紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「ことわりや。聞こえ違へたる文字かな」とて~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
「ことわりや。聞こえ違へたる文字かな」とて、「いづれぞと 露のやどりを 分かむまに 小笹が原に 風もこそ吹け わづらはしく思すことならずは、何かつつまむ。もし、すかい給ふか」
とも言ひあへず、人々起き騒ぎ、上の御局に参りちがふけしきども、しげくまよへば、いとわりなくて、扇ばかりをしるしに取り換へて、出で給ひぬ。
[現代語訳]
「もっともである。先ほどの言葉は言い間違えました。」と言って、「どなたであろうと家を探しているうち、世間に噂が立って煩わしくなってしまうといけないと思い、迷惑にお思いでなければ、何の遠慮がいるでしょう。もしかして、おだましになられるのですか。」
とも言い終わらないうちに、女房たちが起き出して、上の御局に参上したり下がってくる様子が、騒がしくなってきたので、本当に仕方なく、扇だけを証拠として交換して、退出なされた。
[古文・原文]
桐壺には、人びと多くさぶらひて、おどろきたるもあれば、かかるを、「さも、たゆみなき御忍びありきかな」とつきしろひつつ、そら寝をぞしあへる。入り給ひて臥し給へれど、寝入られず。
「をかしかりつる人のさまかな。女御の御おとうとたちにこそはあらめ。まだ世に馴れぬは、五、六の君ならむかし。帥宮(そつのみや)の北の方、頭中将のすさめぬ四の君などこそ、よしと聞きしか。なかなかそれならましかば、今すこしをかしからまし。六は春宮にたてまつらむとこころざしたまへるを、いとほしうもあるべいかな。わづらはしう、尋ねむほどもまぎらはし、さて絶えなむとは思はぬけしきなりつるを、いかなれば、言通はすべきさまを教へずなりぬらむ」
[現代語訳]
桐壺には、女房が多く仕えていて、目を覚ましている者もいるので、このようなお忍び歩きを、「何とも、一生懸命なお忍び歩きですね」と突つき合いながら、空寝をしていた。源氏はお入りになって横になられたが、眠れない。
「美しい人だったな。女御の御妹君なのだろう。まだ世に馴れていないところは、五の君か六の君だろう。帥宮の北の方、頭中将が気にいっていない四の君などは、美人と聞いていたが。逆にその人たちであったら、もう少し趣き深さがあっただろうに。六の君は春宮(とうぐう)に入内させようと心づもりをしておられるから、気の毒なことではある。煩わしいことだ、尋ねることも難しい、あのまま終わりにしようとは思っていない様子だったが、どうして、言葉(手紙)を通わす方法を教えないままにしてしまったのだろう。」
[古文・原文]
など、よろづに思ふも、心のとまるなるべし。かうやうなるにつけても、まづ、「 かのわたりのありさまの、こよなう奥まりたるはや」と、ありがたう思ひ比べられ給ふ。
[現代語訳]
などと、色々と思うのも、心が惹かれるところがあるのだろう。このような事につけても、まず、「あの周辺の有様(藤壺の周辺の有様)が、どこよりも奥まっているものだな」と、世にも珍しくお比べにならずにはいらっしゃれない。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー