『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。
1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)
[書き下し文]
第九 行軍篇(つづき)
七 辞(じ)卑く(ひくく)して備えを益す(ます)者は進むなり。辞強くして進駆(しんく)する者は退くなり。軽車の先ず出でて其の側(かたわら)に居る者は陣するなり。約なくして和を請う者は謀なり。奔走して兵を陣ぬる(つらぬる)者は期するなり。半進半退する者は誘うなり。
八 杖つきて立つ者は飢うるなり。汲みて先ず飲む者は渇する(かっする)なり。利を見て進まざる者は労るる(つかるる)なり。鳥の集まる者は虚しきなり。夜呼ぶ者は恐るるなり。軍の擾るる(みだるる)者は将の重からざるなり。旌旗の動く者は乱るるなり。吏の怒る者は倦みたるなり。馬に粟(ぞく)して肉食し、軍にフを懸くることなく、其の舎に返らざる者は窮寇(きゅうこう)なり。諄諄翕翕(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐ろに(おもむろに)人と言る(かたる)者は衆を失うなり。数(しばしば)賞する者は窘しむ(くるしむ)なり。数罰する者は困しむ(くるしむ)なり。先に暴にして後に其の衆を畏るる者は不精の至りなり。来たりて委謝(いしゃ)する者は休息を欲するなり。兵怒りて相迎え、久しくして合わず、また解き去らざるは、必ず慎みてこれを察せよ。
[現代語訳]
七 敵の使者の言葉が謙遜していて、守備を強化している様子があるのは、逆に進撃してくる兆しである。敵の使者の言葉が強気で攻撃的であり、進撃してくる様子があるのは、逆に相手が退却する兆しなのである。戦闘用の軽車を前に出して両側に備えているのは、陣を構築しているのである。困窮していないのに和解を願いでてくるのは、謀略である。走り回って兵を揃えているのは、決戦を期している。半ば進んで半ば退くのは、こちらを誘い出そうとしている。
八 兵士が杖をついて立っているのは、軍が飢えているのである。水汲みの兵士が真っ先に水を飲んでいるのは、軍が水不足で喉が渇いているのである。利益になるのを知りながら進もうとしないのは、軍が疲れきっているのである。鳥が群がっているのは、陣の中身が空なのである。夜に呼び交わす声が聞こえるのは、軍が怯えているのである。軍営が騒がしいのは、将軍に権威がなくなっているのである。旌旗が揺れ動いているのは、兵の士気が揺らいでいるのである。役人が怒っているのは、軍が倦み疲れているのである。
馬に兵糧米を食べさせ、兵士が肉を食い、軍営に鍋・釜が見えず、兵士が幕舎に入ろうとしないのは、軍が窮地に追い込まれているのである。将軍が恐る恐る控えめな口調で話をしているのは、兵士の信頼を既に失っているのである。頻繁に褒賞を与えているのは、運営に苦慮しているのである。頻繁に処罰を与えているのは、軍が統制を失い困惑しているのである。最初に乱暴に人を使っておきながら、後になって兵士の離反に気配りしているのは、最も配慮ができていない軍である。敢えて出向いてきて贈り物をして謝罪するというのは、軍を暫く休養させたいのである。敵が激怒した様子で攻撃を仕掛けてくるが、これに応戦すると戦いにはならず、撤退するわけでもないというのは、必ず慎重に敵の真意を考えなければならない状況である。
[解説]
孫子は『敵の使者の口調・態度』から、相手がこちらを油断させて攻撃を仕掛けようとしているのか、それとも和解しようとしているのかを見抜くことができるとした。敵が謀略・決戦・誘い出しを仕掛けてくる時には、必ずその前兆があるので、それを見極めて適切な対応をすれば、大きな痛手を蒙ることはないのである。
『敵陣の様子・情況』を視察することで、敵軍の秩序が保たれているかどうか、士気や忠誠心が高いかどうか、十分な糧食・飲み水があるのかどうかを合理的に推測することもできるが、『攻撃と退却の中間的な態度』を敵軍が示している時には謀略の可能性があるので十分な注意が必要になる。
[書き下し文]
第九 行軍篇(つづき)
九 兵は多きを益ありとするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)することなく、力を併わせて(あわせて)敵を料らば(はからば)、以て人を取るに足らんのみ。夫れ(それ)惟慮り(おもんぱかり)なくして敵を易る(あなどる)者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。卒未だ親附(しんぷ)せざるに而も(しかも)これを罰すれば、則ち服さず。
服さざれば則ち用い難きなり。卒已に(すでに)親附せるに而も罰行われざれば、則ち用うべからざるなり。故にこれを合するに文を以てし、これを斉うる(ととのうる)に武を以てする、是れを必取(ひっしゅ)と謂う。令(れい)、素より(もとより)信にして、以てその民を教うれば則ち民服す。令、素より信ならずして、以て其の民を教うれば則ち民服さず。令の素より信なる者は衆と相得る(あいうる)なり。
[現代語訳]
九 戦争は兵士の数が多いほど有利というものではない。ただ軍を猛進させないようにして、味方の戦力を結集しながら敵情を思い測っていけば、敵を倒すのに十分である。しかし、深い思慮もなくただ敵を侮る者は、必ず敵から捕虜にされてしまう。兵士がまだ自分に親近感を覚えて従っていないのに、懲罰を行えば兵士は心服しない。
兵士が将軍に心服しなければ用いることも難しい。兵士がすでに親近感を覚えてなついているのに、懲罰を全く行わないのであれば、逆に十分に活用することができない。だから、軍隊では親しませるために恩義・徳を用い、統制するために刑罰を用いるのだが、これが必勝の軍を生むのである。法令が普段から公正であれば、人々に命令しても服従するが、法令が公正でなければ、命令しても服従させられない。法令・命令が普段から公正である者が、兵士の信頼を得られるのである。
[解説]
上官と兵士との信頼関係と統制感を作り上げるためには、『恩義・褒賞と懲罰・叱責のバランス』が必要であるが、その前提として『兵士が上官に対して親しみ・信頼感』を感じていなければならない。
親近感や信頼感が醸成されていないのに、懲罰ばかりを用いれば、兵士は上官に不満・怨恨を覚えるばかりで心から従って行動するということがなくなってしまうという。反対に、十分な親近感や信頼感が生み出されているのに、全く懲罰・注意をしないのであれば、兵士を甘やかすことになり逆に上官が侮られて命令を聞かなくなる恐れが出てくる。上官は常日頃から部下に対して『公正・謹厳な命令』をするように心がけていなければならない。
トップページ>Encyclopedia>孔子の論語>現在位置, 心の問題
プライバシーポリシー