『源氏物語』の現代語訳:末摘花6

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“二条院におはして、うち臥し給ひても、「なほ思ふにかなひがたき世にこそ」と、思しつづけて、軽らかならぬ人の御ほどを、心苦しとぞ思しける~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

二条院におはして、うち臥し給ひても、「なほ思ふにかなひがたき世にこそ」と、思しつづけて、軽らかならぬ人の御ほどを、心苦しとぞ思しける。思ひ乱れておはするに、頭中将おはして、

「こよなき御朝寝かな。ゆゑあらむかしとこそ、思ひ給へらるれ」と言へば、起き上がり給ひて、「心やすき独り寝の床にて、ゆるびにけりや。内裏よりか」とのたまへば、

「しか。まかで侍るままなり。朱雀院の行幸、今日なむ、楽人、舞人定めらるべきよし、昨夜うけたまはりしを、大臣にも伝へ申さむとてなむ、まかで侍る。やがて帰り参りぬべう侍り。」と、いそがしげなれば、

「さらば、もろともに」とて、御粥、強飯(こわいい)召して、客人にも参り給ひて、引き続けたれど、一つにたてまつりて、「なほ、いとねぶたげなり」と、とがめ出でつつ、「隠い給ふこと多かり」とぞ、恨み聞こえ給ふ。

[現代語訳]

二条院にお帰りになって、横になられても、「やはり思うようにはいかない(思うように女性との関係が動いていかない)のが世の中というものだ。」と、お思い続けになられて、軽々しくない自分のご身分を、心苦しいことだと思われるのだった。思い悩んでいらっしゃると、頭中将が参られて、

「大変な朝寝ですね。理由があるのだろうと、思われはしますが。」と言うと、起き上がりになられて、「気楽な独り寝だったため、寝過ごしてしまった。御所からですか。」とおっしゃると、

「そうです。御所を退出して来たところなのです。朱雀院の行幸は、今日、楽人や、舞人が決定されるということで、昨晩それを承りましたので、大臣にもお伝え申しあげようと思って、退出してここに来たのです。またすぐに御所に帰参しなければならないのです。」と、忙しい様子なので、

「それでは、ご一緒に」と言って、お粥や、強飯を召し上がって、客人にも差し上げになられて、お車を連ねたけれど、その一台に相乗りされて、「やはり、とても眠たそうですね。」と、頭中将に咎められたりしながら、「私にお隠しになっていることが多いのでしょう。」と、(源氏の君が秘密を話してくれないので)お恨み申し上げる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

事ども多く定めらるる日にて、内裏にさぶらひ暮らし給ひつ。

かしこには、文をだにと、いとほしく思し出でて、夕つ方ぞありける。雨降り出でて、ところせくもあるに、笠宿りせむと、はた、思されずやありけむ。かしこには、待つほど過ぎて、命婦も、「いといとほしき御さまかな」と、心憂く思ひけり。正身は、御心のうちに恥づかしう思ひ給ひて、今朝の御文の暮れぬれど、なかなか、咎(とが)とも思ひわき給はざりけり。

「夕霧の 晴るるけしきも まだ見ぬに いぶせさそふる 宵の雨かな

雲間待ち出でむほど、いかに心もとなう」とあり。おはしますまじき御けしきを、人びと胸つぶれて思へど、

「なほ、聞こえさせ給へ」と、そそのかしあへれど、いとど思ひ乱れ給へるほどにて、え型のやうにも続け給はねば、「夜更けぬ」とて、侍従ぞ、例の教へ聞こゆる。

「晴れぬ夜の 月待つ里を 思ひやれ 同じ心に 眺めせずとも」

口々に責められて、紫の紙の、年経にければ灰おくれ古めいたるに、手はさすがに 文字強う、中さだの筋にて、上下等しく書い給へり。見るかひなううち置き給ふ。

[現代語訳]

事柄が多く決められる日なので、源氏の君も一日中、内裏でお過ごしになられた。

あちらには、せめて後朝の手紙だけでもと、お気の毒にお思い出しになられて、夕方に手紙を出された。雨が降り出して、煩わしくはあるが、(昨夜の女王の家に通って)雨宿りをしようとは、少しもお思いにはなれなかったのだろうか。あちらでは、待っていたが後朝の手紙が来るはずの時刻も過ぎて、命婦も、「とてもお気の毒なご様子である。」と、可哀想に思うのだった。ご本人は、お心の中で恥ずかしくお思いになられて、今朝のお手紙が日が暮れてしまってから来たのも(源氏の君が自分に対してさしたる好意・執心をお示しにならないのも)、かえって、非礼ともお分かりになられないのであった。

「夕霧が晴れる気配をまだ見ないうちに、さらに気持ちを滅入らせる宵の雨まで降ることよ

雲の晴れ間を待つ間は、どんなにかじれったいことでしょう。」とある。いらっしゃらないらしいご様子を、女房たちはがっかりして悲しく思うが、

「やはり、お返事だけは差し上げたほうが良いですよ。」と、お勧めするのだが、女王様はますます思いが乱れていらっしゃる感じで、型通りにも返歌をお書きになれないので、「夜が更けてしまいます。」と言って、侍従が、いつものようにお教え申し上げる。

「雨雲が晴れない夜の月を待っている人を思いやってください。私と同じ気持ちで夜空を眺めていらっしゃるわけではないとしても。」

口々に責められて、紫色の紙で、古くなっていて灰の残った古めいた紙に、筆跡はさすがに文字が強くはっきりしている、一時代前の書法で、文字の上下を揃えてお書きになられている。見る甲斐もなく筆をお置きになる。

楽天AD

[古文・原文]

いかに思ふらむと思ひやるも、安からず。

「かかることを、悔しなどは言ふにやあらむ。さりとていかがはせむ。我は、さりとも、心長く見果ててむ」と、思しなす御心を知らねば、かしこにはいみじうぞ嘆い給ひける。

大臣、夜に入りてまかで給ふに、引かれたてまつりて、大殿におはしましぬ。行幸のことを興ありと思ほして、君たち集りて、のたまひ、おのおの舞ども習ひ給ふを、そのころのことにて過ぎゆく。

ものの音ども、常よりも 耳かしかましくて、かたがたいどみつつ、例の御遊びならず、大篳篥、尺八の笛などの大声を吹き上げつつ、太鼓をさへ高欄のもとにまろばし寄せて、手づからうち鳴らし、遊びおはさうず。

御いとまなきやうにて、せちに思す所ばかりにこそ、盗まはれ給へれ、かのわたりには、いとおぼつかなくて、秋暮れ果てぬ。なほ頼み来しかひなくて過ぎゆく。

[現代語訳]

女がどのように思っているだろうかと想像していると、気持ちが安らがない。

「このようなことを、後悔されるなどと言うのだろうか。そうといってどうすることができるだろうか。自分は、そうであっても(常陸宮の女王のことが女性として魅力的に感じなかったとしても)、気長に最後まで面倒を見て差し上げよう。」と、思われている源氏の君のお気持ちを知らないので、あちらではひどく嘆いていたのであった。

大臣が、夜になって退出されるのに、お引かれになられて、大殿にいらっしゃった。行幸の事を趣きがあるとお思いになって、ご子息達が集まって、お話をされたり、それぞれ舞いをお習いになったりするのを、そのころの出来事として時間が過ぎていく。

色々な楽器の音が、いつもよりも、耳にやかましくて、お互いに演奏を競争して、いつもの合奏とは違っていて、大篳篥、尺八の笛の音などが大きな音を吹き上げて、太鼓までを高欄の側にころがし寄せて、自ら打ち鳴らして(高位の貴族は通常太鼓は自分では打ち鳴らさない慣習があるのだが)、演奏をされている。

お暇もないような感じで、切に恋しくお思いになる所だけには、暇を盗んで通われたが、あの女王様の辺りには、まったく御無沙汰をしていて、秋も暮れてしまった。そのまま頼りない状態で(常陸宮の女王様の所には通われない状態で)、月日が過ぎていく。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved