紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“幼き人は、見つい給ふままに、いとよき心ざま、容貌にて、何心もなくむつれまとはし聞こえ給ふ~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
幼き人は、見つい給ふままに、いとよき心ざま、容貌にて、何心もなくむつれまとはし聞こえ給ふ。「しばし、殿の内の人にも誰れと知らせじ」と思して、なほ離れたる対に、御しつらひ二なくして、我も明け暮れ入りおはして、よろづの御ことどもを教へ聞こえ給ひ、手本書きて習はせなどしつつ、ただほかなりける御むすめを迎へ給へらむやうにぞ思したる。
政所(まんどころ)、家司(けいし)などをはじめ、ことに分かちて、心もとなからず仕うまつらせ給ふ。惟光(これみつ)よりほかの人は、おぼつかなくのみ思ひ聞こえたり。かの父宮も、え知り聞こえ給はざりけり。
姫君は、なほ時々思ひ出で聞こえ給ふ時、尼君を恋ひ聞こえ給ふ折多かり。君のおはするほどは、紛らはし給ふを、夜などは、時々こそ泊まり給へ、ここかしこの御いとまなくて、暮るれば出で給ふを、慕ひ聞こえ給ふ折などあるを、いとらうたく思ひ聞こえ給へり。
二、三日内裏にさぶらひ、大殿にもおはする折は、いといたく屈しなどし給へば、心苦しうて、母なき子持たらむ心地して、歩きも静心なくおぼえ給ふ。僧都は、かくなむ、と聞き給ひて、あやしきものから、うれしとなむ思ほしける。かの御法事などし給ふにも、いかめしうとぶらひ聞こえ給へり。
[現代語訳]
幼い人は、馴染まれていかれるにつれて、とても良い性格、容貌なので、無心に懐いてお側からお離れにはならない。「暫くは、邸内の人にも誰というのは知らせないでおこう。」とお思いになられて、今も離れた対の屋に、部屋のしつらえを二つとなく立派なものにして、自分も明け暮れなく部屋にお入りになられて、ありとあらゆることをお教え申し上げなされる。お手本を書いてお習字などをさせては、まるで他で育ったご自分の娘をお迎えになられた感じで思われていた。
政所、家司などをはじめとして、別に分けて、心配がないようにお仕えをさせられる。惟光以外の人は、姫君が誰だかはっきりとは分からないとばかり思い申し上げていた。あの父宮も、誰だかご存知ないのであった。
姫君は、やはり時々思い出しになられる時は、尼君をお慕い申し上げなさる時々が多かった。源氏の君がおいでになられる時は、気が紛れていらっしゃるが、夜などは、時々はお泊まりになるが、あちこちの方々に通うのがお忙しくて、暮れるとお出かけになるのを、(後ろについていこうとして)お慕いになる時などがあるのを、とてもかわいいものだとお思い申し上げておられた。
二、三日、宮中に参上して、大殿にもいらっしゃる時は、とてもひどくふさぎ込んだりなされるので、心苦しくて、母親のいない子を持ったような気持ちがして、外出も落ち着いてできないなとお思いになられる。僧都は、これこれと、お聞きになって、不思議なものだが、嬉しいことだともお思いであった。あの尼君の法事などをされる時にも、立派なお布施をお贈りになられたのである。
[古文・原文]
藤壺のまかでたまへる三条の宮に、御ありさまもゆかしうて、参り給へれば、命婦(みょうぶ)、中納言の君、中務(なかつかさ)などやうの人びと対面したり。「 けざやかにももてなし給ふかな」と、やすからず思へど、しづめて、大方の御物語聞こえ給ふほどに、兵部卿宮参り給へり。
この君おはすと聞き給ひて、対面し給へり。いとよしあるさまして、色めかしうなよび給へるを、「女にて見むはをかしかりぬべく」、人知れず見たてまつり給ふにも、かたがたむつましくおぼえ給ひて、こまやかに御物語など聞こえ給ふ。宮も、この御さまの常よりことになつかしううちとけ給へるを、「いとめでたし」と見たてまつり給ひて、婿になどは思し寄らで、「女にて見ばや」と、色めきたる御心には思ほす。
[現代語訳]
藤壺(ふじつぼ)が退出していらっしゃる三条の宮に、ご様子も知りたいと思って、参上なされると、命婦、中納言の君、中務などといった女房たちが応対に出てきた。「他人行儀な扱いをなされるものですね。」と、面白くないと思うが、気持ちを鎮めて、世間のお話を申し上げなされている時に、兵部卿宮が参上なされた。
この源氏の君がいらっしゃるとお聞きになって、お会いになられた。とても風情のあるご様子をしていて、色っぽくてなよなよしていらっしゃるのを、「女性として見るのであれば、きっと魅力的な方であっただろう。」と、人知れず拝見なさるにつけても、あれこれと睦まじくお思いになられて、懇ろにお話などを申し上げられる。宮も、源氏の君のご様子がいつもより格別に、親しみやすくて打ち解けていらっしゃるのを、「本当に素晴らしい」とご覧になられて、婿になどとは思いも寄らないで、「女としてお会いしたいものだ。」と、色っぽい気持ちでお思いになられる。
[古文・原文]
暮れぬれば、 御簾の内に入りたまふを、うらやましく、 昔は、主上の御もてなしに、いとけ近く、人づてならで、ものをも聞こえたまひしを、こよなう疎みたまへるも、つらうおぼゆるぞ わりなきや。
「 しばしばもさぶらふべけれど、事ぞとはべらぬほどは、おのづからおこたりはべるを、 さるべきことなどは、 仰せ言もはべらむこそ、うれしく」
など、すくすくしうて出でたまひぬ。命婦も、たばかりきこえむかたなく、宮の御けしきも、 ありしよりは、いとど憂きふしに思しおきて、 心とけぬ御けしきも、 恥づかしくいとほしければ、何のしるしもなくて、過ぎゆく。「 はかなの契りや」と思し乱るること、かたみに尽きせず。
[現代語訳]
日が暮れたので、兵部卿宮が御簾の内にお入りになるのを、羨ましく、昔は、お上の御待遇で、藤壺のとても近くで直接お話を申し上げていたのに、すっかり疎んじられていらっしゃるのも、辛く思われるのは、情けないことであるよ。
「しばしばお伺いすべきなのですが、特別の事でもない限り、参上するのも自然に怠りがちになりますが、しかるべき御用などあれば、お申し付け下さいましたら、嬉しく思います。」
などと、堅苦しい言葉を述べて退出された。命婦も、手引きを申し上げる術もなく、宮のご様子も以前よりは、いっそう辛いようにお思いになっていて、打ち解けていないご様子も、恥ずかしく苦しいものなので、何の効果もなく、月日が過ぎてゆく。「儚い御縁であることよ。」と、思い悩まれること、(源氏と藤壺は)お互いに嘆きは尽きない。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー