『史記 刺客列伝 第二十六』の現代語訳:1

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 刺客列伝 第二十六』の1について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 刺客列伝 第二十六』のエピソードの現代語訳:1]

曹沫(そうばつ)は魯人(ろひと)である。勇力に優れていて、魯の荘公(そうこう)につかえた。荘公は勇力を好んでいた。曹沫は魯の将軍となって斉と戦い、三度敗北した。魯の荘公は懼れて(おそれて)、遂邑(すいゆう,山東省)の地を献じて斉と和睦しようとしたが、なお曹沫を将軍のままにしておいた。

斉の桓公(かんこう)は魯の荘公と柯(か,山東省)で会盟することを承諾した。そして、桓公が荘公と壇上で和睦の盟約をしていると、曹沫は匕首(あいくち)を手にして斉の桓公を劫かした(おびやかした)。桓公の左右の者は慌てるばかり敢えて止めるために動ける者がなかった。

桓公は問うた。「そなたは、どうして欲しいのか?」 曹沫は言った。「斉は強大で魯は弱小です。その大国の斉が魯を侵略すること、甚だしいものがあります。今や、魯の国都の城壁は壊れ、斉の国境は魯の国都に迫っております。君主にはこのことを考えていただきたい。」 桓公は侵略した魯の地をすべて返すことを約束した。その言葉が終わると、曹沫は匕首を投げ捨てて、壇を下って北面した群臣の席に帰ったのである。顔色は変わらず、言葉もいつも通りであった。桓公は怒って、その約束を破ろうとした。

しかし、管仲(かんちゅう)が言った。「いけません。そもそも小利を貪って満足すると、諸侯に対して信を捨てることになり、天下の援助を失ってしまうでしょう。その地はお与えになるに越したことはありません。」 こうして桓公は侵略した魯の地を返し、曹沫が三戦して失った地は、またことごとく魯に戻ってきた。

その後、167年が経って(紀元前515年)、呉に専諸(せんしょ)の事件が起こった。

スポンサーリンク

専諸は、呉の堂邑(どうゆう,江蘇省)の人である。伍子胥(ごししょ)が楚から呉へ亡命した時、専諸が有能の士であることを知った。伍子胥は呉王僚(ごおうりょう)に謁見して、楚を伐つ利益を説いたが、呉の公子光(こうしこう)が言った。「あの伍員(ごうん,伍子胥)の父と兄はみんな楚で殺されました。員が楚を伐てというのは自分のために私讎(ししゅう)を果たしたいからで、呉のためではないのです。」

それで呉王は戦いをやめた。伍子胥は公子光が呉王僚を殺したいと思っているのを知ると言った。「あの光は内乱を起こして王を殺そうとしている。まだ、楚を伐つなどと国外のことを説く時ではない。」 そして専諸を公子光に推薦した。

光の父は呉王諸樊(ごおうしょはん)である。諸樊には三人の弟があり、上を余祭(よさい)、次を夷眛(いまい)、次を季子札(きしさつ)といった。諸樊は季子札が賢人であることを知って、太子を立てなかった。次々に三人の弟に王位を伝えて、遂には国を季子札に譲ろうと思ったからである。諸樊が死ぬと余祭に伝えた。余祭が死ぬと夷眛に伝えた。夷眛が死ぬと、当然季子札に伝えるはずだったが、季子札は逃げ出して王位を継ぐことを承諾しなかった。呉の国人は夷眛の子の僚を立てて王とした。公子光が言った。「兄弟の順序によるなら、季子が即位するのが当然であり、どうしても子によるのなら、私こそが真の嫡嗣(ちゃくし)であり、当然のこととして即位すべきなのである。」 それ故に、光はかねてから密かに謀臣を養って王位を狙っていたが、専諸を手に入れるとこれを賓客として厚遇した。

九年後(紀元前516年)、楚の平王が死んだ。その年の春、呉王僚は楚の喪につけこもうとして、二人の弟である公子の蓋余(がいよ)と属庸(ぞくよう)に命じて、兵を率いて楚のセン(安徽省)を包囲させ、また延陵(えんりょう,江蘇省)の季子を使者として晋に送り、諸侯の変化を探らせた。楚は兵を発して、呉の将軍蓋余・属庸の退路を絶った。呉軍は引き返すことができなくなった。こうして公子光は専諸に言った。「この時機を失ってはならない。求めなければ、何も獲られない。私は真の王嗣(おうし)で、即位するのが当然なのである。季子が帰ってきても、私を廃することはないだろう。」

専諸は言った。「王僚は殺すことができます。その母は老いて、子は幼く、二人の弟は兵を率いて楚を伐ち、楚がその後方を絶っております。今、呉は国外では楚に苦しみ、国内は兵力も空しく、剛毅な臣はいません。これでは我々をどうすることもできないでしょう。」 公子光は頓首(とんしゅ)して言った。「私の身は、あなたの身でもある(あなたとは一心同体である)」

楽天AD

四月の丙子(へいし)の日に、光は武装兵を地下室に伏せさせて、酒宴の準備をして王僚を招いた。王僚は王宮から光の家に至る沿道に兵を配置して警護に当たらせた。また光の家の門・戸口・階段の左右には、王僚の親戚がずらりと立っていた。親戚たちは王僚を挟んで侍して立ち、両刃の長剣を持っていた。酒宴が酣(たけなわ)になると、公子光は偽って足を痛めたふりをして、地下室に入っていった。そして専諸に、匕首(あいくち)を焼き魚の腹中に隠して持って行かせた。

専諸は王の前に至ると、魚を割いて匕首で王を刺した。王僚は即死した。王の左右の者も専諸を殺した。王の一行は大いに乱れた。公子光は伏せさせていた武装兵を繰り出して、王僚の徒を攻めことごとく滅ぼして、自ら立って王となった。これが闔閭(こうりょ)である。闔閭は専諸の子を封じて上卿(じょうけい)とした。

その後、七十余年が経って、晋に予譲(よじょう)の事件があった。

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved