『奥の細道』の15:今日は親知らず

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

楽天広告

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

今日は親知らず・子知らず・犬戻り・駒返しなどいふ北国一の難所を越えて疲れ侍れば、枕引き寄せて寝たるに、一間隔てて面(おもて)の方に、若き女の声、二人ばかりと聞こゆ、年老いたる男の声も交じりて物語するを聞けば、越後の国新潟といふ所の遊女なりし。伊勢参宮するとて、この関まで男の送りて、明日は故郷に返す文したためて、はかなき言伝(ことづて)などしやるなり。

白波の寄する汀(なぎさ)に身をはふらかし、海士(あま)のこの世をあさましう下りて、定めなき契り、日々の業因(ごういん)いかにつたなしと、物いふを聞く聞く寝入りて、朝旅立つに、我々に向かひて、『行方(ゆくへ)知らぬ旅路の憂さ、あまり覚束なう悲しく侍れば、見え隠れにも御跡(おんあと)を慕ひ侍らん。衣の上の御情け(おんなさけ)に大慈(だいじ)の恵みを垂れて、結縁(けちえん)せさせ給へ』と涙を落す。

不便(ふびん)のことには侍れども、『我々は所々にて留まる方多し、ただ人の行くに任せて行くべし。神明(しんめい)の加護、必ず恙(つつが)なかるべし』と言ひ捨てて出でつつ、あはれさ暫く止まざりけらし。

一つ家に 遊女も寝たり 萩と月

曾良に語れば、書きとどめ侍る。

[現代語訳]

今日は親知らず・子知らず・犬戻り・駒返しなどという北国一の難路を越えて疲れ切っていたので、夜は早めに枕を引き寄せるようにして横になっていた。すると、一間隔てた道路に面した部屋から、若い女の声、二人の若い女の声が聞こえてきた。年取った男の声も混じっていて、彼らの話を聞いていると、彼女たちは越後国・新潟出身の遊女であるという。女たちが伊勢参宮するというので、この市振の関まで男が送ってきたのだった。明日は男を故郷の新潟に帰らせることになり、男に預ける手紙を書いて簡単な伝言などを頼んでいる。

白波の寄せる浜の町で、遊女にまで落ちぶれ果て、家もない漁師の子のように住所不在の身となって、夜毎の客に身を任せなければならない境遇に陥るとは、どんな前世の悪業の報いなのだろうか、哀れなものであるなどという遊女らの話し声を聞きながら眠った。翌朝、宿を出発しようとすると昨夜の女たちが私たちに『この先の道をよく知らないので不安であり、余りに心もとなくて悲しく感じるので、ご一緒できなくても、せめて後ろから着いていきたいと存じます。僧衣を着ている方の情けに縋らせて頂き、なにとぞ御仏の慈悲をお恵み下さい。仏道に入らんとする縁を結ばせて頂きたいのです』と涙を流して頼み込んできた。

道が分からずにとても不便であるだろうと同情しつつも、『私たちはあちこちに滞在する予定が多いので、伊勢参詣をしようとしている人たちにただ着いていけば良いと思います。伊勢神宮の天照大神の守護によって、きっと無事に着けることでしょう』と断って出発したものの、遊女たちの旅路の困難を思うと、可哀想なことをしたという思いが暫く消えなかった。

一つ家に 遊女も寝たり 萩と月(同じ宿に世捨て人の私と因縁の深さに悩む遊女が一緒に泊まっていたが、その奇縁を思って外を見やると、萩の木に澄んだ秋月の光が降り注いでいた。『可憐な秋萩の風情』と『清澄な秋月の脱俗』とが対照的であって美しい)

曾良にこの話を語ると、書き留めてくれた。

スポンサーリンク

[古文・原文]

黒部(くろべ)四十八が瀬(しじゅうはちがせ)とかや、数知らぬ川を渡りて、那古(なご)といふ浦に出づ。担籠(たご)の藤浪(ふじなみ)は、春ならずとも、初秋の哀れ訪ふ(とう)べきものをと、人に尋ぬれば、『これより五里磯伝ひして、向かうの山陰に入り、蜑(あま)の苫葺きかすかなれば、蘆(あし)の一夜の宿かすものあるまじ』と言ひおどされて、加賀の国に入る。

早稲(わせ)の香や 分け入る右は 有磯海(ありそうみ)

[現代語訳]

黒部川は『黒部四十八が瀬』といって多くの川が流れているが、それらの川を渡って那古(富山県新湊市)という海岸にまで出た。その先の担籠(富山県氷見市)の藤波は、古歌によく詠まれた春でなくても、初秋の季節の情趣があるだろうと、人に道順を尋ねてみると、『担籠はここから20キロほど海沿いに歩いて、向こうの山陰に入ったところです。しかしその辺りは、粗末な漁師小屋があるだけですから、一夜の宿も貸してくれる者はいないでしょう』と言う。その言葉に脅かされて、結局、担籠訪問を諦めて加賀国(石川県)へと入った。

早稲(わせ)の香や 分け入る右は 有磯海(ありそうみ)(早稲が実ってその香りが辺りに漂っている中、かき分けるようにして進むと、右手に有名な有磯海が見えてきた)

楽天広告

[古文・原文]

卯(う)の花山・倶利伽羅が谷を越えて、金沢は七月中(ふみつきなか)の五日なり。ここに大坂より通ふ商人何処(かしょ)といふ者あり。それが旅宿(りょしゅく)をともにす。一笑といふ者は、この道に好ける名のほのぼの聞こえて、世に知る人も侍りしに、去年(こぞ)の冬早世(そうせい)したりとて、その兄追善(ついぜん)を催すに、

塚も動け 我が泣く声は 秋の風

ある草庵に誘はれて

秋涼し 手ごとにむけや 瓜茄子

途中吟

あかあかと 日は難面(つれなく)も 秋の風

小松といふ土地で

しをらしき 名や小松吹く 萩薄(はぎすすき)

[現代語訳]

卯の花山(源氏山)・倶利伽羅峠を越えて、金沢に着いたのは七月十五日である。金沢に来ていた大坂の商人・何処(芭蕉の門下)と一緒の宿に泊まることになった。金沢の一笑という人物は、俳諧の道に熱心だという世評が広まっており、世間で知られた俳人であった。しかし、去年の冬に早死にしてしまったということで、芭蕉の来訪を機会に、一笑の兄が追善供養の句会を開いた。

塚も動け 我が泣く声は 秋の風(墓よ私の悲しみの声に触れて動いてくれ、この寂しげな秋風は私の泣く声でもあるのだから)

ある草庵に招待されて

秋涼し 手ごとにむけや 瓜茄子(涼しい秋の味覚である、瓜や茄子の皮を剥いて美味しく頂くとしようか)

道すがら詠んだ句

あかあかと 日は難面(つれなく)も 秋の風(秋の季節ではないかのように真っ赤な夕日が照りつけているが、吹いてくる風はやはり冷たくて寂しい秋風であることよ)

小松(石川県小松市)という土地で

しをらしき 名や小松吹く 萩薄(はぎすすき)(小松とは美しい土地の名前であるが、秋風が小松に吹き付けて、その周囲にある萩や薄も優美になびかせている)

スポンサーリンク
楽天広告
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved