紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「大殿にも久しうなりにける」と思せど、若君も心苦しければ、こしらへむと思して、二条院へおはしぬ~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
「大殿にも久しうなりにける」と思せど、若君も心苦しければ、こしらへむと思して、二条院へおはしぬ。見るままに、いとうつくしげに生ひなりて、愛敬(あいぎょう)づきらうらうじき心ばへ、いとことなり。飽かぬところなう、わが御心のままに教へなさむ、と思すにかなひぬべし。男の御教へなれば、すこし人馴れたることや混じらむと思ふこそ、うしろめたけれ。
日ごろの御物語、御琴など教へ暮らして出で給ふを、例のと、口惜しう思せど、今はいとようならはされて、わりなくは慕ひまつはさず。
大殿には、例の、ふとも対面したまはず。つれづれとよろづ思しめぐらされて、箏の御琴まさぐりて、
[現代語訳]
「大殿(左大臣)にも久しく御無沙汰してしまっているな。」とお思いになるが、若君(二条院の少女)も気がかりなので、慰めようとお思いになられて、二条院へいらっしゃった。見るほどに、とてもかわいらしく成長していて、愛嬌があって可愛らしいご性格、本当に格別である。飽きるところなく、ご自分の気持ちのままに教えよう、とお思いになられていた。男手のお教えなので、少し男馴れしたところ(男っぽいところ)が混じるかも知れないと思うところだけが、不安である。
この何日かのお話をして、お琴などを教えて一日過ごして源氏がお出かけになるのを、いつものと、少女は残念にお思いになられるが、今はとてもよく躾けられて、むやみに慕って追いかけてはこない。
大殿(左大臣家)では、いつものように、夫人はすぐには対面なさらない。所在なくいろいろと思いを廻らされて、箏(そう)のお琴を手すさびに弾き、
[古文・原文]
「やはらかに寝る夜はなくて」とうたひ給ふ。大臣渡り給ひて、一日の興ありしこと、聞こえ給ふ。
「ここらの齢(よわい)にて、明王の御代、四代をなむ見はべりぬれど、このたびのやうに、文ども警策に、舞、楽、物の音どもととのほりて、齢延ぶることなむはべらざりつる。道々のものの上手ども多かるころほひ、詳しうしろしめし、ととのへさせ給へるけなり。翁もほとほと舞ひ出でぬべき心地なむしはべりし」と聞こえ給へば、
[現代語訳]
「やわらかに寝る夜はなくて」とお歌いになる。左大臣が渡っていらっしゃって、先日の花宴の趣き深かったことを、お話しされている。
「この高齢で、明王(天子・天皇)の御世を、四代にわたって見て参りましたが、今度のように、詩文が優れていて、舞、楽、楽器の音色が整っていて、寿命の延びる思いをしたことはございませんでした。それぞれ専門の道の名人が多いこの頃に、源氏の君は詳しく精通しておられて、お揃えあそばされたからでしょう。私のような老人も、ついつい舞い出してしまいそうな心地がしました。」と申し上げられると、
[古文・原文]
「ことにととのへ行ふこともはべらず。ただ公事に、そしうなる物の師どもを、ここかしこに尋ねはべりしなり。よろづのことよりは、「柳花苑(りゅうかえん)」、まことに後代の例ともなりぬべく見給へしに、まして「さかゆく春」に立ち出でさせ給へらましかば、世の面目にやはべらまし」と聞こえ給ふ。
弁、中将など参りあひて、高欄に背中おしつつ、とりどりに物の音ども調べ合はせて遊び給ふ、いとおもしろし。
[現代語訳]
「特別に整えたというわけではございません。ただ公事の役目で、優れた音楽の師たちを、あちこち探し歩いたまでのことです。何よりも、「柳花苑(りゅうかえん)」は、本当に後代の例にもなるだろうと拝見しましたが、まして「栄える春」に倣って舞い出されたら、歴史的な世の名誉になられたでしょうに。」と申し上げる。
弁、中将なども来合わせて、高欄に背中を押し付けながら、それぞれが楽器の音を調えて合奏なされる、とても素晴らしい。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー