松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。
『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。
紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。
参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)
[古文・原文]
この所多太の神社(ただのじんじゃ)に詣づ。実盛が甲(かぶと)・錦(にしき)の切れあり。往昔(そのかみ)、源氏に属せし時、義朝(よしとも)公より賜はらせ給ふとかや。げにも平士(ひらさぶらい)の物にあらず。目庇(まびさし)より吹返し(ふきかえし)まで、菊唐草(きくからくさ)の彫りもの金をちりばめ、龍頭(たつがしら)に鍬形(くわがた)打ちたり。実盛討死の後、木曾義仲願状(がんじょう)に添へて、この社にこめられ侍るよし、樋口(ひぐち)の次郎が使ひせし事ども、まのあたり縁起に見えたり。
むざんやな 甲の下の きりぎりす
[現代語訳]
小松にある多太神社に参拝した。この神社には平家の武将である斎藤実盛の遺品の甲や錦の直垂の一部などが納められている。その昔、実盛が源氏(源義朝)に属していた頃、源義朝公より頂いたのだという。確かに、並みの武士が所有するような品物ではない。その甲は、目庇から吹返しまで菊唐草の彫刻が施されており、そこに金を散りばめて、鉢には龍頭の飾りをつけて、鍬形を打っている。
実盛が戦死した後、木曾義仲が彼の死を悼んで、祈願状に甲などの遺品を添えて、当社に奉納したという事情、義仲の重臣・樋口次郎がその使者として訪れたことなど、当時の状況が目の前に浮かぶような感じで、神社の縁起(神社の由来や経緯を記した書状)に記されていた。
むざんやな 甲の下の きりぎりす(討死した斎藤実盛の首級を見て、樋口次郎が『無惨なことだ』と呻いたというが、その実盛が愛用した兜の下でキリギリスが悲しげにしみじみと鳴いている)
[古文・原文]
山中の温泉に行くほど、白根が岳、後に見なして歩む。左の山際に観音堂あり。花山の法皇、三十三所の巡礼遂げさせ給ひて後、大慈大悲の像を安置し給ひて、那谷(なた)と名付け給ふとや。那智(なち)・谷汲(たにぐみ)の二字を分かち侍りしとぞ。奇石さまざまに、古松(こしょう)植ゑ並べて、萱葺き(かやぶき)の小堂、岩の上に造り掛けて、殊勝の土地なり。
石山の 石より白し 秋の風
[現代語訳]
山中温泉(石川県江沼郡)へは、白根が岳(白山)を後方に見ながら進んでいった。左手の山際には観音堂(石川県小松市の那谷寺)があり、この寺は花山天皇が西国33ヶ所の観音堂の巡礼を遂げられた後に、ここに大慈大悲の観音像を安置して、那谷寺(なたでら)と名付けられたそうだ。那智・谷汲という神秘的な霊場の、頭の二文字を組み合わせて那谷寺としたと伝えられている。
寺の境内には変わった形の岩が色々とあり、その岩山の上には老松が植え並べられていて、茅葺きの小さな堂が寄せ掛けて造ってあり、景色の美しい聖地となっている。
石山の 石より白し 秋の風(那谷寺の岩山は白くて寂しい感じがするが、吹き渡る秋の風はそれ以上に白くて、しみじみとした寂寥感の深さを漂わせている)
[古文・原文]
温泉(いでゆ)に浴す。その効有明に次ぐといふ。
山中や 菊は手折らぬ(たをらぬ) 湯の匂ひ
あるじとする者は、久米之助(くめのすけ)とて、いまだ小童(こわらべ)なり。彼が父、俳諧を好み、洛(らく)の貞室(ていしつ)若輩(じゃくはい)の昔、ここに来たりしころ、風雅に辱められて、洛に帰りて貞徳の門人となつて世に知らる。功名の後、この一村判詞(はんじ)の料を請けずといふ。今更昔語とはなりぬ。
曾良は腹を病みて、伊勢の国長島といふ所にゆかりあれば、先立ちて行くに、
行き行きて 倒れ伏すとも 萩の原 曾良
と書き置きたり。行く者の悲しみ、残る者の憾み、隻鳧(せきふ)の別れて雲に迷ふがごとし。予もまた、
今日よりや 書付(かきつけ)消さん 笠の露
[現代語訳]
山中温泉に入浴した。この温泉の効能は、あの有名な兵庫県の有馬温泉(有明は誤記)に次ぐという。
山中や 菊は手折らぬ(たをらぬ) 湯の匂ひ(山中温泉に入って湯の匂いを嗅いでいると万病が癒されて寿命も伸びる心持ちがする。だから、長寿延命の効果があると言われている菊の花を手折る必要など無くなってしまった)
宿の主人は久米之助といい、まだ少年であった。彼の父(あるいは祖父)は生前には俳諧を好んだという。まだ若かった京都の安原貞室(貞門派の著名な俳人)がこの土地を訪れた時に、俳諧の出来栄えに関してこの父親から未熟であると辱められた。
そのため、京都に帰った貞室は、松永貞徳(貞門俳諧の始祖)の弟子になり修練を重ねた。そして、貞徳の下で切磋琢磨を重ね著名な俳人になったという。そういった経緯があるので、貞室はこの山中の人々からは俳句の添削料を取らなかったという。もっとも、今となっては単なる昔話に過ぎないが。
曾良は腹を病んで、伊勢国長島(三重県桑名郡)という所に親類がいたので、そこへ先に行くことになったのだが、次の句を書き残していった。
行き行きて 倒れ伏すとも 萩の原 曾良(病人の一人旅となるので、その旅の途上で倒れて死んでしまうかも知れないが、秋の萩が咲き誇る野辺に倒れるのであれば本望である)
先に行く者の悲しみ、後に残る者の辛さ、それはあたかも、いつも二羽で飛んでいるケリの鳥が、離れ離れになって雲間で迷ってしまうような気持ちである。そこで、芭蕉は次の句を詠んだ。
今日よりや 書付(かきつけ)消さん 笠の露(今日からは一人旅となるが、旅の出発の時に書きつけた『同行二人』の文字を、笠に置く露と涙とで消してしまおう)
[古文・原文]
大聖持(だいしょうじ)の城外、全昌寺(ぜんしょうじ)といふ寺に泊まる。なほ加賀の地なり。曾良も前の夜この寺に泊まりて、
よもすがら 秋風聞くや 裏の山
と残す。一夜の隔て、千里に同じ。われも秋風を聞きて衆寮(しゅりょう)に臥せば、あけぼのの空近う、読経(どきょう)声澄むままに、鐘板(しょうばん)鳴りて食堂(じきどう)に入る。今日は越前の国へと、心早卒(そうそつ)にして堂下に下るを、若き僧ども紙硯(しけん)をかかへ、階(きざはし)の下まで追ひ来たる。折ふし庭中の柳散れば、
庭掃きて 出でばや寺に 散る柳
取りあへぬさまして、草鞋(わらじ)ながら書き捨つ。
越前の境、吉崎の入江を舟に棹(さをさ)して、汐越(しおごし)の松を尋ぬ。
よもすがら 嵐に波を 運ばせて 月を垂れたる 汐越の松 西行
この一首にて数景(すうけい)尽きたり。もし一弁を加ふるものは、無用の指を立つるがごとし。
[現代語訳]
大聖寺町(加賀市)の町外れにある全昌寺という禅寺に泊まった。ここはまだ加賀の国である。曾良も昨夜この寺に泊まり、次の句を書き残していた。
よもすがら 秋風聞くや 裏の山(一晩中、寺の裏山に吹く秋風の音を聞いていると、師の芭蕉と別れて歩む一人旅の寂寥感が静かにこみ上げてくる)
曾良とは、たった一夜を隔てられただけなのに、数千キロも遠く離れたような寂しさに襲われた。私も曾良と同じ秋風を聞きながら、修行僧たちが寝起きする僧坊(寮)に泊まった。夜明け近くになると澄んだ読経の声が響きわたり、やがて食事を告げる鍾板が鳴ったので、修行僧と共に食堂に入った。
今日は、加賀国を出て越前国に入ろうと思い、忙しく堂宇を降りると、若い僧たちが紙・硯を抱えて、階段の下まで追いかけてきた。ちょうどその時、庭の柳が散っていたので、
庭掃きて 出でばや寺に 散る柳(一夜の宿を借りた礼として、寺の庭を掃き清めてから出立したいと思う、今正に庭の境内には多くの柳の葉が散り落ちている)
即興の句を詠んで、草鞋を履いたまま慌しく書き与えて、寺を後にした。
加賀と越前との国境にある吉崎(福井県坂井郡)の入り江を舟で渡り、汐越の松を訪ねた。その昔、西行はこの松を題材にして次のような歌を詠んでいる。
よもすがら 嵐に波を 運ばせて 月を垂れたる 汐越の松 西行(一晩中、汐越の松は嵐に波を運ばせて、打ち寄せさせている。垂れ下がった松の枝からは、月の姿が除いており、何ともいえない心を感動させる情趣が立ち込めている)
この地の数多くの美景は、この一首によって詠み尽くされている。もしこの西行の歌に一言でも付け加えるとしたら、五本で十分な指を六本に増やすようなもので、全く無駄なことだと言うしかない。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
プライバシーポリシー