紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「何ごとも、いとかうな思し入れそ。さりともけしうはおはせじ~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
「何ごとも、いとかうな思し入れそ。さりともけしうはおはせじ。いかなりとも、かならず逢ふ瀬あなれば、対面はありなむ。大臣、宮なども、深き契りある仲は、めぐりても絶えざなれば、あひ見るほどありなむと思せ」と慰め給ふに、
「いで、あらずや。身の上のいと苦しきを、しばしやすめ給へと聞こえむとてなむ。かく参り来むともさらに思はぬを、もの思ふ人の魂は、げにあくがるるものになむありける」となつかしげに言ひて、
「嘆きわび 空に乱るる わが魂を 結びとどめよ したがへのつま」
とのたまふ声、けはひ、その人にもあらず、変はり給へり。「いとあやし」と思しめぐらすに、ただ、かの御息所なりけり。あさましう人のとかく言ふを、よからぬ者どもの 言ひ出づることも、聞きにくく思して、のたまひ消つを、目に見す見す、「世には、かかることこそはありけれ」と、疎ましうなりぬ。「あな、心憂」と思されて、
「かくのたまへど、誰とこそ知らね。たしかにのたまへ」とのたまへば、ただそれなる御ありさまに、あさましとは世の常なり。人々近う参るも、かたはらいたう思さる。
[現代語訳]
「何事も、このようにひどく思いつめてはいけない。ひどいように見えてもそこまで最悪の状況ではありません。どのようなことになっても、来世では必ず逢えるのですから、きっと対面することができるでしょう。大臣、宮なども、深い親子の縁で結ばれている仲は、輪廻転生を繰り返してもその縁は切れないから、また逢うことができると思えば良いのです。」と源氏の君がお慰めになると、
「いえ、そうではないのです。身体がとても苦しいので、しばらく祈祷の声を休めて下さいと申し上げたかったのです。このように参ろうとはまったく思ってもいないのに、物思いする人の魂は、本当に身体から抜け出るものだったのですね」と親しげに言って、
「悲しみに嘆いて 空に抜け出て乱れたわたしの魂を 結び留めてください 下前の褄を結ぶかのように」
とおっしゃる声、気配がこの人(葵の君)ではなく、変わっておられた。「とてもおかしい」と考えをめぐらせると、ただ、あの六条の御息所なのであった。浅ましく人が何かと噂するのを、身分の低い者たちが言い出したことも、聞くに耐えないと思われて無視していたが、目の前でまざまざと(生き霊が憑依した姿を見せられ)、「本当に、このようなこともあるのだな」と、嫌な気分になった。「あぁ、つらいことだ」と思われて、
「そのようにおっしゃるが、誰かは分からない。はっきりと名乗りなさい」とおっしゃると、ただその方にそっくりのご様子なので、あきれるというだけでは当たり前すぎる。女房たちが近くに参るのにも、自分の気持ちを見透かされないかと嫌な気分になる。
[古文・原文]
すこし御声もしづまり給へれば、隙おはするにやとて、宮の御湯持て寄せ給へるに、かき起こされ給ひて、ほどなく生まれ給ひぬ。うれしと思すこと限りなきに、人に駆り移し給へる御もののけども、ねたがりまどふけはひ、いともの騒がしうて、後の事、またいと心もとなし。
言ふ限りなき願ども立てさせ給ふけにや、たひらかに事なり果てぬれば、山の座主、何くれやむごとなき僧ども、したり顔に汗おしのごひつつ、急ぎまかでぬ。
多くの人の心を尽くしつる日ごろの名残、すこしうちやすみて、「今はさりとも」と思す。御修法などは、またまた始め添へさせ給へど、まづは興あり、めづらしき御かしづきに、皆人ゆるべり。
院をはじめたてまつりて、親王たち、上達部、残るなき産養どもの、めづらかにいかめしきを、夜ごとに見ののしる。男にてさへおはすれば、そのほどの作法、にぎははしくめでたし。
[現代語訳]
少し葵の君のお声も静かになられたので、ある程度体調が落ち着いたのかと、宮がお薬湯を持って来させると、抱き起こしになられて、間もなく赤子がお生まれになられた。源氏の君はこれ以上ないほどに嬉しいと思われているが、他の人に移っていた物の怪どもが、悔しがって騒いでいる様子がとても騒々しくて、後産の事も、またとても心配である。
数え切れない願文どもをお立てになったからか、無事に後産も終わったので、比叡山の座主、何とかという尊い僧どもが、得意顔で汗を拭いながら、急いで退出した。
多くの人たちが心を尽くした何日もの看病の後の疲れが少しやわらいで、「今はもうこのようである(もう大丈夫な様子である)」と思う。御修法などは、また始めさせられたが、まずは興趣があり、おめでたい赤子のお世話をして、皆の緊張が和らいでいる。
院をはじめとして、親王たち、上達部が、残らずお誕生祝いの贈り物、珍しくて素晴らしいものを、夜ごとに見て騒いでいる。男の子でもあったので、そのお祝いの儀式は、にぎやかで盛大なものである。
[古文・原文]
かの御息所は、かかる御ありさまを聞き給ひても、ただならず。「かねては、いと危ふく聞こえしを、たひらかにもはた」と、うち思しけり。
あやしう、我にもあらぬ御心地を思しつづくるに、御衣なども、ただ芥子の香に染み返りたるあやしさに、御ゆする参り、御衣着替へなどしたまひて、試み給へど、なほ同じやうにのみあれば、わが身ながらだに疎ましう思さるるに、まして、人の言ひ思はむことなど、人にのたまふべきことならねば、心ひとつに思し嘆くに、いとど御心変はりもまさりゆく。
大将殿は、心地すこしのどめたまひて、あさましかりしほどの問はず語りも、心憂く思し出でられつつ、「いとほど経にけるも心苦しう、また気近う見たてまつらむには、いかにぞや。うたておぼゆべきを、人の御ためいとほしう」、よろづに思して御文ばかりぞありける。
いたうわづらひ給ひし人の御名残ゆゆしう、心ゆるびなげに、誰も思したれば、ことわりにて、御歩きもなし。なほいと悩ましげにのみしたまへば、例のさまにてもまだ対面し給はず。若君のいとゆゆしきまで見えたまふ御ありさまを、今から、いとさまことにもてかしづききこえ給ふさま、おろかならず、ことあひたる心地して、大臣もうれしういみじと思ひきこえ給へるに、ただ、この御心地おこたり果てたまはぬを、心もとなく思せど、「さばかりいみじかりし名残にこそは」と思して、いかでかは、さのみは心をも惑はし給はむ。
[現代語訳]
あの六条の御息所は、このようなご様子をお聞きになられても、不愉快である。「以前は、とても危ないと聞いていたのに、安産であったとは」とお思いになった。
不思議な感じで、自分が自分ではないようなご気分を振り返ってみると、お着物なども、すっかり芥子の香がしみ着いているおかしさに、髪を洗って、着物を着替えたりなどして、お試しになるが、それでも同じように香のにおいがするので、わが身のことでありながら疎ましく思うばかりで、まして、他人が噂して思うことなど、誰にも言えるようなことではないので、自分の心一つに収めて嘆いておられると、ますます気持ちもおかしくなっていく。
大将殿は、気持ちが少し落ち着きになられて、浅ましいほどの問わず語りを、つらいお気持ちで思い出しになられて、「本当に日数が経ってしまったのも心苦しいし、また身近な感じでお逢いすることは、どうだろうか。不愉快でつらいと思われるだろうし、相手の方のためにも申し訳ない」と、いろいろ思われて、お手紙だけを送られた。
ひどく病気で苦しまれた人の病後が気がかりで、心配の心を緩めずに、誰もが思われていたので、道理であるとして、源氏の君もお忍びで歩くこともしない。まだひどく悩ましそうになされているので、いつものようにはまだ対面なさらない。若君がとても恐いほどにかわいらしく見えるお姿を、今から、とても特別に目をかけてお育てになろうとされているご様子、並々ではなく、望んでいるままの感じがして、大臣も嬉しく幸せだと思われているが、ただ、娘(葵の君)のご気分がなかなか回復なさらないことを、心配されている。「あれほど重い病状で苦しんだ後だから」とお思いになられていることもあり、どうして、そんなに心を惑わしてばかりいられるだろうか。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー