『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:8

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“つくづくと臥したるにも、やるかたなき心地すれば、例の、慰めには西の対にぞ渡り給ふ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

つくづくと臥したるにも、やるかたなき心地すれば、例の、慰めには西の対にぞ渡り給ふ。

しどけなくうちふくだみ給へる鬢ぐき、あざれたる袿姿(うちぎすがた)にて、笛をなつかしう吹きすさびつつ、のぞき給へれば、女君、ありつる花の露に濡れたる心地して、添ひ臥し給へるさま、うつくしうらうたげなり。愛敬(あいぎょう)こぼるるやうにて、おはしながらとくも渡り給はぬ、なまうらめしかりければ、例ならず、背き給へるなるべし。端の方についゐて、

「こちや」とのたまへど、おどろかず、「入りぬる磯の」と口ずさみて、口おほひし給へるさま、いみじうされてうつくし。

「あな、憎。かかること口馴れ給ひにけりな。みるめに飽くは、まさなきことぞよ」とて、人召して、御琴取り寄せて弾かせたてまつり給ふ。

「箏(そう)の琴は、中の細緒の堪へがたきこそところせけれ」とて、平調におしくだして調べ給ふ。かき合はせばかり弾きて、さしやり給へれば、え怨じ果てず、いとうつくしう弾き給ふ。

[現代語訳]

つくづくと物思いして臥せっていても、どうしようもない気持ちがするので、いつものように、気晴らしに西の対にお渡りになる。

取り繕わないで乱れていらっしゃる髪、うちとけた袿姿(うちぎすがた,普段着)で、笛を懐かしく吹き鳴らしながら、お覗きになると、女君(紫の君)、先ほどの花が露に濡れたような心地がして、添い臥していらっしゃる様子、美して可愛らしい。愛嬌がこぼれるようで、源氏の君がおいでになりながら早くお渡りになられないのが、何となく恨めしかったので、いつもと違って、すねていらっしゃるのだろう。端の方に座って、

「こちらへおいで」とおっしゃっても、気づかないふりをして、「入りぬる磯の(お会いする機会が少ないので)」と口ずさんで、口をおおっていらっしゃる様子が、とても利口そうで可愛らしい。

「まぁ、憎らしい。このようなことをおっしゃるようになったのですね。人をいつも見たくてたまらないというのは、良くないことですよ。」と言って、人を呼んで、お琴を取り寄せて紫の君に弾かせようとした。

「箏(そう)の琴は、中の細緒が切れやすいのが困ったところだ。」と言って、平調に下げてお調べになられる。調子合わせの小曲だけを弾いて、紫の君に押しやりなさると、いつまでもすねていられず、とても可愛らしい感じでお弾きになる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

小さき御ほどに、さしやりて、ゆしたまふ御手つき、いとうつくしければ、らうたしと思して、笛吹き鳴らしつつ教へ給ふ。いとさとくて、かたき調子どもを、ただひとわたりに習ひとり給ふ。大方らうらうじうをかしき御心ばへを、「思ひしことかなふ」と思す。「保曾呂惧世利」といふものは、名は憎けれど、おもしろう吹きすさび給へるに、かき合はせ、まだ若けれど、拍子違はず上手めきたり。

大殿油(おおとのあぶら)参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出で給ふべし」とありつれば、人びと声づくり聞こえて、「雨降りはべりぬべし」など言ふに、姫君、例の、心細くて屈し給へり。絵も見さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪のいとめでたくこぼれかかりたるを、かき撫でて、

「他なるほどは恋しくやある」とのたまへば、うなづき給ふ。

[現代語訳]

小さいお体で、左手をさしのべて、琴の弦を揺らしなさるお手つき、とても可愛らしいので、愛しいとお思いになられて、笛吹き鳴らしながらお教えになる。とても賢くて、難しい調子などを、たった一度で習得される。どんなことでも才能があるようなご性格を、「思っていた通りの女性である。」とお思いになる。「保曽呂具世利」という曲は、名前は嫌だが、綺麗にお吹きになると、合奏させて、まだ未熟だが、拍子を間違えずに上手に弾けたようである。

大殿油を灯して、絵などを御覧になっていると、「お出かけになる予定」とあったので、お供の人たちが咳払いをして伝えて、「雨が降ってきそうでございます。」などと言うと、姫君は、いつものように、心細くふさいでいらっしゃった。絵を見ることも止めて、うつ伏せになっていらっしゃるので、とても可愛くて、お髪がとても見事にこぼれかかっているのを、かき撫でて、

「出かけている間は、寂しいのですか。」とおっしゃると、紫の君はうなずかれる。

楽天AD

[古文・原文]

「我も、一日も見たてまつらぬはいと苦しうこそあれど、幼くおはするほどは、心やすく思ひ聞こえて、まづ、くねくねしく怨むる人の心破らじと思ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、他へもさらに行くまじ。人の怨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見えたてまつらむと思ふぞ」

など、こまごまと語らひ聞こえ給へば、さすがに恥づかしうて、ともかくもいらへ聞こえ給はず。やがて御膝に寄りかかりて、寝入り給ひぬれば、いと心苦しうて、

「今宵は出でずなりぬ」とのたまへば、皆立ちて、御膳などこなたに参らせたり。姫君起こしたてまつり給ひて、

「出でずなりぬ」と聞こえ給へば、慰みて起き給へり。もろともにものなど参る。いとはかなげにすさびて、

「さらば、寝たまひねかし」と、危ふげに思ひ給へれば、かかるを見捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえ給ふ。

[現代語訳]

「私も、一日もあなたを見ないでいるのは、とてもつらいことですが、幼くていらっしゃるうちは、気安く思うことができますので、まず、ひねくれて嫉妬する人の機嫌を損ねないでおこうと思って、放っておくのは難しいので、暫くはこのように出かけることになるのです。あなたが大人におなりになられたら、他の所へは決して行きません。人の嫉妬を受けないでおこうと思うのも、この世で長生きして、思いのままにあなたと一緒にお暮らし申しあげたいと思うからなのです。」

などと、こまごまと語ってお聞かせ申し上げると、さすがに紫の君は恥じらって、何もお返事を申し上げなさらない。そのままお膝に寄りかかって、眠ってしまわれたので、とても心苦しく思って、

「今夜は出かけないことになった。」とおっしゃると、皆が立ち上がって、御膳などをこちらに運ばせた。姫君を起こしてさし上げなされて、

「でかけないことにしました。」と申し上げなされると、気分が慰められてお起きになった。ご一緒にお食事を召し上がる。ほんの少し箸をお付けになって、

「それでは、おやすみなさい。」と不安に思っていらっしゃるので、このような人を見捨てて、どんな道(どんなに他の愛しい女性)であっても出かけることはできないなと思うのである。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved