『源氏物語』の現代語訳:末摘花11

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“またの日、上にさぶらへば、台盤所にさしのぞき給ひて~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

またの日、上にさぶらへば、台盤所にさしのぞき給ひて、「くはや。昨日の返り事。あやしく心ばみ過ぐさるる」とて、投げ給へり。女房たち、何ごとならむと、ゆかしがる。

「ただ梅の花の色のごと、三笠の山のをとめをば捨てて」と、歌ひすさびて出で給ひぬるを、命婦は「いとをかし」と思ふ。心知らぬ人びとは、「なぞ、御ひとりゑみは」と、とがめあへり。

「あらず。寒き霜朝に、掻練(かいねり)好める花の色あひや見えつらむ。御つづしり歌のいとほしき」と言へば、

「あながちなる御ことかな。このなかには、にほへる鼻もなかめり」

[現代語訳]

翌日、(命婦が清涼殿に)出仕していると、台盤所にお立ち寄りになって、「さあ。昨日の返事です。妙に心づかいをされ過ぎているよ。」と言って、お投げ入れになった。女房たちは、何事だろうかと、見たがる。

「ちょうど紅梅の花の色のように、三笠の山の少女は捨ておいて」と、歌を口ずさんでお出でになったのを、命婦は「とてもおかしい。」と思う。事情を知らない女房たちは、「どうして、独り笑いをされているのか。」と、非難しあっている。

「何でもありません。寒い霜の朝に、(赤い衣の)掻練りが好きな人の鼻の赤い色がお見えになったのでしょう。ぶつぶつお歌いになるのは困ったことです。」と言うと、

「あんまりなお言葉ですね。この中には、そこまで赤鼻の人はいないでしょうに。」

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「左近の命婦、肥後の采女(うねめ)や混じらひつらむ」など、心も得ず言ひしろふ。

御返りたてまつりたれば、宮には、女房つどひて、見めでけり。

「逢はぬ夜を へだつるなかの 衣手に 重ねていとど 見もし見よとや」

白き紙に、捨て書い給へるしもぞ、なかなかをかしげなる。

[現代語訳]

「左近の命婦、肥後の采女が混じっているのでしょうか。」など、納得できずに言い合っている。

お返事を差し上げたところ、宮邸では、女房たちが集まって、見て愛でられるのであった。

「逢わない夜が多いのに、間を隔てる衣とは、更にいっそう逢えない夜を重ねて見なさいということでしょうか。」

白い紙に、無造作にお書きになっているのは、かえって趣きがある。

楽天AD

[古文・原文]

晦日(つごもり)の日、夕つ方、かの御衣筥(おんころもばこ)に、「御料」とて、人のたてまつれる御衣一領、葡萄染(えびぞめ)の織物の御衣、また山吹か何ぞ、いろいろ見えて、命婦ぞたてまつりたる。「ありし色あひを悪ろしとや見給ひけむ」と思ひ知らるれど、「かれはた、紅の重々しかりしをや。さりとも消えじ」と、ねび人どもは定むる。

「御歌も、これよりのは、道理聞こえて、したたかにこそあれ」

「御返りは、ただをかしき方にこそ」など、口々に言ふ。姫君も、おぼろけならでし出で給ひつるわざなれば、ものに書きつけて置き給へりけり。

[現代語訳]

大晦日の日、夕方に、あの御衣装箱に「御料」と書いて、人が献上した御衣装が一具、葡萄染めの織物の御衣装、他に山吹襲か何か、色々なものが見えて、命婦が差し上げた。「前に差し上げた衣装の色合いを悪いと思われたのだろうか。」と思い当たるが、「あれだって、紅色の重々しい色だし。そうはいっても悪くはないだろう。」と、老女房たちは考える。

「お歌も、こちらからの歌は、道理が通っていて、上手にできていましたよ。」

「ご返歌は、ただ(技巧的で)面白いだけのものでした。」などと、口々に言う。姫君も、並大抵の苦労ではなく詠み出したものなので、紙に書き付けて置かれていたのであった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved