紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“かの山寺の人は、よろしくなりて出で給ひにけり。京の御住処尋ねて~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
かの山寺の人は、よろしくなりて出で給ひにけり。京の御住処尋ねて、時々の御消息などあり。同じさまにのみあるも道理なるうちに、この月ごろは、ありしにまさる物思ひに、異事(ことごと)なくて過ぎゆく。
秋の末つ方、いともの心細くて嘆き給ふ。月のをかしき夜、忍びたる所にからうして思ひ立ち給へるを、時雨めいてうちそそく。おはする所は六条京極わたりにて、内裏よりなれば、すこしほど遠き心地するに、荒れたる家の木立いともの古りて木暗く見えたるあり。例の御供に離れぬ惟光(これみつ)なむ、
「故按察使大納言(こあぜちだいなごん)の家に侍りて、もののたよりにとぶらひて侍りしかば、かの尼上、いたう弱り給ひにたれば、何ごともおぼえず、となむ申して侍りし」と聞こゆれば、
「あはれのことや。とぶらふべかりけるを。などか、さなむとものせざりし。入りて消息せよ」とのたまへば、人入れて案内せさす。わざとかう立ち寄り給へることと言はせたれば、入りて、
「かく御とぶらひになむおはしましたる」と言ふに、おどろきて、
[現代語訳]
あの山寺の人(北山にいる未亡人)は、少し体調がよくなってお出になられたのだった。京のお住まいを訪ねて、時々お手紙などがある。同じような返事ばかりであるのも道理であるが、ここ何ヶ月は、源氏の君は以前にも増す恋の物思いによって、他の事を思うこともなくて過ぎていく。
秋の終わり頃、とても物寂しくお嘆きになられる。月の美しい夜、お忍びの家にやっとのことで思い立ちになられると、時雨めいた雨がさっと降り注ぐ。いらっしゃる先は六条京極の辺りで、内裏からなので、少し遠い気持ちがしていると、荒れた邸で木立がとても年代を経て古びて鬱蒼として見えるところがある。いつものお供を欠かさない惟光が、
「故按察大納言の家でございますが、ちょっとしたついでに立ち寄りましたところ、あの尼上は、ひどく衰弱されておられるので、どうしたら良いか分からないのだ、と申しておりました」と申し上げると、
「お気の毒なことだ。お見舞いすべきだったのに。どうして、そうだと教えてくれなかったのだろうか。入って行って挨拶をせよ」とおっしゃると、使者を入れて案内をさせる。わざわざこのようにお立ち寄りになった旨を言わせたので、邸の中に入って、
「このようにお見舞いにいらっしゃいました」と言うと、驚いて、
[古文・原文]
「いとかたはらいたきことかな。この日ごろ、むげにいと頼もしげなくならせ給ひにたれば、御対面などもあるまじ」と言へども、帰したてまつらむはかしこしとて、南の廂ひきつくろひて、入れたてまつる。
「いとむつかしげに侍れど、かしこまりをだにとて。ゆくりなう、もの深き御座所になむ」と聞こゆ。げにかかる所は、例に違ひて思さる。
「常に思ひ給へ立ちながら、かひなきさまにのみもてなさせ給ふに、つつまれ侍りてなむ。悩ませ給ふこと、重くとも、うけたまはらざりけるおぼつかなさ」など聞こえ給ふ。
「乱り心地は、いつともなくのみ侍るが、限りのさまになり侍りて、いとかたじけなく、立ち寄らせ給へるに、みづから聞こえさせぬこと。のたまはすることの筋、たまさかにも思し召し変はらぬやうはべらば、かくわりなき齢過ぎ侍りて、かならず数まへさせ給へ。いみじう心細げに見給へ置くなむ、願ひ侍る道のほだしに思ひ給へられぬべき」など聞こえ給へり。
[現代語訳]
「とても困ったことですわ。ここ数日は、ひどくご衰弱されておりましたので、ご対面してお話することなどできそうにありません」と言っても、お帰しするのも畏れ多いということで、南の廂の間を片づけて、お入れ申し上げた。
「とてもむさ苦しい所でございますが、せめてお礼だけでもということで。何の用意もなく、見苦しいご座所で申し訳ございません」と申し上げる。確かにこのような所は、いつも行くような邸とは違っているなとお思いになる。
「常にお見舞いに行こうと思いながら、そっけないお返事ばかりでございましたので、遠慮してしまいまして。ご病気でいらっしゃること、重い病状であることも、存じ上げませんでしたこのもどかしい気持ちを」などと申し上げになられる。
「気分が乱れて悪いことは、いつも同じでございますが、いよいよ衰弱の際となり、本当にもったいないことで、お立ち寄りくださいましたのに、自分でお礼も申し上げられないことで。おっしゃられるお話の内容は、万が一にもお気持ちが変わらないようでございましたら、このような幼い時期が過ぎてから、きっとお目をかけて下さい。ひどく心細い身の上のまま孫娘を残していきますのが、願っております仏道の妨げになるように思われてしまうのです」などと、申し上げた。
[古文・原文]
いと近ければ、心細げなる御声絶え絶え聞こえて、「いと、かたじけなきわざにも侍るかな。この君だに、かしこまりも聞こえたまつべきほどならましかば」とのたまふ。あはれに聞き給ひて、
「何か、浅う思ひ給へむことゆゑ、かう好き好きしきさまを見えたてまつらむ。いかなる契りにか、見たてまつりそめしより、あはれに思ひ聞こゆるも、あやしきまで、この世のことにはおぼえ侍らぬ」などのたまひて、「かひなき心地のみしはべるを、かのいはけなうものしたまふ御一声、いかで」とのたまへば、
[現代語訳]
とても近いので、心細そうなお声が途切れ途切れ聞こえて、「本当に、もったいないことでございます。せめてこの姫君が、自分でお礼を申し上げられる年齢であれば良かったのですが」とおっしゃられる。しみじみと源氏の君はお聞きになられて、
「どうして、浅く思っているような気持ちから、このような好色めいた様子をお見せ申し上げるでしょうか。どのような前世の因縁によってか、初めて目にした時から、愛おしくお思い申しているのも、不思議なことで、この世の縁だけとは思われないのです」などとおっしゃって、「寂しい思いばかりをしていますので、あの可愛らしくていらっしゃるお声を、どうか一声だけでも」とおっしゃると、
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー