『源氏物語』の現代語訳:末摘花1

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“思へどもなほ飽かざりし夕顔の露に後れし心地を~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

思へどもなほ飽かざりし夕顔の露に後れし心地を、年月経れど、思し忘れず、ここもかしこも、うちとけぬ限りの、気色ばみ心深きかたの御いどましさに、け近くうちとけたりしあはれに、似るものなう恋しく思ほえ給ふ。

いかで、ことことしきおぼえはなく、いとらうたげならむ人の、つつましきことなからむ、見つけてしがなと、こりずまに思しわたれば、すこしゆゑづきて聞こゆるわたりは、御耳とどめ給はぬ隈なきに、さてもやと、思し寄るばかりのけはひあるあたりにこそ、一行をもほのめかしたまふめるに、なびき聞こえずもて離れたるは、をさをさあるまじきぞ、いと目馴れたるや。

つれなう心強きは、たとしへなう情けおくるるまめやかさなど、あまりもののほど知らぬやうに、さてしも過ぐしはてず、名残なくくづほれて、なほなほしき方に定まりなどするもあれば、のたまひさしつるも多かりける。

かの空蝉を、ものの折々には、ねたう思し出づ。荻の葉も、さりぬべき風のたよりある時は、おどろかし給ふ折もあるべし。火影の乱れたりしさまは、またさやうにても見まほしく思す。おほかた、名残なきもの忘れをぞ、えしたまはざりける。

[現代語訳]

どんなに思っても、なお飽くことのない夕顔の露のように、相手に先立たれた悲しい気持ちを、年月が経ってもお忘れにならず、こちらもあちらも打ち解けない人ばかりで、意識して思慮深さを挑み合っている他の人に対して、親密で打ち解けていた可愛らしさに、誰も似ている者などいないと恋しく思い出しておられる。

どうにかして、それほどの世評(身分)がなく、とても可愛らしい感じの女性で、気の許せるような方を、見つけたいものだと、懲りもせずに思い続けていらっしゃる。少しでも風流人らしく評価されているような方には、すべてお耳をお留めになられるのだが、それではと思いを寄せられるほどの人には、一行のちょっとした手紙をお送りになるらしいが、その手紙に靡きもせず離れていくような人は、めったにいないらしいというのは、とても見慣れた光景である。

つれなくて強情な女は、例えようがないほど情愛に欠けた真面目なだけの人など、ほとんど人の情愛の機微を知らないようである。それなのに最後までその強情を貫き通しはせず、名残もなく崩れてしまって、いかにも平凡な男の相手に収まったりするなどの人もいるので、誘いの声を掛けたままになっている人も多かった。

あの空蝉を、何かの折には、妬ましく思い出しになられる。荻の葉も、しかるべき機会がある時は、気を引くようなことがあるのだろう。燈火に照らされて乱れた姿は、またそうして見たいものだと思う。大体、源氏の君は一度関わった女のことを忘れることが、できないお方なのであった。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

左衛門の乳母とて、大弐のさしつぎに思いたるが女、大輔の命婦(たゆうのみょうぶ)とて、内裏にさぶらふ、わかむどほりの兵部大輔なる女なりけり。いといたう色好める若人にてありけるを、君も召し使ひなどしたまふ。母は筑前守の妻にて、下りにければ、父君のもとを里にて行き通ふ。

故常陸親王(こひたちしんのう)の、末にまうけていみじうかなしうかしづき給ひし御女、心細くて残りゐたるを、もののついでに語り聞こえければ、あはれのことやとて、御心とどめて問ひ聞き給ふ。

「心ばへ容貌など、深き方はえ知り侍らず。かいひそめ、人疎う(うとう)もてなし給へば、さべき宵など、物越しにてぞ、語らひはべる。琴をぞなつかしき語らひ人と思へる」と聞こゆれば、

「三つの友にて、今一種やうたてあらむ」とて、「我に聞かせよ。父親王の、さやうの方にいとよしづきてものしたまうければ、おしなべての手にはあらじ、となむ思ふ」とのたまへば、

[現代語訳]

左衛門の乳母(さえもんのめのと)といって、源氏の君が大弍の乳母の次に大切に思っておられる人の娘で、大輔の命婦といって、内裏に仕えている者がいた。皇族の血統につながる兵部の大輔という人の娘だった。とても甚だしく色好みの若い女房であったのを、君も召し使わせたりなどしていた。母親は、筑前守と再婚して妻になり、地方に下って赴任していたので、父君の家を里にして行き通っている。

故常陸親王が、晩年にもうけた子で、とても大切にお育てなされた姫君が、心細く遺されているのを、何かのついでに、お話し申し上げたところ、可哀想なことだと、お心に留めてその女についてお尋ねになられる。

「性格や容貌などの詳しいことは知らないのです。控え目な方で、人との関わりから離れていらっしゃいますので、何か用事のある宵などに、物を隔ててお話しています。琴を親しい話し相手だと思っているような方です」と申し上げると、

「三つの友(琴・酒・詩)というものがあるが、その内の一つ(酒)は女は嫌がるだろう」と言って、「私に琴の音を聞かせよ。父の親王が、そういった音楽の方面でとても造詣が深かったというから、並みの腕前ではあるまいと思う」とおっしゃると、

楽天AD

[古文・原文]

「さやうに聞こし召すばかりにはあらずやはべらむ」と言へど、御心とまるばかり聞こえなすを、

「いたうけしきばましや。このころのおぼろ月夜に忍びてものせむ。まかでよ」とのたまへば、わづらはしと思へど、内裏わたりものどやかなる春のつれづれにまかでぬ。

父の大輔の君は他にぞ住みける。ここには時々ぞ通ひける。命婦は、継母のあたりは住みもつかず、姫君の御あたりをむつびて、ここには来るなりけり。

[現代語訳]

「そのようにお聞きあそばすほどの腕ではないでしょう」と言うのだが、お心を惹かれるように申し上げるので、

「ひどくもったいぶるような言い方ですね。この頃の朧月夜に忍んで行こうか。退出せよ」とおっしゃると、面倒臭いと思うが、内裏でものどかな春の手持ち無沙汰な時に退出した。

父の大輔の君は他に住んでいた。ここには時々通って来るのだった。命婦は、継母の家には住みつかず、姫君の家と親しくして、ここには来るのであった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved