『源氏物語』の“花宴”の現代語訳:1

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“如月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせ給ふ。后、春宮の御局、左右にして、参う上り給ふ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

如月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせ給ふ。后、春宮(とうぐう)の御局、左右にして、参う上り給ふ。弘徽殿(こきでん)の女御、中宮のかくておはするを、をりふしごとにやすからず思せど、物見にはえ過ぐし給はで、参り給ふ。

日いとよく晴れて、空のけしき、鳥の声も、心地よげなるに、親王たち、上達部(かんだちめ)よりはじめて、その道のは皆、探韻(たんいん)賜はりて文つくり給ふ。宰相中将、「春といふ文字賜はれり」と、のたまふ声さへ、例の、人に異なり。次に頭中将、人の目移しも、ただならずおぼゆべかめれど、いとめやすくもてしづめて、声づかひなど、ものものしくすぐれたり。さての人びとは、皆臆しがちに鼻白める多かり。

地下の人は、まして、帝、春宮の御才かしこくすぐれておはします、かかる方にやむごとなき人多くものし給ふころなるに、恥づかしく、はるばると曇りなき庭に立ち出づるほど、はしたなくて、やすきことなれど、苦しげなり。年老いたる博士どもの、なりあやしくやつれて、例馴れたるも、あはれに、さまざま御覧ずるなむ、をかしかりける。

[現代語訳]

如月(旧暦2月)の二十日過ぎ、南殿(紫宸殿)の桜の宴を催しになられる。皇后、春宮(皇太子)の御座所を左右に設けて、参上なされる。弘徽殿の女御たちは、中宮がこのようにお座りになるのを、機会がある度に不愉快にお思いになるが、花の見物だけは見過ごすこともできないので、参上なさる。

その日はとてもよく晴れていて、空の様子、鳥の声も、気持ちよさそうで、親王たち、上達部をはじめとして、その道の人々は皆、韻字(いんじ)を戴いて詩をお作りになる。宰相中将の「春という文字を戴きました」とおっしゃる声までが、例によって、他の人とは格別に異なっている。次に頭中将、その目で次に見られるのも、どう思われるかと落ち着かないようだが、とても好ましく落ち着いていて、声の出し方など、堂々としていて優れている。その他の人々は、みんな気後れして引っ込みがちになっている者が多かった。

地下(じげ)の詩人は、まして、帝、春宮の御学問(詩才)が素晴らしくて優れていらっしゃって、このような詩文の道に優れた高位の人々が多くおられる頃なので、気後れしてしまい、広々と晴れやかな庭に立つ時は、恰好悪くて、簡単なことなのだが、大変そうである。年老いた博士どもの、見かけは見すぼらしくて貧相だが、場に馴れているのも、しみじみとしている、あれこれ御覧になるのは、趣きのあることだった。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

楽(がく)どもなどは、さらにも言はずととのへさせ給へり。やうやう入り日になるほど、春の鴬(うぐいす)囀る(さえずる)といふ舞、いとおもしろく見ゆるに、源氏の御紅葉の賀の折、思し出でられて、春宮、かざし賜はせて、せちに責めのたまはするに、逃がれがたくて、立ちてのどかに袖返すところを一折れ、けしきばかり舞ひ給へるに、似るべきものなく見ゆ。左大臣、恨めしさも忘れて、涙落したまふ。

「頭中将、いづら。遅し」とあれば、柳花苑(りゅうかえん)といふ舞を、これは今すこし過ぐして、かかることもやと、心づかひやしけむ、いとおもしろければ、御衣(ぎょい)賜はりて、いとめづらしきことに人思へり。上達部皆乱れて舞ひ給へど、夜に入りては、ことにけぢめも見えず。文など講ずるにも、源氏の君の御をば、講師もえ読みやらず、句ごとに誦(ず)じののしる。博士どもの心にも、いみじう思へり。

[現代語訳]

舞楽などは、改めて言うまでもなく準備万全で整えておられた。だんだん日の入りの時刻になる頃、春鴬囀(しゅんおうてん)という舞、とても興趣が深く見えるので、源氏の御紅葉の賀の折、自然と思い出されて、春宮が、挿頭を下賜になられて、しきりに御所望なされるので、逃れがたくて、立ってゆっくり袖を返すところの一節を真似事のようにしてお舞いになると、似るものがないほど素晴らしく見えた。左大臣は、恨めしさも忘れて、涙を落としておられる。

「頭中将、どうしたのか。遅い」と主上から仰せがあれば、柳花苑(りゅうかえん)という舞を、この人はもう少し時間をかけて、このようなこともあるだろうと、心づもりの準備をしていたのだろうか、本当に趣きがあって素晴らしいので、御衣を御下賜になって、まことに珍しいことだと人は思った。上達部は皆乱れてお舞いになるが、夜に入ってからは、特に優劣の区別も見えない。詩を読み上げるにも、源氏の君の御作を、講師も読み切れず、句毎に読んでは褒めている。博士たちも心中で、非常に優れた詩だと思っていた。

楽天AD

[古文・原文]

かうやうの折にも、まづこの君を光にし給へれば、帝もいかでかおろかに思されむ。中宮、御目のとまるにつけて、「春宮の女御のあながちに憎み給ふらむもあやしう、わがかう思ふも心憂し」とぞ、みづから思し返されける。

「おほかたに 花の姿を 見ましかば つゆも心の おかれましやは」

御心のうちなりけむこと、いかで漏りにけむ。

[現代語訳]

このような時でも、まずこの源氏の君を一座の光にしていらっしゃるので、帝もどうしておろそかにお思いになることができようか。中宮は、源氏にお目が止まるにつけ、「春宮の女御がやたらとお憎みになっているらしいのは不思議だ、自分がこのように心配するのも悩ましくつらい。」と、自ら思い直さずにはいられないのだった。

「何の関係もなくて花のように美しい姿を見るだけなら、少しも気兼ねなどする必要がなかっただろうに。」

心の中で詠んだこのような歌が、どうして外に漏れてしまったのだろうか。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved