『孫子 第八 九変篇』の現代語訳:3

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第八 九変篇(つづき)

七 故に用兵の法は、其の来たらざるを恃む(たのむ)ことなく、吾の以て待つ有ることを恃むなり。其の攻めざるを恃むことなく、吾が攻むべからざる所あるを恃むなり。

[現代語訳]

七 だから、戦争の原則は、敵がまだやってこないことを頼りにするのではなくて、自分に十分な備えがあることを頼りにすべきである。敵が攻撃してこないことを頼りにするのではなくて、自分たちに攻撃されないだけの力・態勢があることを頼りにすべきである。

[解説]

孫子の『戦争・軍事にまつわるリアリズム』は、すべての外国は潜在的な敵であるという認識を導きだし、『外国が攻撃してこない幸福』に頼るべきではなく、『外国が攻撃することができない自国の強さ・準備』を頼りにするべきだと説いている。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第八 九変篇(つづき)

八 故に将に五危(ごき)あり。必死は殺され、必生は虜(とりこ)にされ、忿速(ふんそく)は侮られ、廉潔(れんけつ)は辱められ、愛民は煩わさる。凡そ(およそ)此の五者は、将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以てす。察せざるべからざるなり。

[現代語訳]

八 だから、将軍については『五つの危険』がある。必死の覚悟のある将軍は殺され、生きる執着の強い将軍は捕虜にされ、短気ですぐに怒るものは侮られて罠にはめられ、清廉潔白な道徳者は辱められて挑発を受け、民衆を愛している将軍はその情緒で乱される。概ねこの五つの危険は、将軍の過ちであり、戦争の災いを生み出すものである。軍隊を全滅させられて将軍が殺されるのは、必ずこの五つの危険なのである。このことについて、よく考察しておかなければならない。

[解説]

将軍本人が直面する恐れがある『五つの危険性』について、孫子が的確な注意を喚起してくれている章である。孫子は『決死の覚悟・生への執着・短気と激昂・清廉潔白と自尊心・一般の人民を愛する同情心(憐れみ)』といったものを、将軍を死地に追いやって軍隊を壊滅に追い込む危険な要因として認識していたようである。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved