『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:7

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“四月に内裏へ参り給ふ。ほどよりは大きにおよすけ給ひて、やうやう起き返りなどしたまふ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

四月に内裏へ参り給ふ。ほどよりは大きにおよすけ給ひて、やうやう起き返りなどしたまふ。あさましきまで、まぎれどころなき御顔つきを、思し寄らぬことにしあれば、「またならびなきどちは、げにかよひ給へるにこそは」と、思ほしけり。いみじう思ほしかしづくこと、限りなし。

源氏の君を、限りなきものに思し召しながら、世の人のゆるしきこゆまじかりしによりて、坊にも据ゑたてまつらずなりにしを、飽かず口惜しう、ただ人にてかたじけなき御ありさま、容貌に、ねびもておはするを御覧ずるままに、心苦しく思し召すを、「かうやむごとなき御腹に、同じ光にてさし出で給へれば、疵(きず)なき玉」と思しかしづくに、宮はいかなるにつけても、胸のひまなく、やすからずものを思ほす。

例の、中将の君、こなたにて御遊びなどしたまふに、抱き出でたてまつらせ給ひて、「御子たち、あまたあれど、そこをのみなむ、かかるほどより明け暮れ見し。されば、思ひわたさるるにやあらむ。いとよくこそおぼえたれ。いと小さきほどは、皆かくのみあるわざにやあらむ」とて、いみじくうつくしと思ひ聞こえさせ給へり。

中将の君、面の色変はる心地して、恐ろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがた移ろふ心地して、涙落ちぬべし。もの語りなどして、うち笑み給へるが、いとゆゆしううつくしきに、わが身ながら、これに似たらむはいみじういたはしうおぼえ給ふぞ、あながちなるや。宮は、わりなくかたはらいたきに、汗も流れてぞおはしける。中将は、なかなかなる心地の、乱るやうなれば、まかで給ひぬ。

[現代語訳]

四月に生まれた若宮が参内なさる。(生まれたばかりの)年齢の割には大きく成長なされていて、だんだん寝返りなどをお打ちになる。驚きあきれるほどに、(源氏の君に似ていて)間違いようもないお顔つきを、ご存知でないことなので、「他に並ぶ者のない美しい人同士というのは、なるほど似通っていらっしゃるものだな。」と、思われるのであった。とても大切にお育てになられること、この上ない。

源氏の君を、この上なく可愛いお子だと思われていながら、世間の人々が源氏に高い身分(東宮の身分)を与えることを許してもくれそうになかったことによって、坊にもお据え申し上げられないままになったことを、どこまでも心残りに思われ、ただの臣下にするにはもったいないご様子、容貌で、ご成人していらっしゃるのを御覧になるにつけ、心苦しく思われているので、「このように高貴なお方から、同じように光り輝いてお生まれになったので、疵(きず)のない玉である。」と、お思いあそばされて大切にされるので、女御の宮は何ごとにつけても、胸の痛みの消える間もなく、安らがない思いをしていらっしゃる。

いつものように、源氏の中将の君が、こちらで管弦のお遊びなどをなさっていると、帝が若宮をお抱き申し上げになられて、「子供たちは大勢いるが、そなただけを、このように小さい時から明け暮れして見てきた。だから、思い出されるのだろうか。とてもよく似ているように見える。とても小さいうちは、皆このように見えるものであろうか。」と言って、とてもかわいらしいとお思いになられている。

源氏の中将の君は、顔色が変わる心地がして、恐ろしくも、申し訳なくも、嬉しくも、哀れにも、あちこちと揺れ動く気持ちで、涙が落ちてしまいそうである。何かを言ったりして、微笑まれていらっしゃるが、とても恐ろしいまでに可愛らしいので、わが身ながら、この宮に似ているのはとてももったいないことだとお思いになるのは、身贔屓(みびいき)なものであるよ。女御の宮は、どうしても居心地が悪くなって(心苦しくなって)、冷や汗をお流しになられているのだった。源氏の中将は、かえって色々な思いが、乱れるようなので、退出なされた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

わが御かたに臥し給ひて、「胸のやるかたなきほど過ぐして、大殿へ」と思す。御前の前栽(せんざい)の、何となく青みわたれるなかに、常夏のはなやかに咲き出でたるを、折らせ給ひて、命婦の君のもとに、書き給ふこと、多かるべし。

「よそへつつ 見るに心は なぐさまで 露けさまさる 撫子の花 花に咲かなむ、と思ひ給へしも、かひなき世にはべりければ」とあり。さりぬべき隙にやありけむ、御覧ぜさせて、

「ただ塵ばかり、この花びらに」と聞こゆるを、わが御心にも、ものいとあはれに思し知らるるほどにて、

[現代語訳]

源氏の君はご自邸でお臥せになられて、「胸のどうにもならないつらさが過ぎ去ってから、大殿(左大臣家)へ行こう。」とお思いになられる。お庭の前の前栽が、何となく青々と見渡される中に、常夏の花が華やかに咲き出しているのを、折らせられて、命婦の君のもとに、お書きになることが、多くあるようだ。

「思いを添えて見ているが、気持ちは慰められず、涙を催させる撫子(なでしこ)の花、花と咲いて欲しいと思っていましたが、どうしようもない世の中(二人の間柄)でしたので。」とある。ちょうど人がいない時だったのであろうか、女御の宮に御覧に入れて、

「ほんのちょっとの塵ばかりのお返事で、この花びらに少しだけ。」と命婦が申し上げるが、ご本人の心にも、もの悲しく思われてしまうばかりなので、

楽天AD

[古文・原文]

「袖濡るる 露のゆかりと 思ふにも なほ疎まれぬ 大和撫子」

とばかり、ほのかに書きさしたるやうなるを、よろこびながらたてまつれる、「例のことなれば、しるしあらじかし」と、くづほれて眺め臥し給へるに、胸うち騒ぎて、いみじくうれしきにも涙落ちぬ。

[現代語訳]

「袖を濡らしている方の縁と思うにつけても、やはり疎ましく思ってしまう大和撫子。」

とだけ、かすかに途中で書きやめたような歌を、喜びながら差し上げたが、「いつものことなので、返事はないだろう。」と、くつろいでぼんやりと眺め臥せっていらっしゃったところ、胸がドキドキと騒いで、とても嬉しいので涙がこぼれてしまった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved