中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 呂不韋列伝 第二十五』の1について現代語訳を紹介する。
参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 呂不韋列伝 第二十五』のエピソードの現代語訳:1]
呂不韋(りょふい)は、陽テキ(ようてき,河南省)の大商人である。諸国を往来して品物を安く仕入れて高く売り、家に千金の財産を蓄積した。
秦の昭王の四十年(前267年)、太子が死んだ。四十二年に、次子の安国君(あんこくくん)を太子にした。安国君には、子が二十余人いた。安国君にはとても寵愛している妾がいて、その女を正夫人にして華陽夫人(かようふじん)と呼んでいた。華陽夫人には子がなかった。安国君の中の子供に子楚(しそ)という名の者がいて、子楚の母を夏姫(かき)といったが、夏姫は安国君に愛されてはいなかった。子楚は秦のために趙に人質として送られたが、秦がしばしば趙を攻めるので、(秦は大国ではあるが)趙はそんなに子楚を礼遇しなかった。
子楚は、秦にいる多くの妾腹の子の一人であり、諸侯に人質に出されていたので、車馬・財用が十分ではなく、日常生活さえ苦しく、思うようには暮らせなかった。呂不韋が商用で邯鄲(かんたん,趙の国都)に赴いた時、たまたま子楚を見かけて憐れんで言った。「これは奇貨である(掘り出し物の良い人物である)。買い入れておきたい。」 そして出かけて行って子楚に会ってから言った。「あなたの門戸を大きくして差し上げましょう。」 子楚は笑って言った。「まずはあなた自身の門戸を大きくしてから、私の門戸も大きくしてもらおう。」 呂不韋は言った。「あなたは分かっていないのです。私の門戸はあなたの門戸を大きくしてこそ大きくなるのです。」
子楚は心の中で呂不韋の言わんとすることを悟って、部屋に引き入れて、対座して深く語り合った。呂不韋は言った。「秦王は年老いていて、安国君が太子になりました。仄聞(そくぶん)するところでは、安国君は華陽夫人を寵愛なさっておられるようですが、華陽夫人にはお子様がありません。しかし、後嗣(あとつぎ)を立てることができるのは、ただ華陽夫人だけです。今、あなたにはご兄弟が二十余人いて、その中くらいに位置しておられ、安国君からあまり寵愛も受けずに、久しく諸侯に人質に出されております。もし大王が薨去(こうきょ)され、安国君が即位して王となられた場合には、外国にいるあなたは長男はじめ兄弟の中で、朝夕安国君のお側にいらっしゃる方々と太子の位を争うことはほとんどできないでしょう。」
子楚は言った。「その通りである。どうしたら良いだろうか。」 呂不韋は言った。「あなたは貧しくて、客(外国人)としてここにおられます。親に何か献上しようにも、賓客と交際しようとしても、その術がないのです。私も貧乏ですが、千金を投じてあなたのために西方に赴き、安国君と華陽夫人にお仕えして、あなたを後嗣にお立て致しましょう。」 子楚は頓首(とんしゅ)して言った。「あなたの方策が成功したら、秦国を分割してあなたと共有致しましょう。」
呂不韋は五百金を子楚に与えて、賓客と交際する時の費用にあてさせ、更に五百金を投じて珍奇な品物を買い入れて、自ら持参して西の秦に赴き、手を尽くして華陽夫人の姉に会い、彼女を通じて持参した品物をすべて華陽夫人に献上した。その機会に華陽夫人に言った。「子楚は賢智の人で、あまねく天下諸侯の賓客と交際しています。常に『自分は夫人を天とも思っている』と申しておられ、日夜、太子と夫人のことを思って泣いておられるのです。」
夫人は大いに喜んだ。呂不韋は夫人の姉を使って、夫人を説いた。「私が聞くところによれば、『容色をもって人に仕える者は、容色が衰えると受けることのできる愛情も弛む』ということです。今、あなた様は太子にお仕えして、非常に寵愛されておりますが、お子がありません。どうして今のうちに早く、太子のお子様たちの中から賢明で孝行の心が厚い方と結んで、後嗣(あとつぎ)に立てて養子になさらないのですか。そうすれば、夫が在世中は尊重され、夫が亡くなった後も、養子にした者が王になって、最後まで勢いを失うことがありません。これこそ、『たった一言で万世の利益を得る』というものです。年若く華やかなうちに基盤を築いておられないと、容色が衰えて寵愛が弛んでからでは、一言だけお願いしたいと言ってもできなくなってしまうのです。今、子楚は賢明で太子のお子たちの中で中くらいに位置していて、順序として後嗣になれないと心得ており、その実母も太子に寵愛されていませんから、自分のほうからあなたのことを慕っているのです。あなたが本当にこの機会をつかまえ、彼を抜擢して後嗣になされば、一生涯にわたってあなたは秦で厚遇されることでしょう。」
華陽夫人はその通りだと思い、太子の暇を見つけて、子楚という趙に人質に出されている公子が非常に賢明であり、彼と交際している者がみんな称揚しているということを話題に取り上げ、さめざめと泣きながら言った。「私は幸いにも後宮の一員とされておりますが、不幸なことに子がありません。もしお許し頂けるのであれば、子楚を養子に迎えて後嗣に立てて、私の身を託したいと思っています。」 安国君はこれを許した。そして、夫人と玉製の割符を刻み、それを証拠にして子楚を後嗣にすることを約束したのである。安国君と夫人はこうして子楚に手厚い贈り物をして、呂不韋に懇請してその傅(お守り役)になってもらった。子楚はこうしてその名声が諸侯の中で高くなったのである。
呂不韋は容姿端麗で舞いが上手な邯鄲の舞姫を身請けして同居し、妊娠していたのを知っていた。子楚が呂不韋の家に招かれて酒をご馳走になった時、その女性を見初めると、起き上がって呂不韋のために健康を祝し、彼女をもらいたいと請うた。呂不韋は怒ったが、考えてみれば家産を破ってまで子楚のために尽くしたのは、子楚に賭けたからだと思い直して、ついにその女性を献上した。女性は妊娠していることを隠し抜き、十二ヶ月経ってから政(後の始皇帝)を生んだ。子楚は遂にその女性を正夫人に立てた。
秦の昭王の五十年(前257年)、王キ(おうき)に命じて邯鄲を包囲させた。事態は急を告げ、趙は子楚を殺そうとした。子楚は呂不韋と相談して、黄金六百斤を監視の役人にばらまいて買収し、脱走して秦軍に赴いた。こうして帰国することができたのである。趙はまた子楚の妻子を殺そうとした。子楚の夫人は趙の豪家の娘だったので、隠れることができ、そのお陰で母子ともに生き延びることができた。秦の昭王の五十六年(前251年)、昭王は薨去した。太子の安国君が即位して王となり、華陽夫人を王后とし、子楚を太子とした。趙も、子楚の夫人と子の政を秦に送り返した。
トップページ> Encyclopedia>
孔子の論語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー