紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「ふり捨てさせ給へるつらさに、御送り仕うまつりつるは~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
「ふり捨てさせ給へるつらさに、御送り仕うまつりつるは。 もろともに 大内山は 出でつれど 入る方見せぬ いさよひの月」
と恨むるもねたけれど、この君と見給ふ、すこしをかしうなりぬ。「人の思ひよらぬことよ」と憎む憎む、
「里わかぬ かげをば見れど ゆく月の いるさの山を 誰れか尋ぬる」
「かう慕ひありかば、いかにせさせ給はむ」と聞こえ給ふ。「まことは、かやうの御歩きには、随身からこそはかばかしきこともあるべけれ。後らさせ給はでこそあらめ。やつれたる御歩きは、軽々しき事も出で来なむ」
と、おし返しいさめたてまつる。かうのみ見つけらるるを、ねたしと思せど、かの撫子はえ尋ね知らぬを、重き功に、御心のうちに思し出づ。
[現代語訳]
「私を振り切って置いていかれたつらさから、お見送り申し上げたのですよ。一緒に宮中を退出したのに、行く先を晦ましてしまう十六夜の月」
と恨まれるのが癪に障ったが、この頭中将の君だと分かると、源氏の君は少しおかしくなった。「あなた以外には思いもよらない行動だ」と憎たらしくも思いながら、
「どの里も、遍く照らす月が見えても、その月が隠れる山のことをいったい誰が尋ねるというのでしょうか。」
「このように後を付けていったら、どのように思われますか」とお尋ねになられる。「本当は、このようなお忍び歩きには、随身によって成果が出ることもあるのですよ。置いてけぼりにしないほうが良いでしょう。身をやつしてのお忍び歩きでは、軽率なこと(危ないこと)も出て来るでしょう」
と、反対に頭中将が一人歩きを諌めて申し上げる。源氏の君はこのように見つけられたのを、悔しくお思いになられるが、(自分の女となった)あの撫子のことは見つけ出せないのを、大きな功績なのだと、内心で思い出しておられる。
[古文・原文]
おのおの契れる方にも、あまえて、え行き別れ給はず、一つ車に乗りて、月のをかしきほどに雲隠れたる道のほど、笛吹き合せて大殿におはしぬ。
前駆なども追はせ給はず、忍び入りて、人見ぬ廊に御直衣ども召して、着替へ給ふ。つれなう、今来るやうにて、御笛ども吹きすさびておはすれば、大臣、例の聞き過ぐし給はで、高麗笛取り出で給へり。いと上手におはすれば、いとおもしろう吹き給ふ。御琴召して、内にも、この方に心得たる人びとに弾かせ給ふ。
中務の君(なかつかさのきみ)、わざと琵琶は弾けど、頭の君心かけたるをもて離れて、ただこのたまさかなる御けしきのなつかしきをば、え背き聞こえぬに、おのづから隠れなくて、大宮などもよろしからず思しなりたれば、もの思はしく、はしたなき心地して、すさまじげに寄り臥したり。絶えて見たてまつらぬ所に、かけ離れなむも、さすがに心細く思ひ乱れたり。
君たちは、ありつる琴の音を思し出でて、あはれげなりつる住まひのさまなども、やう変へてをかしう思ひつづけ、「あらましごとに、いとをかしうらうたき人の、さて年月を重ねゐたらむ時、見そめて、いみじう心苦しくは、人にももて騒がるばかりや、わが心もさま悪しからむ」などさへ、中将は思ひけり。この君のかう気色ばみありきたまふを、「まさに、さては、過ぐし給ひてむや」と、なまねたう危ふがりけり。
その後、こなたかなたより、文などやりたまふべし。いづれも返り事見えず、おぼつかなく心やましきに、「あまりうたてもあるかな。さやうなる住まひする人は、もの思ひ知りたるけしき、はかなき木草、空のけしきにつけても、とりなしなどして、心ばせ推し測らるる折々あらむこそあはれなるべけれ、重しとても、いとかうあまり埋もれたらむは、心づきなく、悪びたり」と、中将は、まいて心焦られしけり。例の、隔てきこえ給はぬ心にて、
[現代語訳]
源氏の君と頭中将がそれぞれ約束した女にも、照れて、別れてから行くこともできず、一台の車に乗って、月が雲に隠れている風流な道中を、笛を合奏して大殿邸(左大臣邸)に到着された。
前駆に先払いなどもおさせにはならず、忍んで入って、人目につかない廊下に直衣を持って来させて、お着替えになられる。何でもなく、今来たような振りをして、お笛などを吹いて興じていらっしゃると、大臣が、いつものように聞き逃さずに、高麗笛をお取り出しになられた。とても上手でいらっしゃるので、非常に興趣のある音色でお吹きになられる。お琴を取り寄せて、簾の内でも、この方面に優れた女房たちにお弾かせになられる。
中務の君、特に琵琶を弾くが、頭の君が思いを寄せていたのから離れて、ただこの時々かけてくださる情愛の懐かしさを、お断りすることができないでいると、自然と隠すことができなくなって、大宮(大臣の夫人)なども良くないことだとお思いになっているので、憂鬱に物思いをして、情けない気持ちがして、つまらなそうに端に寄って臥している。源氏の君を全く見ることができない所へ、暇を貰って離れていくのも、やはり心細くて思い悩んでいる。
二人の君たちは、先程の琴の音を思い出しになられて、見すぼらしく荒れていた住まいの様子なども、一風変わって興きがあると思い続け、「もし仮に、とても美しくかわいい女が、寂しい年月を虚しく重ねているような時、女を見初めて、とても心苦しいほど好きになったら、世間の噂で騒がれるほどなのは、自分も体裁が悪いことだろう」などとまで、中将は思ったのだった。源氏の君がこのように女に懸想して歩いているのを、「本当に、あのままでお過ごしになれるのだろうか」と、憎たらしく自分の思いが危うくなってしまうように思うのだった。
その後、二人の君はこちらからもあちらからも、(常陸宮の)姫君に恋文などを送っておられるようだ。どちらへもお返事が見られず、頭中将ははっきりせずに気持ちがイライラするので、「あまりにもひどいことだ。あのような生活をしている人は、物の趣きを知っている様子や、はかない木や草、空の景色につけても、何かを感じるなどして、それらの心が推測できるような風流な折々があれば、可愛らしいものであるのに。重々しいといっても、とてもこのように返事もせずに引っ込んでいるのは、おもしろくなくて、嫌になってしまう」と、中将は、源氏の君にもまして気持ちが焦るのであった。いつものように、隔てのない性格から、
[古文・原文]
「しかしかの返り事は見給ふや。試みにかすめたりしこそ、はしたなくて止みにしか」と、憂ふれば、「さればよ、言ひ寄りにけるをや」と、ほほ笑まれて、
「いさ、見むとしも思はねばにや、見るとしもなし」と、答へ給ふを、「人わきしける」と思ふに、いとねたし。
君は、深うしも思はぬことの、かう情けなきを、すさまじく思ひなり給ひにしかど、かうこの中将の言ひありきけるを、「言多く言ひなれたらむ方にぞ靡かむかし。したり顔にて、もとのことを思ひ放ちたらむけしきこそ、憂はしかるべけれ」と思して、命婦をまめやかに語らひ給ふ。
「おぼつかなく、もて離れたる御けしきなむ、いと心憂き。好き好きしき方に疑ひ寄せ給ふにこそあらめ。さりとも、短き心ばへつかはぬものを。人の心ののどやかなることなくて、思はずにのみあるになむ、おのづからわがあやまちにもなりぬべき。心のどかにて、親はらからのもてあつかひ恨むるもなう、心やすからむ人は、なかなかなむらうたかるべきを」とのたまへば、
「いでや、さやうにをかしき方の御笠宿りには、えしもやと、つきなげにこそ見えはべれ。ひとへにものづつみし、ひき入りたる方はしも、ありがたうものしたまふ人になむ」と、見るありさま語り聞こゆ。「らうらうじう、かどめきたる心はなきなめり。いと子めかしうおほどかならむこそ、らうたくはあるべけれ」と思し忘れず、のたまふ。
瘧(おこり)病みにわづらひ給ひ、人知れぬもの思ひの紛れも、御心のいとまなきやうにて、春夏過ぎぬ。
[現代語訳]
「常陸宮のこれこれしかじかのお返事は御覧になりますか。試しにちょっと手紙を出してみたが、中途半端に終わってしまった」と頭中将が残念がっているので、「そうであったか、言い寄る手紙を送ったのだな」と、微笑まれて、
「さあ、敢えて見たいとも思わないからか、返事が来たか来ないか見ることもない」と源氏の君はお答えになるが、「(女が)人を分け隔てしたのだな」と思うと、とても悔しい。
源氏の君は、深く思い込んでいるわけではないが、このように情がなくて冷淡なのを、興醒めだとお思いになられたが(もうこの女に構わないでも良いとお思いになられたが)、このようにこの頭中将が女に言い寄っているのを、「言葉が多くて言い慣れている男の方に女は靡くだろう。得意顔をして、最初の私との関係を自分から振ったというような様子をされたら、憂鬱で面白くないことではある」とお思いになって、命婦に真面目に仲介についてのことをお話しになられる。
「はっきりせず、よそよそしいご様子なのが、本当に心苦しいのだ。好色で浮気な男なのだとお疑いになっておられるのだろう。そうはいうが、短期間で変わるような心ではないのに。相手の心がゆったりとしていなくて、思い通りにならないことばかりあるので、自然と私の側の過ちのようにもなってしまうだけなのだ。(私は孤独な身の上だから)のんびりとでき、親きょうだいなどの世話をしたり恨んだりする必要もない。心安らかに付き合える女であれば、かえって可愛がるのだが」とおっしゃると、
「さあ、そのように興趣ある(可愛がりたくなる)女のお立ち寄りの場所にはなりそうにはなく、あなた様には似つかわしくないように見えます。ひたすら恥ずかしがって、内気な性格の方という意味では、なかなかいない珍しいくらいのお方なのですが」と、見た様子をお話し申し上げる。「姫君には利発で特別に目立った才能などはないようだ。しかし、とても子供のように無邪気であるのが、かわいいものなのだ」とお忘れにならず、命婦に語られた。
源氏の君は瘧病みをお患いになったり、人知れない恋患いの苦しい思いもあったりで、お心のゆとりがないような状態で、この年の春と夏が過ぎていった。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー