松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。
『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。
紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。
参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)
[古文・原文]
丸岡天龍寺の長老、古き因み(ちなみ)あれば尋ぬ。また、金沢の北枝(ほくし)といふ者、かりそめに見送りて、この所まで慕ひ来たる。所々の風景過ぐさず思ひ続けて、折節あはれなる作意など聞こゆ。今既に別れに臨みて、
物書きて 扇引きさく なごりかな
五十丁山に入りて、永平寺を礼す。道元禅師の御寺なり。邦畿(ほうき)千里を避けて、かかる山陰に跡を残し給ふも、貴き故ありとかや。
福井は三里ばかりなれば、夕飯したためて出づるに、黄昏の道たどたどし。ここに等栽(とうさい)といふ古き隠士(いんし)あり。いづれの年にか江戸に来たりて予を尋ぬ。遥か十年余りなり。いかに老いさらぼひてあるにや、将(はた)死にけるにやと、人に尋ね侍れば、いまだ存命(ぞんめい)してそこそこと教ふ。市中ひそかに引き入りて、あやしの小家に夕顔・へちまの延へ(はえ)かかりて、鶏頭(けいとう)・箒木(はわきぎ)に戸ぼそを隠す。
さてはこの内にこそと、門を叩たたけば、侘しげなる女の出でて、『いづくよりわたり給ふ道心の御坊にや。あるじはこのあたり何某(なにがし)といふ者の方に行きぬ。もし用あらば尋ね給へ』といふ。かれが妻なるべしと知らる。昔物語にこそかかる風情は侍れと、やがて尋ね会ひて、その家に二夜泊まりて、名月は敦賀(つるが)の港にと旅立つ。等栽も共に送らんと、裾をかしうからげて、道の枝折り(しおり)と浮かれ立つ。
[現代語訳]
丸岡(福井県吉田郡)にある天竜寺の住職は、古くからの知人でもあるので訪ねてみた。また金沢にいる北枝という俳人は、ちょっとそこまで送りましょうと見送りに出て、とうとうここまで付いてきてしまった。北枝は道の途中でも美しい景色を見逃すことなく、作句に励んで、折々で味わいの深い俳句を聞かせてくれた。いよいよ別れの時となり、
物書きて 扇引きさく なごりかな(秋になり夏の扇は不要になったので引き裂いて捨てるところだが、どこか名残惜しさがある。北枝との別れの瞬間が正に迫っており、この扇を引き裂くように、私と北枝との距離が引き裂かれることがとても心苦しく悲しいのである)
五キロ以上も山のほうへと入り、永平寺(福井県にある曹洞宗の本山)に参拝した。この寺は曹洞宗の開祖である道元が開いた由緒のある寺である。都に近い土地を避けて、このような辺鄙な土地に寺を建てたのも、禅僧・雲水たちが俗世の煩悩にこころを乱されないようにという、高い志があったからだと言われている。
福井は永平寺から10数キロほどなので、寺で夕食を取った後に出発した。日暮れ時になって、道がはっきりと分からなくなり、福井に行き着くまでに非常に苦労させられた。この福井には等栽という先輩の隠棲者(世捨て人)がいて、いつだったか江戸にまでやってきて私の元を訪ねてくれたことがあった。もう10年以上も前の話で、今はどれくらい老いてしまったのだろうか、それとも既に死んでしまっているだろうかと思い、町の人々に聞いてみた。
すると、等栽はまだ存命であり、どこそこに住んでいると教えてくれた。教えられた通りに家を探してみると、繁華街から大きく外れた閑静な場所に、夕顔やへちまの蔓が絡まっている質素な小家があった。戸口は、鶏頭や箒木で覆い隠されていた。きっとこの家に違いないと思い、戸口を叩くと、地味な恰好をした女が出てきた。
『どちらからおいでのお坊様でしょうか。主人は近所の誰それという者の家に出かけております。もし御用があるのでしたら、そちらに行ってみて下さい』と言う。彼女が等栽の妻に違いないとすぐに分かった。まるで古代の物語の一幕を見ているような情趣があるなと感嘆しつつ、さっそく教えられた等栽の居場所を訪ねてみた。
等栽の家に二晩世話になった後で、八月の十五夜の名月は敦賀の港で鑑賞しようと、福井を出発した。等栽は『では一緒に送りましょう』と、着物の裾をまくって、奇妙な恰好をして帯へと挟み込み、『さて道案内』とばかりに浮かれた様子で先に立ったのである。
[古文・原文]
やうやう白根が岳隠れて、比那(ひな)が嵩(たけ)現る。あさむづの橋を渡りて、玉江の蘆(あし)は穂に出でにけり。鴬の関を過ぎて、湯尾(ゆのお)峠を越ゆれば、燧(ひうち)が城・帰山(かえるやま)に初雁(はつかり)を聞きて、十四日の夕暮れ、敦賀(つるが)の津(つ)に宿を求む。
その夜、月殊に晴れたり。『明日の夜もかくあるべきにや』と言へば、『越路(こしじ)の習ひ、なほ明夜の陰晴(いんせい)はかりがたし』と、あるじに酒勧められて、気比(けい)の明神に夜参す。仲哀天皇の御廟なり。社頭(しゃとう)神(かん)さびて、松の木の間に月の漏り入りたる、御前の白砂、霜を敷けるが如し。往昔(そのかみ)、遊行(ゆぎょう)二世の上人、大願発起(たいがんほっき)の事ありて、自ら草を刈り、土石を荷ひ(になひ)、泥濘(でいねい)をかわかせて、参詣往来(さんけいおうらい)の煩ひなし。古例今に絶えず、神前に真砂(まさご)を荷ひ給ふ。これを遊行の砂持ち(すなもち)と申し侍ると、亭主の語りける。
月清し 遊行のもてる 砂の上
十五日、亭主の詞(ことば)にたがはず雨降る。
名月や 北国日和(ほくこくびより) 定めなき
[現代語訳]
道を進むにつれて、次第に白根が岳(白山)の姿は消え、比那が嵩(福井県武生市の日野山)が現れてきた。あさむづの橋を渡り、玉江に来ると古歌に知られた蘆は穂が出てしまっていた。更に、鶯の関を通って、湯尾峠を越えて、燧が城に出た。帰山(海路山)では初雁の声を聞き、十四日の夕暮れ、敦賀の港に着いて宿を取った。
その夜の月は、殊更晴れて美しかった。『明日の十五夜もこうでしょうかね』と尋ねると、宿の主人は『北陸の天気は変わりやすいものですから、明日の晩が晴れるか曇るかは分からないですな』ということである。主人に勧められるがままに酒を飲み、その後に気比神宮に参拝した。この神社は、古代の仲哀天皇を祭る後廟である。境内には神々しい気が満ちており、松の木々の間から漏れた月の光が射し込んでいる。
その光景は、社前の白砂がまるで一面に霜を敷いたように見える。『昔、遊行二世の上人が、大願を思い立ち、自分で草を刈り土や石を運んで、ぬかるみや水溜りの道を補修して下さったので、参拝者は往来の道に困ることが無くなりました。それ以来、伝統行事となって今も絶えることがなく、歴代の上人はみんな、神前に砂を担いでお運びになります。これを遊行の砂持ちと呼んでおります』と宿の主人は語った。
月清し 遊行のもてる 砂の上(神社の境内にある白砂を照らす月の光が何と神々しくて美しいことか。これらの白砂は歴代の遊行上人が自らの手で運んだ砂なのだ)
翌15日はやはり亭主の予想通り、雨が降ることになった。
名月や 北国日和(ほくこくびより) 定めなき(せっかくの中秋の名月であったが、変わりやすい北陸の天気のせいで見ることができない、天候も人の人生も決まった道というものなどはないものなのだ)
[古文・原文]
十六日、空晴れたれば、ますほの小貝拾はんと、種の浜(いろのはま)に舟を走す(はす)。海上七里あり。天屋(てんや)何某といふ者、破籠(わりご)・小竹筒(ささえ)などこまやかにしたためさせ、僕(しもべ)あまた舟にとり乗せて、追ひ風、時の間に吹き着きぬ。浜はわづかなる海士(あま)の小家にて、侘しき法華寺あり。ここに茶を飲み、酒を暖めて、夕暮れの淋しさ、感に堪へたり。
寂しさや 須磨に勝ちたる 浜の秋
波の間や 小貝にまじる 萩の塵
そ日のあらまし、等栽(とうさい)に筆をとらせて寺に残す。
露通(ろつう)もこの港まで出で迎ひて、美濃の国へと伴ふ。駒に助けられて大垣(おおがき)の庄に入れば、曾良も伊勢より来たり合ひ、越人(ゑつじん)も馬を飛ばせて、如行(じょこう)が家に入り集まる。前川子(ぜんせんし)・荊口(けいこう)父子、その外親しき人々、日夜訪ひて(とぶらいて)、蘇生の者に会ふがごとく、かつ喜びかついたはる。旅のものうさもいまだやまざるに、長月六日になれば、伊勢の遷宮(せんぐう)拝まんと、また舟に乗りて、
蛤(はまぐり)の ふたみに別れ 行く秋ぞ
[現代語訳]
八月十六日、秋晴れになったので、『ますほの小貝』を拾おうと思い立ち、種の浜(色の浜)に舟を走らせた。敦賀からだと海上を約28キロ行かなければならない。天屋なにがしという人物が、弁当や酒の入った竹筒など、細々とした酒食の準備をさせてくれ、大勢の従者を舟に乗り込ませてから出発した。
舟は順風を受けて進み、早々と種の浜に着いた。海岸には漁師の小家がわずかにあるばかりで、後は侘しげな法華宗の寺・本隆寺があるだけである。この寺で、お茶を飲んだり酒を温めて飲んだりしたが、夕暮れ時に立ち込めてくる寂寥感には一際感じ入るものがあった。
寂しさや 須磨に勝ちたる 浜の秋(種の浜に立ち込めていた秋の寂寥感というのは、『源氏物語』で賞賛されている須磨の浜に劣らないほどのしみじみとした情趣を持っている)
波の間や 小貝にまじる 萩の塵(波が寄せては返すその間に、砂浜を見やると、ますほの小貝の中に萩の花のくずも混じっていて、何とも言えない風情が感じられる)
当日の出来事については、等栽に記録させて、このお寺に記念として残していった。
即興の句を詠んで、草鞋を履いたまま慌しく書き与えて、寺を後にした。
露通(ろつう)も敦賀の港にまで出迎えに来て、美濃国(岐阜県)へと同行した。馬に乗って大垣の町に入ると、曾良も静養先である伊勢(三重県)から戻ってきた。越人も馬を飛ばして駆けつけ、みんなで如行の家で合流することになった。前川子や荊口父子、その他の親しい人たちが、昼も夜もなく駆けつけてくれて、生き返った死人にでも会うように、私の無事な旅の終わりを喜び、そしてねぎらってくれた。
長旅の疲れはまだ取れなかったが、早くも九月六日になったので、伊勢神宮の遷宮を拝観しようと再び舟に乗って出かけた。
蛤(はまぐり)の ふたみに別れ 行く秋ぞ(蛤の蓋と身が分かれるように、私は見送ってくれる旧知の人たちと別れて、二見が浦へと再び出かけようとしているが、その別離の寂しさと味わいには特別な哀感・情愛が感じられるものだ)
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
プライバシーポリシー