『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:10

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“帝の御年、ねびさせ給ひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせ給はず、采女、女蔵人などをも、容貌、心あるをば~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

帝の御年、ねびさせ給ひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせ給はず、采女(うねめ)、女蔵人(おんなくろうど)などをも、容貌(かたち)、心あるをば、ことにもてはやし思し召したれば、 よしある宮仕へ人多かるころなり。はかなきことをも言ひ触れ給ふには、もて離るることもありがたきに、目馴るるにやあらむ、「げにぞ、あやしう好い給はざめる」と、試みに戯れ事を聞こえかかりなどする折あれど、情けなからぬほどにうちいらへて、まことには乱れ給はぬを、「まめやかにさうざうし」と思ひ聞こゆる人もあり。

年いたう老いたる典侍(ないしのすけ)、人もやむごとなく、心ばせあり、あてに、おぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心ざまにて、そなたには重からぬあるを、「かう、さだ過ぐるまで、などさしも乱るらむ」と、いぶかしくおぼえ給ひければ、戯れ事言ひ触れて試み給ふに、似げなくも思はざりける。あさまし、と思しながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、人の漏り聞かむも、古めかしきほどなれば、つれなくもてなし給へるを、女は、いとつらしと思へり。

[現代語訳]

帝はお年をかなりお召しになられたけれど、このような(色恋の)方面は、無関心ではおなりになれず、采女、女蔵人なども、容貌や気立ての良い者を、格別にもてなしてお目にかけておられたので、美人の宮仕えの人が多いこの頃である。ちょっとしたことでも、お話しかけになられれば、知らない顔をして離れていく者はめったにいないのに、女官たちを見慣れてしまったのだろうか、「なるほど、不思議なことに好色な振る舞いはされないようだ」と、試しに戯れの冗談を申し上げたりなどする折もあるが、冷淡にならない程度に軽く返事をして、本気ではお乱れにならないのを、「真面目ぶった感じでつまらない」と思い申し上げている女もいる。

年をとても取っている典侍(ないしのすけ)、人柄も品格があり、才気もあり、高貴で、尊敬されてはいるものの、ひどく好色な性格であり、そちらでは重くなくて軽いのを、「こう、年を取ってまで、どうしてそんなに淫らなのか」と、興味深くお思いになったので、冗談を言ってみてお試しになられると、不釣り合いであるとも女は思わないのだった。あきれた、とお思いになりながら、やはりこのような女にも興味があるので、お話をされてみたが、これを人が漏れ聞いても、とても高齢なので、源氏の君が(何の関係もない女なのだと)そっけなく振る舞っていらっしゃるのを、女は、とてもつらいと思っていた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

主上の御梳櫛(おんすきぐし)にさぶらひけるを、果てにければ、主上は御袿(おんうちぎ)の人召して出でさせ給ひぬるほどに、また人もなくて、この内侍(ないし)常よりもきよげに、様体、頭つきなまめきて、装束、ありさま、いとはなやかに好ましげに見ゆるを、「さも古りがたうも」と、心づきなく見給ふものから、「 いかが思ふらむ」と、さすがに過ぐしがたくて、裳の裾を引きおどろかし給へれば、かはぼりのえならず画きたるを、さし隠して見返りたるまみ、いたう延べたれど、目皮らいたく黒み落ち入りて、いみじうはつれそそけたり。

[現代語訳]

(高齢の典侍・ないしのすけ)は、お上の御髪梳きに伺候したが、終わったので、お上は御袿係の人をお召しになって退出あそばされた後に、他に人もなくて、この典侍がいつもより綺麗にしていて、姿かたち、髪の具合が艶っぽくて、衣装、様子も、とても華やかで好ましく見えるのを、「何とも若づくりをして」と、苦々しく御覧になられる一方で、「どんな気持ちでいるのか」と、やはり見過ごしがたくて、裳の裾を引っ張って驚かせてみられると、夏扇に派手な絵の描いてあるものを、顔を隠して振り返ったまなざし、ひどく流し目を使っているが、目の皮がひどく黒く落ち込んで、肉が削げてやつれたるんでいる。

楽天AD

[古文・原文]

「似つかはしからぬ扇のさまかな」と見給ひて、わが持ち給へるに、さしかへて見給へば、赤き紙の、うつるばかり色深きに、木高き森の画を塗り隠したり。片つ方に、手はいとさだ過ぎたれど、よしなからず、「森の下草老いぬれば」など書きすさびたるを、「ことしもあれ、うたての心ばへや」と笑まれながら、

「森こそ夏の、と見ゆめる」とて、何くれとのたまふも、似げなく、人や見つけむと苦しきを、女はさも思ひたらず、「君し来ば 手なれの駒に 刈り飼はむ 盛り過ぎたる 下葉なりとも」と言ふさま、こよなく色めきたり。

[現代語訳]

「似合わない派手な扇の様子だな」と御覧になられて、ご自分のお持ちになっているものと、取り替えて御覧になると、赤い紙で、照り返すような深い色合いで、木高い森の絵を金泥で塗りつぶしてある。その端の方に、筆跡はとても古めかしいものだが、風情がなくて悪いわけではなく、「森の下草が老いてしまったので」などと書き流しているのを、「他に書くことがあるだろうに、嫌らしい心のあり方だ」と微笑まれながら、

「森こそ夏の、といったように見えますね」と言って、色々おっしゃるのも、不釣り合いで、人が見つけるかと気になるが、女はそうは思っていない。「あなたがいらっしゃったならば、良く馴れた馬に秣を刈ってやりましょう。盛りの過ぎた下草でも」と詠む様子、この上なく色気を出している。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved