紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“かやうに、とどめられ給ふ折々なども多かるを、おのづから漏り聞く人、大殿に聞こえければ~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
かやうに、とどめられ給ふ折々なども多かるを、おのづから漏り聞く人、大殿に聞こえければ、「誰れならむ。いとめざましきことにもあるかな」
「今までその人とも聞こえず、さやうにまつはしたはぶれなどすらむは、あてやかに心にくき人にはあらじ」
「内裏わたりなどにて、はかなく見給ひけむ人を、ものめかし給ひて、人やとがめむと隠し給ふななり。心なげにいはけて聞こゆるは」など、さぶらふ人びとも聞こえあへり。
[現代語訳]
このように、引き止めなさる時々も多いのを、自然と漏れ聞く人が、大殿に申し上げたので、「誰なのでしょう。とても失礼なことではありませんか。」
「今まで誰それとも知れず、そのようにくっついたまま戯れなどするような人は、上品な教養ある人ではないのでしょう。」
「宮中辺りで、ちょっと見初めたような女を、大げさにお扱いになられて、人目に立って咎められないかと隠しておられるのでしょう。分別のない幼稚な人だと聞きますので。」など、お仕えする女房たちも話していた。
[古文・原文]
内裏にも、かかる人ありと聞こし召して、
「いとほしく、大臣の思ひ嘆かるなることも、げに、ものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらむ。」
[現代語訳]
御所(帝)にも、「源氏にこのような女の人がいる」と噂がお耳に聞こえになられて、
「気の毒に、大臣(源氏の妻の父親)が思い嘆かれているということも、なるほど、まだ幼かったお前を、とても一生懸命にお世話してきた気持ちを、それくらいのことを分からない年でもあるまいに。どうして薄情な仕打ちをするのだろうか。」
[古文・原文]
と、のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、御いらへも聞こえ給はねば、「心ゆかぬなめり」と、いとほしく思し召す。
「さるは、好き好きしううち乱れて、この見ゆる女房にまれ、またこなたかなたの人びとなど、なべてならずなども見え聞こえざめるを、いかなるもののくまに隠れありきて、かく人にも怨みらるらむ」とのたまはす。
[現代語訳]
と、帝が仰せられるが、畏まった様子で、お返事も申し上げられないので、「妻が気に入らないのだろう。」と、可哀想にお思いになられる。
「一方で、好色がましく乱れて、ここに見える女房であれ、またこちらあちらの女房たちなどと、浅からぬ仲に見えたり色恋の噂も聞かないようだが、どのような人の所へ隠れ歩いて、このように人に怨まれるようなことをしているのだろう。」とおっしゃられる。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー