陰陽五行
(いんようごぎょう)
[意味]
万物を生み出す『陰・陽』の二つの気、天地の間を循環する『木・火・土・金・水』の五元素のことである。
古代中国の春秋戦国時代の頃に発生した『陰陽思想』と『五行思想』が結合して生まれた思想・世界観で『陰陽五行説・陰陽五行思想』と呼ばれることも多い。
古代中国では『陰・陽』の二気、世界にある『木・火・土・金・水』の五元素の要素の組み合わせと消長によって、自然現象の変異や人事・政治・戦争の吉凶などを占ったり説明したりしていた。
『陰陽思想』は古代中国の神話に登場する帝王『伏羲(ふくぎ)』が考案した二元論の原理であり、全ての事象は単独で存在するのではなく、『陰』と『陽』という相反する形(明暗・天地・男女・善悪・吉凶など)で存在し、その二つの対立する要素が消長を繰り返すという思想である。
『五行思想』は伝説的な夏王朝の創始者『禹(う)』が考案したもので、万物は『木・火・土・金・水』の五元素から成り立つとする思想である。後に、斉の陰陽家・鄒衍(すうえん)が5つの惑星の要素を付け加えて、陰陽思想と五行説を観念的に統合して『陰陽五行思想』の完成度を高めていった。
[出典]
[類義語]
[用例]
古代中国で発案された『陰陽五行』は、自然現象から人間社会の事象にまで幅広く応用されていた思想である。
現代で『陰陽五行』に依拠した吉凶占いをしたとしても、当たるも八卦当たらぬも八卦といったものになるだけである。
『陰陽五行』の思想的な複雑さと観念的な完成度の高さは、合理的な現代人の心にも訴えかけてくるものがある。
参考文献
『新明解四字熟語辞典 第二版』(三省堂),『大修館 四字熟語辞典』(大修館),竹田晃『四字熟語・成句辞典』(講談社学術文庫)
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 四字熟語・故事成語>現在位置
プライバシーポリシー