優れた歌を百首集めた『小倉百人一首』は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家・歌人の藤原定家(1162-1241)が選んだ私撰和歌集である。藤原定家も藤和俊成の『幽玄(ゆうげん)』の境地を更に突き詰めた『有心(うしん)』を和歌に取り入れた傑出した歌人である。『小倉百人一首』とは定家が宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)の要請に応じて、京都嵯峨野(現・京都府京都市右京区嵯峨)にあった別荘・小倉山荘の襖の装飾のために色紙に書き付けたのが原型である。
小倉百人一首は13世紀初頭に成立したと考えられており、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院までの優れた100人の歌を集めたこの百人一首は、『歌道の基礎知識の入門』や『色紙かるた(百人一首かるた)』としても親しまれている。このウェブページでは、『藤原敏行朝臣 住の江の〜』の歌と現代語訳、簡単な解説を記しています。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
鈴木日出男・依田泰・山口慎一『原色小倉百人一首―朗詠CDつき』(文英堂・シグマベスト),白洲正子『私の百人一首』(新潮文庫),谷知子『百人一首(全)』(角川文庫)
[和歌・読み方・現代語訳]
住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ
藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきのあそん)
すみのえの きしによるなみ よるさえや ゆめのかよいじ ひとめよくらん
住の江の岸へと打ち寄せる波、その寄る波ではない『夜』さえも、夢の中の道で人目を避けるようにして、私に逢ってくれないのだろうか。
[解説・注釈]
藤原敏行(ふじわらのとしゆき,生年未詳-901頃)は、三十六歌仙の一人に数えられており、書道の腕に優れた能書家で二百部以上の『法華経』を筆写したという。しかし『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』には、法華経を書きながらも肉食・女淫の戒律を犯していたため、藤原敏行は地獄に落ちる悲惨な末路を辿ったと伝えられている。
この和歌は、男性である藤原敏行が、愛する男性の訪れを待つ『女性の立場』に自らを置き換えて詠んだ歌である。『住の江』は摂津国(大阪府)住吉の浦のことを指しており、その浦に打ち寄せる波の『寄る』を『夜』の掛詞として使っている。人目があるので、昼間に身分のある男と逢うことができない女が、『夜の夢の中』でさえも、人目を避けて自分に逢いに来てくれない男のことを嘆き悲しみ、恨めしく思っているような歌である。
住の江の浦に何度も打ち寄せてくる波が、幾ら待っても愛する男が姿を現してくれない女の心情的な苦しみ・虚しさを引き立てる役割を果たしており、『夢の通ひ路』という表現は、幻想的でロマンチックな男女の恋愛感情を雰囲気たっぷりにイメージさせてくれる。