『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:5

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“内裏より大殿にまかで給へれば、例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御けしきもなく、苦しければ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

内裏より大殿にまかで給へれば、例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御けしきもなく、苦しければ、

「今年よりだに、すこし世づきて改めたまふ御心見えば、いかにうれしからむ」

など聞こえ給へど、「わざと人据ゑて、かしづき給ふ」と聞き給ひしよりは、「やむごとなく思し定めたることにこそは」と、心のみ置かれて、いとど疎く恥づかしく思さるべし。しひて見知らぬやうにもてなして、乱れたる御けはひには、えしも心強からず、御いらへなどうち聞こえ給へるは、なほ人よりはいとことなり。

[現代語訳]

源氏の君は宮中から左大臣邸の大殿にご退出されると、夫人はいつものように端然として威儀を正したご様子で、心優しく接してくれる感じもなく、心苦しいので、

「せめて今年からでも、少し夫婦らしい態度にお改めになるお気持ちが見えれば、どんなに嬉しいことであろう。」

などと申し上げられたけれど、「わざわざ女の人を置いて、かわいがっていらっしゃる。」とお聞きになられてからは、「重要な正夫人にされる女性だとお気持ちを決めてのことであられるのだろう。」と、気持ちが離れてしまって、いっそう疎ましく傷つかれておられるのであろう。努力してそんなことなど見知らないように振る舞って、冗談をおっしゃっているご様子には、強情を押し通すこともできず、お返事などをちょっと申し上げられているところは、やはり他の女性とはとても違っていて格別なのである。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

四年ばかりがこのかみにおはすれば、うち過ぐし、恥づかしげに、盛りにととのほりて見え給ふ。「何ごとかはこの人の飽かぬところはものしたまふ。我が心のあまりけしからぬすさびに、かく怨みられたてまつるぞかし」と、思し知らる。同じ大臣と聞こゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹に一人いつきかしづきたまふ御心おごり、いとこよなくて、「すこしもおろかなるをば、めざまし」と思ひ聞こえ給へるを、男君は、「などかいとさしも」と、ならはい給ふ、御心の隔てどもなるべし。

大臣も、かく頼もしげなき御心を、つらしと思ひ聞こえ給ひながら、見たてまつり給ふ時は、恨みも忘れて、かしづきいとなみ聞こえ給ふ。つとめて、出で給ふところにさしのぞき給ひて、御装束したまふに、名高き御帯、御手づから持たせてわたり給ひて、御衣のうしろひきつくろひなど、御沓(おくつ)を取らぬばかりにしたまふ、いとあはれなり。

[現代語訳]

夫人は四歳ほど年上でいらっしゃるので、年が過ぎていて、気後れをしているが、女盛りで美しく整ってお見えになる。「どこに、この人の足りない所があるのだろうか。私のあまり良くない浮気心から、このように恨まれてしまっているのだ。」と、思い知らされている。同じ大臣と申し上げる中でも、この上なく身分の高い左大臣がいらっしゃったが、宮(内親王)との間にお一人の子を儲けて大切に育てられたことで、その気位の高さはとてもすごいもので、「少しでも疎かにするのは、失礼である。」とお思い申し上げていらっしゃるのを、男君は、「どうしてそんなにまでも。」と、気にせずにおられる、それがお二人の心の隔てを生じさせたのであろう。

(夫人の父の)左大臣も、このように源氏の頼りないお気持ちを、辛いとお思い申し上げになりながらも、お目にかかられる時には、恨みも忘れて、大切にお付き合いをされておられる。翌朝、お帰りになるところに、お顔をお見せになられて、源氏の君がお着替えになる時、高名な石の御帯、自分の手でお持ちになられてお越しになられて、お着物の後ろを引き結び直したりなどや、お沓までも手に取りかねないほどに源氏のお世話をなさる、大変なお心遣いである。

楽天AD

[古文・原文]

「これは、内宴などいふこともはべるなるを、さやうの折にこそ」など聞こえ給へば、

「それは、まされるもはべり。これはただ目馴れぬさまなればなむ」とて、しひてささせたてまつり給ふ。げに、よろづにかしづき立てて見たてまつり給ふに、生けるかひあり、「たまさかにても、かからむ人を出だし入れて見むに、ますことあらじ」と見え給ふ。

[現代語訳]

「こんな素晴らしい帯は、内宴などということもございますようですから、そのような時にでも。」などと源氏が申し上げれば、

「その時には、もっと良い帯がございます。これはただ目新しい感じがするだけのものですので。」と言って、無理に帯をお締め申し上げる。確かに、万事に源氏の君のお世話をして拝見していると、左大臣は生き甲斐が感じられ、「たまさかでも、このような方を出入りさせてお世話するのに、これ以上のことはあるまい。」という感じでお見えになる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved