「夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜」の違い

夏の季節になると天気予報で「夏日」や「真夏日」「猛暑日」「熱帯夜」という言葉を頻繁に聞くようになります。しかし「気温が高くて暑い日」ということは分かっていても、具体的にどのくらいの暑さ(気温)なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか?この記事では、「夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜」の違いを詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

「夏日」とは?


「真夏日」とは?


「猛暑日」とは?


「酷暑日・熱帯夜」とは?


「夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜」の違いのまとめ


違いの事典:1

「夏日」とは?

気象庁が定義している「夏日(なつび)」とは、「最高気温が25度以上の日」のことです。

「夏日」というのは、「夏の季節の訪れ・夏の暑さを感じさせる日」として解釈することができます。

真夏の暑さや耐えがたい暑さというほどではないが、春の季節とは異なる「夏の暑さ」を感じる最高気温が高い日(最高気温が25度以上になる日)のことを、「夏日」と定義して呼んでいるのです。

スポンサーリンク
楽天広告

「真夏日」とは?

気象庁が定義している「真夏日(まなつび)」とは、「最高気温が30度以上の日」のことです。

「真夏日」というのは、「真夏のような暑さを感じる日・具体的な暑さ対策も必要になってくる日」として解釈することができます。

真夏の耐えがたい暑さに近くなっている暑い日であり、高齢者や子供などは特に「熱中症発症のリスク」も生じてくるので暑さ対策に注意・配慮が必要になってきます。

スポンサーリンク

「猛暑日」とは?

気象庁が定義している「猛暑日(もうしょび)」とは、「最高気温が35度以上の日」のことです。

「猛暑日」というのは、「真夏の耐えがたい暑さ・日中に長時間屋外にいることが危険な暑さ・冷房(エアコン)なしの室内で熱中症リスクが高い暑さ」として解釈することができます。

2000年代以前の昔は、摂氏35度以上になるほどの暑い日は少なかったため、「猛暑日」という正式な気象用語はありませんでした。

しかし、2000年代に入ってから摂氏35度を越える猛暑が毎年当たり前のように多くなってきたため、2007年4月1日に気象庁が気象用語を改正して、最高気温が35度以上の日を「猛暑日」とする定義を発表しました。

楽天広告

「酷暑日・熱帯夜」とは?

「酷暑日(こくしょび)」とは「猛暑日の俗称」であり、「最高気温が35度以上の日」を意味しています。ただし現在の正しい気象用語としては、「酷暑日」ではなく「猛暑日」を使うことになります。

2007年4月1日に気象用語が改正されて「猛暑日」が正式な用語になる前までは、マスコミの慣習的用法によって「酷暑日」の用語がよく使われていました。

現在でも、気温の定義や気象用語と関係なく「ものすごい暑さ・耐えがたい暑さ」という意味合いで、「酷暑」という言葉がマスコミでは使われています。

気象庁が定義する「熱帯夜(ねったいや)」とは、「夜間の最低気温が25度以上の日・夜」のことを意味しています。

「熱帯夜」というのは「冷房(エアコン)なしでは簡単に寝付けないほどの暑い夜」のことで、近年は最低気温が30度前後になる熱帯夜も増えていて「熱中症リスク」が高まっているので注意が必要です。

スポンサーリンク

「夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜」の違いのまとめ

「夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜」の違いは、一日の最高気温あるいは夜間の最低気温によって定義されているという違いにあります。「酷暑日」だけは、昔のマスメディアが使用していた最高気温が35度以上の日のことで、現在では「猛暑日の俗語」になっています。

「夏日」というのは「一日の最高気温が25度以上(30度未満)の日」、「真夏日」というのは「一日の最高気温が30度以上(35度未満)の日」、「猛暑日」とは「一日の最高気温が35度以上の日」を意味している気象用語であるという違いがあるのです。

「熱帯夜」だけは「最低気温」で定義されていて、「夜間の最低気温が25度以上の日・夜」のことを意味している違いも指摘できます。

楽天広告
スポンサーリンク
楽天広告
Copyright(C) 2020- Es Discovery All Rights Reserved