『史記 屈原・賈生列伝 第二十四』の現代語訳:1

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 屈原・賈生列伝 第二十四』の1について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 屈原・賈生列伝 第二十四』のエピソードの現代語訳:1]

屈原(くつげん)は名は平(へい)、楚の王と同姓である。楚の懐王(かいおう)の左徒(さと:官名)だった。博覧強記で、治乱の事蹟に通じており、文辞に習熟していた。宮中では王と国事を議論して命令を下し、外では賓客に接遇し、諸侯に応対した。王は彼を非常に信任していた。上官大夫(じょうかんたいふ:官名)キン尚(きんしょう)は彼と同列だったが、王の寵遇(ちょうぐう)を争って、心密かに彼の有能を憎んでいた。

懐王は屈原に命じて法令を起草させた。屈平は草案を書いたがまだ定まった草稿にはならなかった。上官大夫がその草案を見て奪おうとしたが、屈平は与えなかった。上官大夫はこれを恨んで屈平を讒言した。「王が屈平にお命じになって法令を起草させたのは知らぬ者がありません。しかし、一法令が出るごとに、屈平はその功績を誇り『私でなければ誰も法令を作ることができないだろう』と申しているのです。」

王は怒って屈平を疎んじた。屈平は王がよく臣下の言葉を聴き分けることができず、讒言や諂い(へつらい)が王の明を蔽い(おおい)、邪曲が公正を損ない、方正の士が容れられないのを残念に思い、愁えて深い思いをひそめ、離騒(りそう)という文章を作った。離騒とは、離憂(りゆう,憂いに罹る)と同じ意味である。そもそも天は人の始めであり、父母は人の本である。人は窮すれば本始に立ち返るものである。だから、労苦して疲労の極みに達すれば、天を呼ばないものはいない。

病気・苦痛で堪えがたくなれば、父母を呼ばないものはいない。屈平は道を正しくして行いを直くし、忠と智を尽くして、その君主に仕えたのに、讒言するものがいて、窮したというべき状況に追い込まれた。信でありながら疑われ、忠でありながら謗(そし)られた。怨まずにいられようか。屈平が離騒を作ったのは、怨みから出たものであろう。国風(『詩経』の篇名)に収められている詩は、好色ではあるが度を過ごさず、小雅に収められている詩は、怨み謗ってはいるが乱れてはいない。

離騒は、その二つの美点を兼ねていると言えるだろう。上は帝告(ていこく)を称し、下は斉の桓公に触れ、中は殷の湯王や周の武王を述べて、当世を風刺し、道徳の広大で崇高なこと、治乱の因果関係の条理を明らかにし尽くしている。その文は簡潔、その辞は微妙、その志は高潔、その行いは清廉、語数は少ないが、旨意は極めて大きく、挙げた類例は卑近だがその義は高遠である。志が高潔なるが故に、引用したものまでが芳香に満ちて、行いが清廉なるが故に、死んでも世に容れられずに疎んじられた。

泥の中で身を濯って(あらって)、濁り・穢れを脱け出し、塵埃(じんあい)の外に浮遊して世の垢に汚れず、泥まみれになりながらも潔白を堅持してけがれなかった。屈平はこういった志の者だったが、これを推し進めれば、日月と光を争う人物と言っても良かろう。

スポンサーリンク

屈平が既に退けられて後、秦が斉を伐とうとした。斉は楚と合従していたので、秦の恵王はこれを憂え、張儀(ちょうぎ)に命じて偽って秦を去り、手厚い礼物を献上して楚に仕えさせ、次のように言わせた。「秦は非常に斉を憎んでいますが、斉は楚と合従しています。もし楚が本当に斉との国交を絶って下されば、秦は商・於(しょう・お)の地六百里を献上しましょう。」 楚の懐王は貪欲になって張儀の言葉を信じ、遂に斉との国交を絶った。使者を秦に送って、地を受け取ろうとした。

張儀はその使者を欺いて言った。「私は楚王と六里の土地について約束したのだ。六百里などとは聞いていない。」 楚の使者は怒って立ち去り、帰国して懐王に告げた。懐王は怒って、大いに軍を興して秦を伐った。秦も兵を発してこれを撃ち、楚軍を丹水・析水(たんすい・せきすい,河南省を流れる川)の間で大破し、首を斬ること八万、楚の将軍屈カイ(くつかい)を捕虜にし、遂に楚の漢中の地(陝西省南部から湖北省北部にかけての地)を取った。

懐王は、国中の全軍を発して、深く攻め入って秦を撃ち、藍田(らんでん,陝西省)で戦った。魏がこれを聞いて楚を襲い、登(とう,河南省)まで攻め込んだ。楚軍は懼れて(おそれて)秦から帰った。斉は怒っていたので楚を救援せず、楚は大いに困った。

翌年、秦は漢中の地を割いて楚に与え、和睦した。楚王は言った。「地を得たいとは思わない。張儀を得て、思うがままにやりたいものだ。」 張儀はこれを聞いて言った。「私一人で漢中の地に相当するならば、どうか楚に行かせて下さい。」 張儀は楚に赴き、楚の政事をしているキン尚(きんしょう)に手厚く礼物を送り、懐王の寵姫の鄭袖(ていしょう)を弁舌で手なずけた。懐王は鄭袖の意見を聴き入れて、再び張儀を釈放して立ち去らせた。この時、屈平は疎んじられて以前の地位にはおらず、斉への使者をしていたが、帰国して懐王を諫めて言った。「どうして張儀をお殺しになられなかったのですか?」 懐王は後悔して、張儀を追跡させたが及ばなかった。

その後、諸侯が共に楚を撃って大いに破り、その将軍唐眛(とうばつ)を殺した。

楽天AD

当時、秦の昭王は楚と婚姻関係を結ぼうとして、懐王と会見したいと思った。懐王は出かけようとした。屈平は言った。「秦は虎狼の国で、信用することができません。お出かけにならないほうが良いでしょう。」 だが懐王の末子の子蘭(しらん)が「秦との友好関係を絶ってもいいのですか。」と言って行くことを勧めたので、懐王はとうとう出かけた。武関(ぶかん,秦の南関・陝西省)に入ると、秦は兵を伏せて退路を絶ち懐王を抑留して地を割譲するように求めた。懐王は怒って、聴き入れなかった。趙に亡命した。しかし、趙が受け容れてくれなかったので、再び秦に引き返し、遂に秦で死んで、亡骸(なきがら)になって帰国した。

長子の頃襄王(けいじょうおう)が即位した。そして弟の子蘭(しらん)を令尹(れいいん,楚の宰相)に任じた。楚の人は、子蘭が父の懐王に秦への入国を勧めて帰国できなくしたといって、初めから非難していた。

屈平は特に子蘭を憎んでいた。そして放逐されたといえども楚王を顧みて、心に懐王のことを思い、王の心を正しくしようとする願いを忘れず、いつか王自身が悟って、国の風俗が一変することを期待したのである。君を存して国を興し、昔の治世へと返そうとして、離騒一篇の中に三度その志を表現している。しかし遂にどうしようもなく、懐王の心を正しい道に返せず、これを見ても懐王が終に悟ることができなかったと分かる。人君たるものは愚・智となく、賢・不肖となく、忠臣を求めて自分に役立て、賢臣を挙げて自分を補佐させようと望まないものはいない。

然るに、国を亡ぼし家を破るもの後から後へと続いて、聖君の立派な治世がいつまでも出現しないのは、いわゆる忠臣が忠臣ではなく、いわゆる賢臣が賢臣ではないからである。懐王は忠臣と不忠の臣との区別が分からなかったので、内は鄭袖に惑わされ、外は張儀に欺かれ、屈平を疎んじて、上官大夫キン尚・令尹子蘭を信じ、軍は挫かれ地は削られ、六郡を失って、その身は秦で客死し、天下の笑い者になったのである。これは人を見抜くことができなかったための禍である。『易経』に「井戸水が清らかなのに、人には飲まれない。そのために私の心は痛む。汲んでもらいたい。もし明君がいて汲んでくれれば、天下はその福を受けるだろう。」とあるが、もし、王が忠臣を見抜けない不明であれば、臣下がどうしてその福を受けられるだろうか。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved