『孫子 第九 行軍篇』の現代語訳:2

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第九 行軍篇(つづき)

四 凡そ(およそ)地に絶澗(ぜっかん)・天井(てんせい)・天牢(てんろう)・天羅(てんら)・天陥(てんかん)・天隙(てんげき)あらば、必ず亟か(すみやか)にこれを去りて、近づくこと勿れ(なかれ)。吾はこれに遠ざかり、敵にはこれに近づかしめよ。吾はこれを迎え、敵にはこれを背(はい)せしめよ。

五 軍行に、険阻・溝井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・翳薈(えいわい)ある者は、必ず謹んでこれを覆索(ふくさく)せよ。此れ伏姦(ふくかん)の処る所なり。

[現代語訳]

四 およそ地形で、絶壁に挟まれた谷川、天然の井戸、天然の牢獄、天然の捕獲網、天然の落とし穴、天然の隙間がある時には、必ず速やかにそこから立ち去って、近づいてはならない。自軍はそこから遠ざかり、敵をそこに近づくように仕向け、自軍はそこに向かい、敵はそれに背を向けるようにさせるのが良い。

五 行軍中に険しい地形、池・窪地、蘆や葦が茂った場所、山林、草木の茂った場所があれば、必ず慎重に敵がいないか探索せよ。これらは伏兵・斥候(スパイ)が隠れやすい場所である。

[解説]

孫子が『軍事上の危険性が高い地形』について指摘している章であり、『天然・自然が造型した危険地帯の具体例』を多く上げている。敵が伏兵を忍ばせたり、斥候を派遣したりしやすい場所として、『険しい地形・池・草木が茂った場所』などが上げられており、こういった場所を事前に入念に探索しておくことで『敵からの不意打ち』を回避することができる。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第九 行軍篇(つづき)

六 敵近くして静かなる者は、其の険を恃む(たのむ)なり。遠くして戦いを挑む者は、人の進むを欲するなり。其の居る所の易なる者は、利するなり。衆樹の動く者は来たるなり。衆草の障多き者は疑なり。鳥の起つ(たつ)者は伏なり。獣の駭く(おどろく)者は覆(ふう)なり。塵高くして鋭き者は車の来たるなり。卑くして広き者は徒の来たるなり。散じて条達する者は樵採(しょうさい)なり。少なくして往来する者は軍を営むなり。

楽天AD

[現代語訳]

六 敵が近くにいるのに静まりかえっているのは、その地形の険しさに頼っているからである。遠くにいながら戦いを挑んでくるのは、こちらの進撃を求めているからである。敵が平坦な場所に陣を構えているのは、こちらを誘い出そうとしている。木立がざわめいているのは、敵が攻めてくる兆しである。多くの草を積み重ねて覆い被せているのは、伏兵がいるように見せかけているだけである。鳥が飛び立つのはそこに伏兵がいるのである。獣が驚いて走るのは、奇襲をかけてくる兆しである。埃が高くまっすぐに舞い上がっているのは、戦車が攻めてくる兆しである。低く垂れていて広がっているのは歩兵が攻めてくる兆しである。埃がバラバラで細い筋のように舞っているのは、薪を拾っているのである。少しの埃が動いているのは、軍が陣を設営しているのである。

[解説]

孫子が『地形・景観・動物の変化』から敵軍の攻撃方法や状況を合理的に予測している章である。『木立・草木・鳥・獣・ほこり』などの様子を細かく観察していくことで、敵がどのような方法や形態で攻め寄せようとしているのかを、ある程度まで的確に見抜いて予見することができると孫子は考えていた。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved