『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:12

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知り給はず。見つけ聞こえては、まづ怨み聞こゆるを、齢のほどいとほしければ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知り給はず。見つけ聞こえては、まづ怨み聞こゆるを、齢のほどいとほしければ、慰めむと思せど、かなはぬもの憂さに、いと久しくなりにけるを、夕立して、名残涼しき宵のまぎれに、温明殿(うんめいでん)のわたりをたたずみありき給へば、この内侍(ないしのすけ)、琵琶をいとをかしう弾きゐたり。御前などにても、男方の御遊びに交じりなどして、ことにまさる人なき上手なれば、もの恨めしうおぼえける折から、いとあはれに聞こゆ。

「瓜作りになりやしなまし」と、声はいとをかしうて歌ふぞ、すこし心づきなき。「鄂州(がくしゅう)にありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむ」と、耳とまりて聞き給ふ。弾きやみて、いといたう思ひ乱れたるけはひなり。君、「東屋(あずまや)」を忍びやかに歌ひて寄り給へるに、

[現代語訳]

とても忍んで隠しているので、源氏の君はご存知ではない。お見かけ申し上げては、まず怨み言を申すので、ご年齢の程もかわいそうなので、慰めてやろうとお思いになるが、それが叶わない億劫さであり、とても日にちが経ってしまったのだが、夕立ちがあって、その後の涼しい夕闇に紛れて、温明殿(うんめいでん)の辺りを歩き回っておられると、この典侍(ないしのすけ)が、琵琶をとても綺麗に弾いていた。御前などでも、殿方の管弦のお遊びに交じりなどして、殊にこの人に勝る人もない名人なので、恨めしく思っていたところなのだが、とてもしみじみと聞こえる。

「瓜作りになりやしなまし」と、声はとても美しく歌うのが、少し憎たらしい。「鄂州(がくしゅう)にいたという昔の人も、このように趣き深さを感じたのだろうか」と、耳を止めてお聞きになられる。弾きやんで、とても深く思い悩んでいる様子である。君が、催馬楽(さいばら)の「東屋」を小さな声で歌ってお寄りになると、

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「押し開いて来ませ」と、うち添へたるも、例に違ひたる心地ぞする。

「立ち濡るる 人しもあらじ 東屋に うたてもかかる 雨そそきかな」と、うち嘆くを、我ひとりしも聞き負ふまじけれど、「うとましや、何ごとをかくまでは」と、おぼゆ。

「人妻は あなわづらはし 東屋の 真屋のあまりも 馴れじとぞ思ふ」とて、うち過ぎなまほしけれど、「あまりはしたなくや」と思ひ返して、人に従へば、すこしはやりかなる戯れ言など言ひかはして、これもめづらしき心地ぞしたまふ。

[現代語訳]

「押し開いて来て下さいませ」と、後に添えている歌も、普通の女とは違った気持ちがする。

「誰も訪れてこない、濡れる人もいない東屋に、嫌な雨垂れが落ちてくるものですね」と嘆くのを、自分一人だけがその言葉を負うものではないけれど、「嫌になる、何をどうしてこんなに嘆くのか」と、思われる。

「人妻はとても面倒なものです。東屋でも真屋でも、あまり親しくはならないでおこうと思います」と言って、源氏の君は通り過ぎたいのだが、「あまりに冷たいのでは」と思い直して、相手によるので、少し軽い冗談などを言い交わして、これも珍しい良い気持ちだなと思われる。

楽天AD

[古文・原文]

頭中将(とうのちゅうじょう)は、この君のいたうまめだち過ぐして、常にもどき給ふがねたきを、つれなくてうちうち忍び給ふかたがた多かめるを、「いかで見あらはさむ」とのみ思ひわたるに、これを見つけたる心地、いとうれし。「かかる折に、すこし脅し聞こえて、御心まどはして、懲りぬやと言はむ」と思ひて、たゆめ聞こゆ。

風ひややかにうち吹きて、やや更けゆくほどに、すこしまどろむにやと見ゆるけしきなれば、やをら入り来るに、君は、とけてしも寝給はぬ心なれば、ふと聞きつけて、この中将とは思ひ寄らず、「なほ忘れがたくすなる修理大夫(しゅりだゆう)にこそあらめ」と思すに、おとなおとなしき人に、かく似げなきふるまひをして、見つけられむことは、恥づかしければ、

[現代語訳]

頭中将は、この源氏の君がとても真面目ぶっていて、いつも自分の色恋を非難してくるのが癪なので、何でもない顔をして、こっそり通っている女があちこちに多くいるらしいのを、「何とかして見つけてやろう」とばかり思っていたところ、この女を見つけた気分、とても嬉しいものだ。「このような機会に、少し脅かし申しあげて、お心を惑わせて、これで懲りたかと言ってやろう」と思って、油断させ申し上げていた。

風が冷たく吹いて来て、次第に夜も更けていく頃に、少し寝ただろうと思われる様子なので、静かに入って来ると、源氏の君は、安心してお眠りにはなれない気分なので、ふと聞きつけて、この中将とは思いも寄らず、「いまだ忘れられないという修理大夫であろう」とお思いになると、ご年配の人に、このような似つかわしくない振る舞いをして、見つけられるのは、恥ずかしいので、

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved