紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“のたまひしもしるく、十六夜の月をかしきほどにおはしたり~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
のたまひしもしるく、十六夜の月をかしきほどにおはしたり。「いと、かたはらいたきわざかな。ものの音澄むべき夜のさまにもはべらざめるに」と聞こゆれど、
「なほ、あなたにわたりて、ただ一声も、もよほし聞こえよ。むなしくて帰らむが、ねたかるべきを」とのたまへば、うちとけたる住み処に据ゑたてまつりて、うしろめたうかたじけなしと思へど、寝殿に参りたれば、まだ格子もさながら、梅の香をかしきを見出だしてものしたまふ。よき折かな、と思ひて、
「御琴の音、いかにまさりはべらむと、思ひ給へらるる夜のけしきに、誘はれはべりてなむ。心あわたたしき出で入りに、えうけたまはらぬこそ口惜しけれ」と言へば、
「聞き知る人こそあなれ。百敷に行き交ふ人の聞くばかりやは」とて、召し寄するも、あいなう、いかが聞き給はむと、胸つぶる。
ほのかに掻き鳴らし給ふ、をかしう聞こゆ。何ばかり深き手ならねど、ものの音がらの筋ことなるものなれば、聞きにくくも思されず。
[現代語訳]
源氏の君はおっしゃったとおりに、十六夜の月が美しい晩に命婦の元にいらっしゃった。「とても、困ったことです。楽器の音が澄んで聞こえる夜の様子でもございませんので」と申し上げるが、
「やはり、あちらに行って、たった一声だけでも、弾くようにおすすめ申し上げよ。聞かないまま帰るというのが、癪に障るだろうから」とおっしゃるので、散らかった部屋で源氏の君にお待ち頂いて、後ろめたくてもったいないことだと思うが、寝殿に参上すると、まだ格子を上げたままで、梅の香の素晴らしいものを眺めていらっしゃる。良い折だなと思って、
「お琴の音は、どんなに音が美しいことでしょうと、思わずにはいられない今夜の風情に、誘われて参りました。慌ただしいままでお伺いして、聞かせて頂けないのが残念です」と言うと、
「楽器の音を分かる人がいらっしゃるのですね。宮中に出入りしている人が聞くほどのものでも」と言って、姫君が琴を取り寄せるので、どうしようもなく、どのようにお聞きになられるだろうと、胸がつぶれる思いがする。
かすかに琴を掻き鳴らされるのが、趣きがあるように聞こえる。特別に上手といったほどではないが、楽器の音が他と違っていて素晴らしいので、聞きにくいともお思いになられない。
[古文・原文]
「いといたう荒れわたりて寂しき所に、さばかりの人の、古めかしう、ところせく、かしづき据ゑたりけむ名残なく、いかに思ほし残すことなからむ。かやうの所にこそは、昔物語にもあはれなることどもありけれ」など思ひ続けても、ものや言ひ寄らまし、と思せど、うちつけにや思さむと、心恥づかしくて、やすらひ給ふ。
命婦、かどある者にて、いたう耳ならさせたてまつらじ、と思ひければ、「曇りがちにはべるめり。客人の来むとはべりつる、いとひ顔にもこそ。いま心のどかにを。御格子参りなむ」とて、いたうもそそのかさで帰りたれば、
「なかなかなるほどにても止みぬるかな。もの聞き分くほどにもあらで、ねたう」とのたまふけしき、をかしと思したり。「同じくは、け近きほどの立ち聞きせさせよ」とのたまへど、「心にくくて」と思へば、
「いでや、いとかすかなるありさまに思ひ消えて、心苦しげにものしたまふめるを、うしろめたきさまにや」と言へば、「げに、さもあること。にはかに我も人もうちとけて語らふべき人の際は、際とこそあれ」など、あはれに思さるる人の御ほどなれば、
「なほ、さやうのけしきをほのめかせ」と、語らひ給ふ。また契り給へる方やあらむ、いと忍びて帰り給ふ。
[現代語訳]
「とてもひどく荒れ果てた寂しい邸に、これほどの女性が、古めかしく、所狭げに、大切に育てられたであろう面影もなくなって、どれほど多くの思い残したことがおありになるのだろう。このような所にこそ、昔物語にもないようなしみじみとした話があるものなのだな」などと思い続けて、言い寄ってみようかとお思いになられるが、唐突なことだとお思いになられるだろうかと、恥ずかしくなって、迷ってしまわれる。
命婦は、機転の効く利口者だったので、(それほど上手いわけではない姫君の琴の音を)たくさんはお聞かせしないほうが良いだろうと思ったので、「曇りがちのようでございます。お客が来ることになっておりましたので、私が行かないと嫌な顔をして避けていると思われてもいけませんので。また、ゆっくりとした時にでも。御格子を下ろすとしましょう」と言って、あまり聞くことをお勧めしないで帰ってきたので、
「中途半端なところで音色が終わってしまった。十分に音を聞き分ける間もなくて、残念だ」とおっしゃるご様子は、興味深いと思っておられる。「同じならば、もっと近い場所で立ち聞きをさせよ」とおっしゃるが、「どうしようもなくて心にくい」と思うので、
「さあ、どうでしょうか。姫君はとてもひっそりした様子で思い沈んでいて、気の毒そうな感じでいらっしゃるようなので、心配になりまして」と命婦がいうと、「なるほど、それも道理である。急に自分も相手も打ち解けて語り合うような身分の人は、その程度の身分の者なのだ」など、可哀想に思われるご身分のお方なので、
「やはり、私の好意の気持ちをひっそりとほのめかして伝えてくれ」と、語らいになられる。他に約束をなさった人がいるのだろうか、とてもこっそりお帰りになる。
[古文・原文]
「主上の、まめにおはしますと、もてなやみ聞こえさせ給ふこそ、をかしう思う給へらるる折々はべれ。かやうの御やつれ姿を、いかでかは御覧じつけむ」と聞こゆれば、たち返り、うち笑ひて、
「異人の言はむやうに、咎なあらはされそ。これをあだあだしきふるまひと言はば、女のありさま苦しからむ」とのたまへば、「あまり色めいたりと思して、折々かうのたまふを、恥づかし」と思ひて、ものも言はず。
寝殿の方に、人のけはひ聞くやうもやと思して、やをら立ち退き給ふ。透垣(すいがき)のただすこし折れ残りたる隠れの方に、立ち寄り給ふに、もとより立てる男ありけり。「誰れならむ。心かけたる好き者ありけり」と思して、蔭につきて立ち隠れ給へば、頭中将なりけり。
この夕つ方、内裏よりもろともにまかで給ひける、やがて大殿にも寄らず、二条院にもあらで、引き別れ給ひけるを、いづちならむと、ただならで、我も行く方あれど、後につきてうかがひけり。あやしき馬に、狩衣姿のないがしろにて来ければ、え知り給はぬに、さすがに、かう異方に入り給ひぬれば、心も得ず思ひけるほどに、ものの音に聞きついて立てるに、帰りや出で給ふと、下待つなりけり。
君は、誰ともえ見分き給はで、我と知られじと、抜き足に歩み給ふに、ふと寄りて、
[現代語訳]
「お上(帝)が、源氏の君が真面目過ぎると、お悩みあそばされていらっしゃるのが、おかしく思われる時がございます。このようなお忍びの姿を、どうしてお上が御覧になれるでしょうか」と申し上げれば、引き返して来て、少し笑って、
「他人が言うように、欠点ばかり言うな。これを好色な振る舞いと言うなら、どこかの女(命婦)の有様は余計に心苦しいものであろう」とおっしゃると、「あまりに好色めいているとお思いになられて、時々、このようにおっしゃるのが、恥ずかしい」と思って、命婦は何も言わない。
寝殿の方に、姫君の気配が聞けるだろうかとお思いになられて、静かにお立ち上がりになり退出される。透垣がわずかに折れて残っている物陰の方に、お立ち寄りになられると、前から立っている男がいるのだった。「誰であろうか。懸想をしている好色な者がいたものだな」とお思いになって、陰に寄って立って隠れておられると、それは頭中将であった。
この夕方、内裏から一緒に退出されたが、そのまま大殿にも寄らず、二条院にも行かず、違う所へ別れて行ったのを、どこへ行くのだろうかと、知りたくなって、自分も行く所はあるが、後を付けて様子をうかがうのだった。みすぼらしい馬で、狩衣姿の身軽な服装で来たので、気付かれないが、やはり、あのような別の建物にお入りになられたので、納得できずにいると、琴の音を聞きつけて立っていたが、帰りには出てこられるのだろうかと、心待ちにしているのだった。
君は、誰ともお分かりにならず、自分だとは知られまいと、抜き足で歩いていこうとしていると、急に寄ってきて、
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー