『源氏物語』の現代語訳:末摘花10

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“年も暮れぬ。内裏の宿直所におはしますに、大輔の命婦参れり~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

年も暮れぬ。内裏の宿直所におはしますに、大輔の命婦参れり。御梳櫛(おんすきぐし)などには、懸想だつ筋なく、心やすきものの、さすがにのたまひたはぶれなどして、使ひならし給へれば、召しなき時も、聞こゆべき事ある折は、参り上りけり。

「あやしきことの侍るを、聞こえさせざらむもひがひがしう、思ひ給へわづらひて」と、ほほ笑みて聞こえやらぬを、「何ざまのことぞ。我にはつつむことあらじと、なむ思ふ」とのたまへば、

「いかがは。みづからの愁へは、かしこくとも、まづこそは。これは、いと聞こえさせにくくなむ」と、いたう言籠めたれば、

「例の、艶なる」と憎み給ふ。

「かの宮より侍る御文」とて、取り出でたり。

[現代語訳]

年も暮れた。内裏の宿直所にいらっしゃると、大輔の命婦(たゆうのみょうぶ)が参上した。髪のお櫛梳きなどの時には、恋愛の懸想(思いをかける)といった様子はなく、気安いところはあったが、やはり冗談などをおっしゃって、召し使っていらっしゃるので、お呼びがかかっていない時にも、申し上げるべき事がある時には、参上するのだった。

「奇妙なことがございますが、申し上げずにいるのもいけないことに感じられますので、思い悩んでおりました」と、大輔の命婦は微笑みながらも事の全部を申し上げないのを、「どのような事だ。私には隠すこともあるまいと、思うが」とおっしゃると、

「どうでしょうか。自分自身の困った事であれば、畏れ多くとも、まず最初に言うのですが。これは、とても申し上げにくいことでして」と、とても言い籠もっている感じなので

「いつものように、もったいぶっているな」と憎たらしく思われる。

「あちらの宮からございましたお手紙で」と言って、取り出した。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「まして、これは取り隠すべきことかは」とて、取り給ふも、胸つぶる。陸奥紙の厚肥えたるに、匂ひばかりは深うしめ給へり。いとよう書きおほせたり。歌も、

「唐衣 君が心の つらければ 袂はかくぞ そぼちつつのみ」

心得ずうちかたぶき給へるに、包みに、衣筥の重りかに古代なるうち置きて、おし出でたり。

「これを、いかでかは、かたはらいたく思ひ給へざらむ。されど、朔日(ついたち)の御よそひとて、わざとはべるめるを、はしたなうはえ返し侍らず。ひとり引き籠め侍らむも、人の御心違ひ侍るべければ、御覧ぜさせてこそは」と聞こゆれば、

「引き籠められなむは、からかりなまし。袖まきほさむ人もなき身にいとうれしき心ざしにこそは」

とのたまひて、ことにもの言はれ給はず。「さても、あさましの口つきや。これこそは手づからの御ことの限りなめれ。侍従こそとり直すべかめれ。また、筆のしりとる博士ぞなかべき」と、言ふかひなく思す。心を尽くして詠み出で給ひつらむほどを思すに、

「いともかしこき方とは、これをも言ふべかりけり」と、ほほ笑みて見給ふを、命婦、面赤みて見たてまつる。

[現代語訳]

「それなら一層のこと、それは隠すことではないのではないか」と言ったが、手紙を受け取った源氏の君は、胸がどきりとした。陸奥紙の厚ぼったい紙に、薫香だけは深く焚きしめている。とてもよく書き上げている。和歌も、

「あなたの冷たい心がつらいので、わたしの袂は涙でただもう濡れています。」

何のことだか分からずに首を傾けていらっしゃると、上包みに、重そうな衣装箱で古めかしいのを置いて、押し出してきた。

「これを、どうして、決まりが悪くて見苦しいと思わずにいられるでしょうか。けれども、元日のご衣装にと言って、わざわざ下さいましたものを、気遣いもなくお返しもできません。勝手にしまい込んでおくのも、姫君のお気持ちに背くでしょうから、御覧に入れた上で処分しようかと。」と申し上げると、

「見せずに着物をしまい込んでしまったら、つらいことであったろう。袖を抱いて乾かしてくれる人もいない彼女の身としては、とても嬉しいお心遣いである。」

とおっしゃって、他には何にもおっしゃられない。「それにしても、何とあきれた歌の詠みぶりだろうか。これがご自身で作る歌の限界なのだろう。侍従が直すべきところだろう。また、手を取って教えてくれる教養のある先生(博士)はいないのだろう。」と、何とも言えずにお思いになる。心をこめて詠み出された苦労を思うと、

「本当に畏れ多い歌(人)とは、きっとこういったもののことを言うのだろう。」と、微笑んでご覧になるのを、命婦は(感動で)顔を赤くして拝見していた。

楽天AD

[古文・原文]

今様色(いまよういろ)の、えゆるすまじく艶なう古めきたる直衣(なおし)の、裏表ひとしうこまやかなる、いとなほなほしう、つまづまぞ見えたる。「あさまし」と思すに、この文をひろげながら、端に手習ひすさび給ふを、側目に見れば、

「なつかしき 色ともなしに 何にこの すゑつむ花を 袖に触れけむ 色濃き花と見しかども」

など、書きけがし給ふ。花のとがめを、なほあるやうあらむと、思ひ合はする折々の、月影などを、いとほしきものから、をかしう思ひなりぬ。

「紅の ひと花衣 うすくとも ひたすら朽す 名をし立てずは 心苦しの世や」

と、いといたう馴れてひとりごつを、よきにはあらねど、「かうやうのかいなでにだにあらましかば」と、返す返す口惜し。人のほどの心苦しきに、名の朽ちなむはさすがなり。人びと参れば、

「取り隠さむや。かかるわざは人のするものにやあらむ」と、うちうめき給ふ。「 何に御覧ぜさせつらむ。我さへ心なきやうに」と、いと恥づかしくて、やをら下りぬ。

[現代語訳]

流行の色だが、我慢できないような艶の無い古めいた直衣で、裏表同じように濃く染めていて、いかにも平凡な感じで、端々が見えている。「あきれた。」とお思いになると、この手紙を広げながら、端の方にいたずら書きがされているのを、横から見ると、

「懐かしい親しみを感じる花でもないのに、どうしてこの末摘花を袖に入れたのだろうか、色の濃い花だと思っていたのだが。」

などと、お書き汚しになる。花の非難を、やはり理由があるのだろうと、思い合わされる折々の、月の光で見た容貌などを、気の毒に思いながらも、おかしくもお思いになられた。

「紅色に一度染めた衣は、色が薄くても、悪い評判をお立てになることさえなければ、つらいことの多い世の中ですね。」

と、とても手馴れた感じで独り言をいうのを、上手くはないが、「せめてこの程度に、人並みにできたならば」と、返す返すも残念である。身分が高い方だけに心苦しいので、お名前に傷がつくのはさすがに痛々しい。女房たちが参ったので、

「隠すとしよう。このようなことは、身分ある人のすることではないのだから。」と、つい呻きなさる。「どうして、御覧に入れてしまったのだろうか。自分まで考えがないように思われてしまう」と、とても恥ずかしくて、静かに下がった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved