『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:4

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな。これも、故尼上の、この御ことを思して、御行ひにも祈り聞こえ給ひし仏の御しるしにや」とおぼゆ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな。これも、故尼上の、この御ことを思して、御行ひにも祈り聞こえ給ひし仏の御しるしにや」とおぼゆ。「大殿、いとやむごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひ給ふをぞ、まことに大人び給はむほどは、むつかしきこともや」とおぼえける。されど、かくとりわき給へる御おぼえのほどは、いと頼もしげなりかし。

御服、母方は三月こそはとて、晦日には脱がせたてまつり給ふを、また親もなくて生ひ出で給ひしかば、まばゆき色にはあらで、紅、紫、山吹の地の限り織れる御小袿(おんこうちぎ)などを着給へるさま、いみじう今めかしくをかしげなり。

[現代語訳]

少納言は、「思いがけず面白い世を見れたものだ。これも、故尼上が、この姫君様のことをご心配なさって、お勤めにもお祈り申し上げなされた仏の御利益であろうか。」と思われる。「大殿には、高貴な本妻がいらっしゃる。あちらこちらの女に多くお通いになられているのを、本当に成人なされてからは、面倒なことも起きるのではないか。」と思われるのだった。しかし、このように特別に思っていらっしゃるご寵愛のほどは、とても頼もしいものである。

ご服喪は、母方の場合は三ヶ月なので、晦日には喪服を脱がせられたが、他に親もなくて成長なされたので、派手な色ではなくて、紅、紫、山吹の地だけで織った御小袿(おんこうちぎ)などを召していらっしゃる様子、ひどく当世風でかわいらしい。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

男君は、朝拝に参り給ふとて、さしのぞき給へり。

「今日よりは、大人しくなり給へりや」とて、うち笑み給へる、いとめでたう愛敬(あいぎょう)づき給へり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐ給へる。三尺の御厨子(おんずし)一具に、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、たてまつり給へるを、ところせきまで遊びひろげ給へり。

「儺(ついな)やらふとて、犬君がこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ」とて、いと大事と思いたり。

「げに、いと心なき人のしわざにもはべるなるかな。今つくろはせはべらむ。今日は言忌(こといみ)して、な泣い給ひそ」

とて、出で給ふけしき、ところせきを、人びと端に出でて見たてまつれば、姫君も立ち出でて見たてまつり給ひて、雛のなかの源氏の君つくろひ立てて、内裏に参らせなどし給ふ。

[現代語訳]

源氏の君は、朝拝に参内なさろうとして、西の対にお立ち寄りになった。

「今日からは、大人らしくなられましたか。」と言って、源氏の君は微笑んでいらっしゃるが、とても素晴らしくて魅力的である。いつの間にか、紫の君は雛人形を並べ立てて、忙しく遊んでいらっしゃる。三尺の御厨子を一具と、お道具を色々並べて、他に小さいお屋敷を作って集めて、源氏の君が差し上げていたのを、所狭しと広げて遊んでいらっしゃる。

「追儺(ついな)をやろうといって、犬君がこれを壊してしまったので、直しているのです。」と言って、とても大きな出来事(事件)だと思っている。

「なるほど、とてもそそっかしい人のやったことのようですね。今直ぐに直させましょう。今日は(縁起の良い日ですから)涙を抑えて、お泣きにならないでください。」

と言って、お出かけになる様子、所狭しの立派な感じを、女房たちは端に出てお見送り申し上げるので、姫君(紫の君)も立って出てお見送りをされて、雛人形の中の源氏の君を着飾らせて、内裏に参内させる真似などをしておられる。

楽天AD

[古文・原文]

「今年だにすこし大人びさせ給へ。十にあまりぬる人は、雛遊びは忌みはべるものを。かく御夫などまうけたてまつり給ひては、あるべかしうしめやかにてこそ、見えたてまつらせ給はめ。御髪参るほどをだに、もの憂くせさせ給ふ」

など、少納言聞こゆ。御遊びにのみ心入れ給へれば、恥づかしと思はせたてまつらむとて言へば、心のうちに、「我は、さは、夫まうけてけり。この人びとの夫とてあるは、醜くこそあれ。我はかくをかしげに若き人をも持たりけるかな」と、今ぞ思ほし知りける。さはいへど、御年の数添ふしるしなめりかし。かく幼き御けはひの、ことに触れてしるければ、殿のうちの人びとも、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御添臥ならむとは思はざりけり。

[現代語訳]

「今年くらいからはもう少し大人らしくしてくださいませ。十歳を過ぎた人は、お雛人形の遊びはしてはいけないものですのに。このように良人(夫)をお持ち申されたのですから、奥様らしくおしとやかにお振る舞いになられて、立派に見えるようにされてください。お髪をお梳きになる間さえ、お嫌がりになられて。」

などと、少納言も申し上げる。お人形遊びにばかり夢中になっていらっしゃるので、(子供っぽくて)恥ずかしいと思わせようとして言うと、心の中で、「私は、それでは、夫を持つことになったんですね。この女房たちの夫というのは、何と醜い人たちなのだろう。(それと比べて)私はこんなにも魅力的で若い夫を持ったということなのね。」と、今になって思い知られているのであった。そうはいっても、お年を一つ取られたという証拠なのであろう。このように幼稚なご様子が、何かにつけてはっきりと分かるので、殿の内の女房たちも、おかしいと思ったが、とてもこのように(まだ子供で)夫婦らしくないお添い寝の相手だろうとまでは思わなかったのである。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved