『源氏物語』の現代語訳:若紫10

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“御車にたてまつるほど、大殿より、「いづちともなくて、おはしましにけること」とて~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

御車にたてまつるほど、大殿より、「いづちともなくて、おはしましにけること」とて、御迎への人びと、君達などあまた参り給へり。頭中将、左中弁、さらぬ君達も慕ひ聞えて、

「かうやうの御供には、仕うまつり侍らむ、と思ひ給ふるを、あさましく、おくらさせ給へること」と恨み聞こえて、「いといみじき花の蔭に、しばしもやすらはず、立ち帰り侍らむは、飽かぬわざかな」とのたまふ。

岩隠れの苔の上に並みゐて、土器参る。落ち来る水のさまなど、ゆゑある滝のもとなり。頭中将、懐なりける笛取り出でて、吹きすましたり。弁の君、扇はかなううち鳴らして、「豊浦の寺の、西なるや」と歌ふ。人よりは異なる君達を、源氏の君、いといたううち悩みて、岩に寄りゐ給へるは、たぐひなくゆゆしき御ありさまにぞ、何ごとにも目移るまじかりける。例の、篳篥(ひちりき)吹く随身(ずいじん)、笙(しょう)の笛持たせたる好き者などあり。

[現代語訳]

源氏の君がお車にお乗りになる頃、左大臣邸から、「どちらへ行くとも知らせもなくて、お出かけをされてしまわれたこと」と言って、お迎えの人々、ご子息たちなどが大勢参上していらっしゃった。頭中将、左中弁、その他のご子息も、お慕い申しあげて、

「このような旅のお供には、お仕え申しあげようと思っておりますのに、情けなくもお知らせもして下さらずに」とお怨み申しあげて、「とても綺麗な桜の花の下に、しばらくの間も足を止めず、引き返して行くのは、物足りないことですね。」とおっしゃる。

岩陰の苔の上に並んで座って、お酒を召し上がる。落ちて来る水の様子など、風流を感じる滝のほとりである。頭中将は、懐に持っていた横笛を取り出して、吹いて澄ましている。弁の君は、扇を軽く打ち鳴らして、「豊浦の寺の、西なるや」と歌っている。普通の人よりは優れたご子息たちであるが、源氏の君がとても苦しそうにして、岩に寄り掛かっておられるのは、この上なく不吉ながらも美しいご様子に、他のどこにも目移りしそうにないのだった。いつもの、篳篥(ひちりき)を吹く随身、笙の笛を持たせている風流人などもいる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

僧都(そうづ)、琴をみづから持て参りて、「これ、ただ御手一つあそばして、同じうは、山の鳥もおどろかし侍らむ」と切に聞こえ給へば、「乱り心地、いと堪へがたきものを」と聞こえ給へど、 けに憎からずかき鳴らして、皆立ち給ひぬ。

飽かず口惜しと、言ふかひなき法師、童べも、涙を落としあへり。まして、内には、年老いたる尼君たちなど、まださらにかかる人の御ありさまを見ざりつれば、「 この世のものともおぼえ給はず」と聞こえあへり。

僧都も、「あはれ、何の契りにて、かかる御さまながら、いとむつかしき日本の末の世に生まれ給へらむと見るに、いとなむ悲しき」とて、目おしのごひ給ふ。

[現代語訳]

僧都は自分で琴(七絃の唐風の琴)を持って参って、「これをちょっとお弾きあそばされて、同じことなら、山の鳥をも驚かしてやりましょうよ」と強く望んで申し上げるので、「気分が悪いので、とても弾けそうにございませんが」と源氏の君はお答え申されたが、特別に無愛想にならない程度に琴を軽くかき鳴らしたので、お供の者たちはそれでお帰りになられた。

いつまでも聞いていたい、名残惜しいものだと、取るに足りない法師や童子も、涙を落とし合った。まして、室内では、年老いた尼君たちなどは、まだこのような美しい方のお姿を見たことがなかったので、「この世の人とも思われない。」と話し合ったりしていた。

僧都も、 「ああ可哀想に、どのような因縁で、このような美しいお姿で、本当にむさ苦しい日本の末世にお生まれになられたのだろうと思うと、とても悲しい」と言って、目を押して涙を拭いなさる。

楽天AD

[古文・原文]

この若君、幼な心地に、「めでたき人かな」と見給ひて、「宮の御ありさまよりも、まさり給へるかな」などのたまふ。

「さらば、かの人の御子になりておはしませよ」と聞こゆれば、うちうなづきて、「いとようありなむ」と思したり。雛遊びにも、絵描い給ふにも、「源氏の君」と作り出でて、きよらなる衣着せ、かしづき給ふ。

[現代語訳]

この若君は、子供心に、「素晴らしい人だな。」と御覧になって、「父宮のお姿よりも、優れていらっしゃいます。」などとおっしゃる。

「それでは、あのお方のお子におなりなさいませ。」と申し上げれば、若君はこっくりと頷いて、「とても素敵なことだわ。」と思っている。お雛遊びにも、お絵描きをなさるのにも、「源氏の君」と作り出して、美しい衣装を着せて、お世話をなさる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved