紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「笹分けば 人やとがめむ いつとなく 駒なつくめる 森の木隠れ わづらはしさに」~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
「笹分けば 人やとがめむ いつとなく 駒なつくめる 森の木隠れ わづらはしさに」とて、立ち給ふを、ひかへて、「まだかかるものをこそ思ひはべらね。今さらなる、身の恥になむ」とて泣くさま、いといみじ。
「いま、聞こえむ。思ひながらぞや」とて、引き放ちて出で給ふを、せめておよびて、「橋柱」と怨みかくるを、主上は御袿(おんうちぎ)果てて、御障子より覗かせ給ひけり。「似つかはしからぬあはひかな」と、いとをかしう思されて、
[現代語訳]
「笹を分けて入って行ったら、人が咎めるでしょう。いつでも馬を懐かせている森の木陰では、わずらわしいことだから」と言って、お立ちになるのを、袖を取って抑えて、「まだこんなつらい思いをしたことはございません。今さら、身の恥ではありますが」と言って泣き出す様子、とても仰々しい。
「近いうちに、お手紙を差し上げましょう。思いながら書きますから」と言って、手を振り切って退出されるのを、懸命にすがって、「橋柱」と恨み言をいうのを、お上はお召し替えが終わって、御障子の隙間から覗かれたのであった。「似つかわしくない仲であるな」と、とてもおかしく思われて、
[古文・原文]
「好き心なしと、常にもて悩むめるを、さはいへど、過ぐさざりけるは」
とて、笑はせ給へば、内侍は、なままばゆけれど、憎からぬ人ゆゑは、濡衣をだに着まほしがるたぐひもあなればにや、いたうもあらがひきこえさせず。
[現代語訳]
「好色な心がないなどと、いつも悩んでいるようだが、そうは言っても、見過ごさなかったのだな」
と言って、お笑いになられるので、典侍は居心地の悪い気がするが、恋しい人のためならば、濡衣をさえ着たがる類もいるようだからか、強くそれに反対する弁解も申し上げない。
[古文・原文]
人びとも、「思ひのほかなることかな」と、扱ふめるを、頭中将、聞きつけて、「 至らぬ隈なき心にて、まだ思ひ寄らざりけるよ」と思ふに、 尽きせぬ好み心も見まほしうなりにければ、語らひつきにけり。
この君も、人よりはいとことなるを、「かのつれなき人の御慰めに」と思ひつれど、見まほしきは、限りありけるをとや。うたての好みや。
[現代語訳]
女房たちも、「意外なことですね」と、話し合っているのを、頭中将、聞きつけて、「知らないことがないこの私が、まだ思いも寄らなかったことであるよ」と思うと、終わりのない高齢の女の好色心を見たいと思って、言い寄ってみたのだった。
この君も、人よりは素晴らしいので、「あのつれない方の気晴らしに」と思ったが、逢いたい人は、お一人だけに限られていたとか。非常に選り好みする女であることよ。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー