのづからさるやうありて聞こゆるならむと思ひなし給へかし。」とのたまへば、入りて聞こゆ。

「あな、今めかし。この君や、世づいたるほどにおはするとぞ、思すらむ。さるにては、かの『若草』を、いかで聞い給へることぞ」と、さまざまあやしきに、心乱れて、久しうなれば、情けなしとて、

「枕結ふ 今宵ばかりの 露けさを 深山の苔に 比べざらなむ 乾がたうはべるものを」と聞こえ給ふ。

「かうやうのついでなる御消息は、まださらに聞こえ知らず、ならはぬことになむ。かたじけなくとも、かかるついでに、まめまめしう聞こえさすべきことなむ。」と聞こえ給へれば、尼君、

[現代語訳]

「自然と、しかるべき理由があって申し上げているのだろうとお考え下さい。」とおっしゃるので、奥に行って申し上げた。

「まあ、艶めいたことを。この姫君を、もう年頃でいらっしゃるとでも、お思いなのでしょうか。それにしては、あの『若草を』と詠んだのを、どうして聞いていらっしゃったのでしょうか。」と、あれこれ不思議なので、気持ちが乱れたが、返事が遅くなっては、失礼だと思って、

「今晩だけの旅の宿の枕が、涙で濡れているからといって、ひっそり生きる深山の苔のような私たちを引き合いに出さないでください。乾きそうにもございませんものを。」と返事の返歌を申し上げなさる。

「このようなやり取りでのご挨拶は、まだまったくしたことがなく、初めてのことです。申し訳ないのですが、このような機会に、真面目にお話をさせて頂きたいことがございます。」と源氏の君が申し上げられると、尼君、

楽天AD

[古文・原文]

「ひがこと聞き給へるならむ。いとむつかしき御けはひに、何ごとをかは答へきこえむ。」とのたまへば、「はしたなうもこそ思せ。」と人びと聞こゆ。

「げに、若やかなる人こそうたてもあらめ、まめやかにのたまふ、かたじけなし」とて、ゐざり寄り給へり。

「うちつけに、あさはかなりと、御覧ぜられぬべきついでなれど、心にはさもおぼえ侍らねば。仏はおのづから」とて、おとなおとなしう、恥づかしげなるにつつまれて、とみにもえうち出で給はず。

「げに、思ひ給へ寄りがたきついでに、かくまでのたまはせ、聞こえさするも、いかが」とのたまふ。

[現代語訳]

「聞き違いをされておられるのでしょう。本当に高貴なお方に、どんなことをお答えできるというのでしょうか。」とおっしゃると、「情けない思い(冷たく扱われたというような思い)をさせてはいけません。」と女房たちが申し上げる。

「なるほど、若い人なら嫌なことでしょうが(私のような年の者なら良いでしょう)、真面目におっしゃっているのは、畏れ多いことです。」といって、尼君はいざり寄っていった。

「突然の話で、軽薄なものだと、きっとお思いになられても仕方のない機会ですが、私の心はそのような軽薄なものではないと思っておりますので。仏は自然に私の誠意をご存知でしょう。」と源氏の君はおっしゃったが、落ち着いた年配の尼を前にして、源氏は気後れするような気分に包まれて、すぐには本題を切り出すことができない。

「本当に、思いも寄りませぬ機会に、こうまでおっしゃって頂き、お話をさせて頂くというのも、どうして浅い縁(前世の因縁がない)と言えるでしょうか。」と尼君はおっしゃる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved